【PC実習付き】ChatGPTビジネス活用入門 ~AIをビジネスに活かす!初心者向けプロンプトエンジニアリング~ <参加無料>

2023/07/24(月)13:30 〜 16:30 開催
ブックマーク

イベント内容

【PC実習付き】ChatGPTビジネス活用入門 ~AIをビジネスに活かす!初心者向けプロンプトエンジニアリング~

 最近では、人間のように、やって欲しい事を話すだけで画像や文書を作ってくれる、AIを使用したサービスが多数登場しています。その際にコンピューターに指示を与える文章が「プロンプト」です。AIに適切なプロンプトを与えることができれば、コンピューターはあなたの指示通りに動作します。

 例えば、文章を作成する際に、「このテーマで記事を書いてください」というようなプロンプトを与えることができます。すると、AIはそのテーマに沿った記事を自動的に生成してくれます。画像や動画も同様です。「このキャラクターを描いてください」というようなプロンプトを与えれば、AIはそのキャラクターの画像や動画を自動的に生成してくれます。

 適切なプロンプトをAIに与えることができれば、文章、画像、動画、Webサイトなど、様々なものを一人で作成することができるようになります。これにより、仕事の生産性が向上し、時間や労力を節約することができます。また、AIは常に学習しているため、より高品質な結果を得ることができます。今後もAI技術は進化し続けるでしょう。そのため、AIを操る「プロンプト」を学ぶことは非常に有益です。

 今回の研修では、話題のAI ChatGPTを操作しながら、上手なプロンプトの書き方を学ぶことができます。

<習得できること>

  • 主流となる対話型AIを、言葉だけで操作する基本スキルが身に付きます
  • 話題のAI chatGPTで、ビジネス文書の制作ができるようになります
  • 文章生成の他、画像生成、動画生成、プログラミング生成、スライド生成などにも活用できる知識を習得できます
  • <内 容>

    1.プロンプトエンジニアリングとは何か
     AIに適切なプロンプトを与えるためには、その仕組みや使い方を理解する必要があります。そのためには、AIに関する基礎知識を学びます。

    2.プロンプトの基本とコツ
     プロンプトエンジニアリングでは、適切なプロンプトを作成することが重要です。そのためには、明確かつ具体的な指示を与えることが必要です。また、文脈や背景情報も考慮しなければなりません。それらの基本を学びます。

    3.ChatGPTでビジネス文書を作ってみる
     ビジネスシーンの業務として使うであろう、報告書やメール文書などビジネス文書の作成について、実際にChatGPTを操作しながら学びます。

    4.ChatGPTで新規事業を作ってみる
     ChatGPTを使って、新規事業の「アイデア出し」から「事業決定」から「サービスのネーミング・キャッチコピーの作成」までを一貫して策定して頂きます。このスキルがあれば、事業やサービスの進捗を、信じられないスピードで進める事ができます。

    5.ChatGPTで「自分AI」を作って仕事を楽にする
     ChatGPTで自分自身を再現させて、ビジネス文書やブログ、SNS投稿をAIに考えて貰う、究極のAI仕事術をマスターしましょう!とても難しそうに見えますが、実は初心者でもできる、超おすすめのビジネスAI活用術です。

    <講 師>

    坂田 誠 氏

    株式会社はちえん。代表取締役

    講師写真

    参加対象

    • AIの活用スキルを習得したい中小企業経営者、従業員等

    参加条件

    • ChatGPTの有料アカウント(ChatGPT PLUS)を事前に取得し当日使用できる方
      (実習には、会場に設置済みのパソコンをご用意していますが、ご自身のPCをご持参いただいて受講いただいても結構です)

    登壇者プロフィール

    坂田 誠 氏
    Makoto Sakata

    株式会社はちえん。代表取締役

     東京でなく地方、大企業でなく中小企業こそ、ソーシャル・メディアで活路を切り開くべきだ!と思い立ち、2010年10月に、株式会社はちえん。を設立。日本でソーシャルメディアブーム初期から、中小零細の成功者を数多く輩出している。

     主に全国の商工会議所・商工会、行政の商工業部門、業界団体など、商工会議所等で講師1200本以上を務め、中小企業の成功者が多数。主催する社長向け、AI・メタバース勉強会FBグループには1400人以上が参加している。

     竹田陽一先生のランチェスター経営の戦略社長塾の塾長資格を持ち、中小企業の経営に精通し、中小企業の経営視点で経営戦略を指導。

     同時に、商工会議所青年部や中小企業家同友会の役員も歴任し、数多くの経営者と交流。ソーシャルメディア活用による、コミュニティ形成も得意としている。

    開催概要

    • 日時:
      令和5年7月24日(月)13:30~16:30
    • 定員:
      16名(会場参加のみ)
    • 会場:
      福井県産業情報センター 5階 パソコン実習室A
    • 主催:
      (公財)ふくい産業支援センター
      ふくいDXオープンラボ
    • ハッシュタグ:#fukuidxlab

    お申込み

    (公財)ふくい産業支援センター DX推進グループ(大木、太刀内)
    お申し込みはこちらのフォームからお願いします

    SNSでの投稿について

    • 今回のイベントのSNS用ハッシュタグは「#fukuidxlab」です。是非積極的にご投稿ください。
    • ただし、講師の発表スライドだけが映っている写真や画像(会場を撮影する際に映り込んだ場合はOK)、講師から投稿をしないよう発言があった内容については投稿をお控えください。
    • 著作権やプライバシーなど、講師や参加者すべての方の権利に十分配慮くださいますようお願いします。

    キャンセルについて

    • キャンセルされる場合は、システム上から手続きをお願いします。主催者へのご連絡は不要です。
    • キャンセルする場合は早めの手続きをお願いします。
    • 直前のキャンセルはできるだけ避けてください。定員に限りがありますので、なるべく多くの方が参加できるようご協力をお願いします。

    本イベントの申込受付システムについて

    • 本イベントの申込受付は、Doorkeeper社のシステムを利用しています。
    • 申し込みが完了すると「info@doorkeeper.jp」から受付完了メールが送信されます。
      • 届かない場合は迷惑メールに分類されている場合がありますのでご確認ください。
      • スマートフォンのメールの場合は事前に設定を確認し「info@doorkeeper.jp」からのメールを受信できるようにしておいてください
    • 事前の連絡メールや、イベント終了後の連絡メール(フォローアップメール)なども同アドレスから送信されます。

    その他

    • 当日までの間に、主催者から当イベントについてのメールをお送りする場合があります。当日の予定の変更など重要なお知らせをする場合がありますので、必ずご一読ください。
    • 参加者の方へのご連絡は、電子メールで行います。
    • 登録内容等の変更は、システム上で参加者自身でお願いします。主催者では対応しておりませんのでご了承ください。
    • 終了時間を若干延長する場合があります。
    • 本イベントの内容は都合により変更される場合があります。
    • 本イベントに関するお問い合わせはこちらからのフォームからお願いします
    • 参加費:無料

    注意事項

    ※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
    ※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
    ※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
    情報提供元ページ(Doorkeeper)へ

    新規会員登録

    このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
    アカウント登録済みの方はログインしてください。



    ※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

    ※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。