大吉祥寺.pm

2024/07/13(土)10:30 〜 19:00 開催
ブックマーク

イベント内容

イベント公開後、早速定員が埋まりました。 会場のキャパシティにはもう少し余裕がありますので、増席を検討します。 もし参加の可能性が有れば、ご登録をいただくと、入れるかもしれません。→200人まで増やしておきました


吉祥寺.pm10周年記念「大吉祥寺.pm」の開催です

2014年のスタート以来、3ヶ月に一度の定期開催を続ける技術勉強会「吉祥寺.pm」は今年10周年を迎えます。これを記念して、定例開催の場所である「武蔵野公会堂」のホールを使ったカンファレンス形式イベント「大吉祥寺.pm」を開催します。


吉祥寺.pmとは?

吉祥寺.pm」は、当初Perlのイベントとして始まりましたが、次第に参加者の多様性が広がり、プログラミング言語や、データベース、設計方法論、キャリア、勉強会開催方法など、Perlに限らず、「それぞれが発表したいことを自由に発表できる場」に変わっていきました。発表枠は毎回必ず全て埋まり、常に新しい人が参加し続け、毎回全く違う発表が行われる、数あるテック系勉強会の中でもユニークなイベントになっていると言えます。

大吉祥寺.pmとは?

通常は、平日の夜に開催される吉祥寺.pmの拡大版として、大吉祥寺.pmは土曜日の終日開催となります。

テーマ

「いままでと、これから」

「技術の進歩は螺旋」とよく言われますが、「技術」でなく、「個人のキャリア」や「イベント」、そして「組織」もちょっとずつ変化しながら、時には同じ場所に戻ってきて、少しずつ登っていくものです。そんな「連続性のある変化」を感じられるテーマにしました。

当然、このテーマだけに縛られる必要はまったくありませんので、いつもの吉祥寺.pmらしい、自由なトーク、LTをお待ちしております。

トーク、LTの募集について

今回の大吉祥寺.pmのトーク、LTについて、いつもと違ってプロポーザルによる公募形式とします。

募集の告知は別途行いますが、4月末の募集開始、5月下旬の決定を予定しています。

なお、登壇を希望されている方も、今回のconnpassへの参加登録はお願いします(人数把握のためです)。

タイムテーブルについて

タイムテーブルは追って公開致しますが、いつもと違って土曜日の終日開催(10:30〜19:00)となります。

また、登壇枠以外にもいくつか企画を用意していますので、お楽しみに。

会場設備について

会場の武蔵野公会堂ホールは飲食禁止です。 また、ゴミは全て持ち帰りをお願いします。

休憩時間にペットボトルなど蓋がついた飲み物による水分補給は大丈夫です。

また、電源、Wi-Fiなどは用意されていませんので、各自準備をお願いします。

発表の録画、写真撮影について

当日の発表内容は録画し、編集後、後日公開予定です。

録画、撮影の可否の確認は、登壇者が決定した時点で確認します。

登壇するけど、録画、資料の公開不可、写真公開不可等も調整可能です。

また、一般参加者についても記録のために撮影させていただきますが、こちらは公開はしません(オプトインで、個別に許可を頂いた方は公開します)

また、当日のオンライン配信はありません。

前夜祭、懇親会について

大吉祥寺.pmでは、開催を盛り上げていくための関連企画を用意しています。

前日夜の前夜祭、当日の懇親会の開催を予定していますが、詳細については追って公開します。

また関連企画について、今後も増える可能性がありますので、追って公開します。

ボランティアスタッフの募集について

今回は、いつもの一人運営ではとても回りませんので、当日お手伝い頂けるボランティアスタッフを募集いたします。 募集枠に、ボランティアスタッフ枠を用意してありますので、そちらへエントリをお願いします。

ボランティアスタッフへお願いする作業は以下のことを想定しています。 - 事前のノベルティの準備 - 当日の受付 - 会場での運営フォロー(登壇者のアテンド、質問者へのマイク渡し等) - 前夜祭、懇親会の運営フォロー 等

スポンサー、支援について

今回の大吉祥寺.pm、現時点では企業スポンサーの募集は予定しておりません。 いくつかお問い合わせを頂いておりますが、3/30時点での検討状況では上記のとおりとなります(企画内容によっては変更となる可能性もあります)。

なお、個人からのご支援は、いつも通り募集しております。 事前、当日、事後、募集しますので、別途ご案内します、会場費に充当します。


なお、今回の大吉祥寺.pmは、JPA(Japan Perl Association)との共同開催となります。

Code of Conductについて

今回の大吉祥寺.pmでは参加人数も多くなるため、Code of Conduct(行動規範)を用意しました。

本カンファレンスでは、性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教にかかわりなく、全員がハラスメント行為なくカンファレンスに参加し体験できる環境の提供に最善を尽くします。 私達主催者は、参加者によるハラスメント行為を一切許容しません。性的な言葉や映像表現を使うことは会場および本カンファレンスに関連するいかなる場でも不適切であり、その適用範囲は発表やトークの内容、ワークショップ、関連イベント、ツイッターやその他のオンラインメディアでの発言を含みます。これらのルールを破った参加者は、主催者の判断によって、カンファレンス内での行動を制限されたり、参加費の返却なくカンファレンスからの追放処分を受けることがあります。

ハラスメント行為には、言葉による性別、性的指向、障碍の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント、公的空間での性的な映像表現、意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい、写真撮影や録音によるいやがらせ、トークやその他のイベントに対して繰り返して中断しようとする行為、不適切な身体接触、そして望まれない性的な注意を引きつける行為を含みます。

参加者は、これらのハラスメント行為を止めるように求められた場合、すぐに従わなければなりません。

スポンサーもまた反ハラスメント行為ポリシーに従わなければなりません。特に、スポンサーは性的な関心を引き起こす映像表現、活動、あるいはその他の物品を使うべきではありません。ボランティアを含め、全スタッフは、性的な関心を引き起こすような服装/制服/コスチュームを使うべきではありませんし、その他の手段で性的な関心を引き起こすような環境を作ることもすべきではありません。

参加者がハラスメント行為に属するふるまいをした場合は、主催者は適切と判断した範囲で、当該行為を行った者に対する警告や、参加費を返還せずに追放処分とするなどを含むいかなる行動も取ります。

もしあなたがハラスメントに遭った場合、他の人がハラスメントに遭っている場合、あるいは他に気になることがあった時は、すぐに運営スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。

スタッフは、ハラスメントを経験した人が、期間中安全かつ安心と感じられるように、参加者がホテル/会場の警備や近隣の警察に連絡すること、付き添い者の提供、およびその他の支援を行います。私達にとってあなたが参加しているのは大事なことなのです。

私達は参加者が会場と、本カンファレンスに関連したソーシャルイベントにて、このルールに従うことを望みます。

  • 原文ソースとクレジット: http://2012.jsconf.us/#/about & The Ada Initiative
  • この行動規範は Creative Commons Attribution 3.0 Unported License でライセンスされています。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント