SvelteKit, Next.jsの導入事例紹介など 〜ニフティのフロントエンドの今とこれから〜
イベント内容
SvelteKit, Next.jsの導入事例紹介など 〜ニフティのフロントエンドの今とこれから〜
イベント概要
NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。
本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています!
第9回目のテーマは「SvelteKit, Next.jsの導入事例紹介など 〜ニフティのフロントエンドの今とこれから〜」です。
ニフティのフロントエンド開発に関わるメンバーから、業務で培われたノウハウや、
今後のニフティのフロントエンド技術について事例紹介などLT形式で発表します。
概要
- 日程:2月21日(火)12:00〜13:00
- 配信方法:YouTube Live
- 視聴環境:インターネット接続が可能なPC/スマートフォン
参加方法
YouTube Liveにて配信いたします。
※YouTube LiveのURLは決定後、参加者への情報欄に記載いたします。
こんな方におすすめ
- SvelteKit、Next.js、自社制作、アクセシビリティに興味がある方
- ニフティの制作現場、新規サービス開発の技術選定について興味がある方
- テンプレートエンジンの移行に興味がある方
- ニフティの技術や風土に興味がある方
タイムテーブル
時間 | コンテンツ |
---|---|
12:00 - 12:05 | オープニング+会社紹介 |
12:06 - 12:15 | ニフティトップのNext.jsでのキャッシュ戦略を考えた話 (佐々木 優) |
12:16 - 12:25 | テンプレートエンジン + jQueryからNext.jsに置き換える (宮本 達矢) |
12:26 - 12:35 | ニフティのLP(ランディングページ)ができるまで (新田 万智) |
12:36 - 12:45 | 新サービスにSvelteKitを導入してみた! (たけろいど) |
12:46 - 12:55 | 社内にWebアクセシビリティを取り入れていきたいなぁと思っている話 (関 歩武) |
12:56 - 13:00 | まとめ+クロージング |
テーマ
SvelteKit, Next.jsの導入事例紹介など 〜ニフティのフロントエンドの今とこれから〜
登壇者プロフィール
筑木 信成(ファシリテーター)
技術イベントの企画やキャリア採用を担当しています。
フロントエンドの知識を深めたく、社内で行われているフロントエンド勉強会に参加しています。
今回はファシリテーターとして参加します!
佐々木 優(登壇者)
@niftyトップページで主に開発・運用を担当しています。
最近はサービスのインフラコストを削減できないか、モダン技術を取り入れられないかを学びながら実践しています。
宮本 達矢(登壇者)
@niftyトップページの開発・運用担当。
フロントエンドに限らず、バックエンドやインフラも触っています。最近はデザイン周りを勉強中です。
新田 万智(登壇者)
主にWEB制作ディレクターをしています。
最近はアプリのUI設計や動画コンテンツ企画~編集なども行っています。
デザインやフロントエンド周り、初心者スタートだったので今も絶賛勉強中です!よろしくお願いします!
たけろいど(登壇者)
ニフティのオプションサービスの開発・運用担当をしています。
ニフティのフロントエンド開発をさらに楽しくするために日々邁進しています!
関 歩武(登壇者)
ニフティポイントクラブの開発・運用担当をしています。
業務ではバックエンド系を行っていますが、フロントエンド技術やアクセシビリティに興味があり勉強中です!
ニフティグループでは一緒に働く仲間を募集中です
新卒採用、キャリア採用を実施しています。ぜひリクルートサイトをご覧ください。
ニフティエンジニアが業務で学んだことやイベント情報をエンジニアブログにて発信しています!
ニフティエンジニアのTwitterアカウントを作りました
NIFTY Tech Talkのことや、ニフティのエンジニアの活動を発信していきます。
https://twitter.com/NIFTYDevelopers
「NIFTY Tech Day 2022」を開催しました
技術イベント「NIFTY Tech Day 2022」のアーカイブはこちら NIFTY Tech Day 2022
アンチハラスメントポリシー
私たちは下記のような事柄に関わらずすべての参加者にとって安全で歓迎されるような場を作ることに努めます。
- 社会的あるいは法的な性、性自認、性表現(外見の性)、性指向
- 年齢、障がい、容姿、体格
- 人種、民族、宗教(無宗教を含む)
- 技術の選択
そして下記のようなハラスメント行為をいかなる形であっても決して許容しません。
- 不適切な画像、動画、録音の再生(性的な画像など)
- 発表や他のイベントに対する妨害行為
- これらに限らない性的嫌がらせ
登壇者、主催スタッフもこのポリシーの対象となります。
ハラスメント行為をやめるように指示された場合、直ちに従うことが求められます。ルールを守らない参加者は、主催者の判断により、退場処分や今後のイベントに聴講者、登壇者、スタッフとして関わることを禁止します。
もしハラスメントを受けていると感じたり、他の誰かがハラスメントされていることに気がついた場合、または他に何かお困りのことがあれば、すぐにご連絡ください。
※本文章はKotlinFest Code of Conductとして公開された文章(https://github.com/KotlinFest/KotlinFest2018/blob/master/CODE-OF-CONDUCT.md)を元に派生しています。
※本文章はCreative Commons Zero ライセンス(https://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/) で公開されています。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。