Management 3.0: 今どきエンジニアリング × リーダーのチームづくりメソッド
イベント内容
Management 3.0: 今どきエンジニアリング × リーダーのチームづくりメソッド
時間になりましたら下記 URL にアクセスください。
https://www.youtube.com/c/churadata/live
今回のちゅらコラボは「マネジメント」がテーマです。 ちゅらデータはフラットな組織形態(なべぶた型組織)を維持したまま100人の社員数を突破を目指しています。 ただ、社員急増に伴う成長痛としていろいろな課題があることも事実。 そこで、今回はなべぶた型組織と自律分散型DAO的『マネジメント 3.0』のファシリテータであるカッシー(鹿嶋康由)と、沖縄県のちゅらデータEM(Engineering Manager)チームがフラットに成長するための組織運営方法(マネジメント)について語り合います。
こんな人にぜひ聞いてほしい!
- エンジニア組織の課題解決にぶち当たっている人
- 自律分散を実践するDAO的マネジメント3.0 に興味のある人
- ちゅらデータに興味のある人
タイムテーブル ※ 詳細な内容は直前まで変更の可能性があります
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:00 - 19:01 | Opening | |
19:01 - 19:05 | ちゅらデータについて | tosissi |
19:05 - 19:15 | 『なべぶた型組織と自律分散を実践するDAO的マネジメント3.0』とは? | カッシー |
19:15 - 19:30 | EMチーム誕生のヒミツ | ちゅらデータEMチーム |
19:30 - 19:45 | フラットな組織構造で成長するってどういうこと? | カッシー & ちゅらデータEMチーム |
19:45 - 20:00 | 1on1について | カッシー & ちゅらデータEMチーム |
20:00 - 20:10 | まとめ | カッシー & ちゅらデータEMチーム |
20:10 - | Closing、オンライン懇親会 |
カッシー プロフィール
ちゅらデータ EMチーム
Management 3.0 国際ライセンス ファシリテーター
非営利活動法人 デジタルビジネスイノベーションセンター ディレクター
ITEG(企業IT力向上研究会) 理事長
成蹊大学 非常勤講師 「科学技術の最前線」
筑波大学大学院 非常勤講師 ICT社会イノベーション特論
ATD組織開発委員会 組織開発プラクティショナー
本質行動学エッセンシャル・マネジメント・スクール 特別研究員
現職 デジタルビジネスイノベーションセンター ディレクター
世界屈指の講師陣とともに次世代コーポレート改革リーダーを輩出するために企業間共創プラットフォームの場を提供するNPOデジタルビジネスイノベーションセンターのディレクターとして提携先 国際経営研究機関IMD やデンマークデザインセンターとの協業で活動も行っている研修プログラムのデザインとコミュニティ支援に従事。大企業30社の次世代リーダー会員に囚われからのアンロックを促し、成長、本質行動をアップデートを支援。アジャイルコーチManagement3.0ファシリテーターAgile コーチとしてDXやビジネスアジリティ支援しております。
ほかには企業IT力向上研究会 会長理事長、ひとりひとりの関心、ご縁をアップデートし、組織・役割、成功体験の捉われから解放アンロック、アンラーニングを支援、安心安全、緩める中で笑顔からの成長人づくりを軸に、型なく自分流のコミュニティ運営をしてきました。 ATDのOD組織開発のプロフェッショナルのコミュニティ運営や、成蹊大学、筑波大学の非常勤講師を務める。
前職 日本たばこ産業のシステムエンジニアとして情報システム部門 33年間 2020 年定年退職
IT部門の再組織化を経験し、グローバル本社へ赴任。日本とのブリッジとしてIT マネジメントチームに入りグローバル統合とDXを並行で進行。グローバルIT 戦略作りから、DXの中でのタレントマネジメント、エンタープライズアジャイルへのシフトなど経験し帰国。その後も顧客の要求スピードにあった機動性の高い Agile な組織変革トレーニングを提供した経験を持つ。
懇親会について
イベント後に、SpatialChat を利用したオンライン懇親会を実施します。
お時間ある方はお気軽にご参加下さい。(1 時間程度を予定しています)
参加者用の URL は後日共有します。
ご質問・ご相談
本勉強会に関するご質問等は @churadata までお願い致します。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
