【Online】LINE Technical Writing Meetup vol. 18
イベント内容
LINE Technical Writing Meetup
LINE Technical Writing Meetupは、テクニカルライティングをテーマにした技術者向けのミートアップです。
エンジニアをしていると、日々仕事でドキュメントを書いたり読んだり、あるいは個人的に調べたことをブログにまとめたり、公私を問わず技術的な文章に触れる機会が多いと思います。
もっと分かりやすいドキュメントが書けるようになりたいな、複雑な技術のこともうまく伝えられるようになりたいな、そんな風に「書くこと」や「つたえること」について課題感を持っている方も少なくないのではないでしょうか。
このミートアップでは、LINEでテクニカルライティングを専門としているメンバーが集まって、もっと「分かりやすくつたえる」ための知見を共有していきます。
※参加費無料
※このイベントは全て日本語で行われます
※This event is all in Japanese
開催日時
2022年12月8日(木) 19:00-20:40
開催場所
オンライン
※LINE Developers JapanのYouTubeチャンネルでライブで配信を行います。
https://www.youtube.com/c/LINEDevelopersJapan
※アーカイブは後日公開を予定しています。
こんな人におすすめ
- ドキュメントを書いたり読んだりする人
- 技術を分かりやすくつたえられるようになりたい人
- 「書くこと」や「つたえること」に課題感を持っている人
- 技術ブログなどでアウトプットをしている人
- 開発や運用をしながらドキュメント作りもがんばっている人
- もっと文章力を上げたいと思っている人
- 分かりやすく説明できるようになりたい人
- 技術書を執筆している人
質問の受付について
当日発表者に対する質問は以下URLから受け付けます(事前の質問も歓迎です)
https://app.sli.do/event/oLZmHwphCcJbPHmmVKirhA
sli.doのトップページ( https://www.sli.do/ )でイベントコード「※TWM18」を入力しても、質問受付ページに参加できます。
参加される方への事前のお願い
- インターネットが良好に繋がる環境にてご視聴ください。
- 申し込んだ方には、開催当日に視聴URL(および参加後アンケートのURL)をメッセージでお送りします。
- 18:50頃から配信を開始します。
- 参加後は、アンケートへの回答にご協力をお願いします。
- Twitter でのイベントに関する投稿も大歓迎です! Twitterハッシュタグ:[#LINE_TWM]
タイムスケジュール
時間 | コンテンツ | 登壇者 |
---|---|---|
19:00-19:05 | Opening | ― |
19:05-19:35 | 校閲者の視点に立った文章のセルフチェック方法 | 伊藤貴彬、澤田恵理 / LINE株式会社 |
19:35-19:45 | 「年納めテクニカルライティングLTパーティ」について | 堀越良子 / LINE株式会社 |
19:45-20:35 | Q&A | ― |
20:35-20:40 | Closing | ― |
※ 「Phrase TMS (旧 Memsource) で翻訳フローを作ってみた」は諸事情により中止となりました。
セッション概要
校閲者の視点に立った文章のセルフチェック方法
伊藤貴彬、澤田恵理 / LINE株式会社 校閲チーム 校閲者
「校閲」は書かれていることが正しい情報かを調べ、誰にでもわかりやすく伝わるようにする仕事です。読み手に"正しい行動をとってもらうこと"を意識する「テクニカルライティング」にも通じる視点ではないでしょうか。このセッションでは、校閲者が普段どのように間違いをみつけているのか、注意しているポイントをお伝えします。リモートワークで同僚とのチャットでのやりとりが増える今、意図しない伝わり方を防ぐために校閲者が実践しているコミュニケーション方法もあわせてご紹介します。
LINE NEWSなどで校閲を担当しています。
「LINE NEWS」公式のnote:https://note.com/linenews/m/mb2f0d1b2788e
Phrase TMS (旧 Memsource) で翻訳フローを作ってみた
矢崎 誠 / (makoto )/ 株式会社ソラコム テクニカルライター
テクニカルライターの皆さん、今は日本語と英語で (企業によってはもっと多くの言語で) ドキュメントを用意しないといけない時代ですよね?日々お疲れさまです!そこでよく話題になるのが、Phrase TMS などの翻訳支援ツールです。翻訳支援ツールを使えばスムーズに翻訳できますが、日々の作業フローに落とし込んでみると、一筋縄ではいきませんでした。たとえば、git connector を使ってシュッとできるんでしょ?と思っていたのにそうではなかったり、数百あるページの中から一部だけ翻訳したうえでリリースしたかったり、あるページの一部だけ翻訳したかったり…。今回は、私たちソラコムが問題をいかに乗り越えてきたのかをギュッとまとめてお伝えします。ぜひ聞きに来てください!
※ こちらのセッションは諸事情により中止となりました。
注意事項
- 本イベントの内容は後日、主催団体のブログ・YouTube等の媒体にて紹介する可能性があります。その際、ご参加者名が写った画像(キャプチャなど)も紹介されることがあります。予めご了承ください。
- 当社におけるその他取り扱いは以下プライバシーポリシーに従います。ご同意の上、ご参加ください。 https://terms.line.me/line_rules/?lang=ja
- イベントスタッフは、このイベントに関わる全員が気持ちよく過ごせるように考えています。参加者の皆様も、他の方を不快にさせるような発言・行動は謹んでください。またそのような行動を目にした方は、connpassの「イベントへのお問い合わせ」フォームからお知らせください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
