Fusic Tech Live 〜社内セキュリティのベースアップ戦略〜
イベント内容
Fusic Tech Live 〜社内セキュリティのベースアップ戦略〜
近年、企業におけるセキュリティ対策はますます重要な課題となっています。Fusicでは、日々進化するセキュリティリスクに対応するため、全社的なセキュリティ意識を高め、具体的なベースアップを実現する取り組みを進めています。
今回のTech Liveでは、社内のセキュリティ強化に向けた戦略や、実際に実施している施策について紹介します。 セキュリティのベースアップ戦略をどのように行なって、全社員が安心して働ける環境を作るための実践的なノウハウを共有します。
セキュリティ向上のための具体的な施策例 セキュリティ意識改革の施策例 セキュリティリスクに対応する施策例
こんな方におすすめです
社内セキュリティを強化したいと考えている方 社員がセキュリティ意識を持つための方法を知りたい方 実際の施策に興味がある方
ぜひこの機会に、Fusicが取り組む「社内セキュリティのベースアップ戦略」に触れてみてください。
※オンライン開催です
登壇者
多田 信洋(Tada Nobuhiro)
事業本部/先進技術部門/IoTチームエンジニア
前職ではNode.js、Python、Terraform、GCPを中心に技術を磨いてきた。IoTチームで新たにRuby、AWS、SORACOMなど新しいスキルを習得して、技術の幅をさらに広げ、さまざまなプロジェクトに関わりたい。小規模な個人開発を定期的に行っており、毎回できる限り触ったことのない技術を使うことを心がけている。
早﨑 司(Hayasaki Tsukasa)
事業本部/技術開発部門エンジニア
主にPHPで業務システムの設計・開発・保守・運用と幅広く担当。「"システムは日々変わりゆくもの"という視点で保守性・拡張性を考慮したコードを書くこと」、そして運用面では「サービスを止めないこと」を常に心がけている。
櫻川 幸三(Sakuragawa Kozo)
技術&セキュリティ統括室室長/シニア・プリンシパルエンジニア
マネジメント業半分、エンジニア業半分という割合で業務に従事している。マネジメント業では、開発合宿を企画するなどエンジニアが楽しく成長できる環境を目指し、取り組みを行っている。最近ではEngineering Manager Meetupに参加するなど、自身の管理者としての成長にも時間を割いている。また、エンジニア業ではプログラムがメイン。プログラムを書くときは常に可読性高く、いかに拡張しやすく作るかを意識している。
タイムテーブル
時間帯 | 発表者 | 内容 |
---|---|---|
19:00 ~ 19:05 | 砂本 | 諸注意など |
19:05 ~ 19:25 | 多田 | 資格取得の先にあるもの 〜実務で使えるセキュリティ知識とは〜 |
19:25 ~ 19:30 | - | Q&A |
19:30 ~ 19:50 | 早﨑 | 攻撃を知り、守りを強くする ~CTFを活用した開発者のセキュリティ学習~ |
19:50 ~ 19:55 | - | Q&A |
19:55 ~ 20:15 | 櫻川 | 組織で取り組むセキュリティ対策 ~ 仕組みで守るセキュリティ ~ |
20:15 ~ 20:20 | - | Q&A |
20:20~ | Fusic | クロージング |
会場
YouTube配信 配信URLは参加登録後に当イベントページにてご確認ください。 ご質問は配信ツールでのコメント欄に記入、またはXにて「#fusic_tech_live」をつけてツイートをお願いします。ぜひお気軽にコメントください。
注意事項
- 本イベントの内容は、後日、株式会社Fusicのコーポレートサイト、X等の媒体にて紹介する可能性があります。 その際、ご参加者名が写った画像(キャプチャなど)も紹介される可能性があります。予めご了承ください。
- 当社におけるその他取り扱いは以下プライバシーポリシーに従います。ご同意の上、ご参加ください。 https://fusic.co.jp/privacy/
- 運営スタッフは、このイベントに関わるみなさまに気持ちよくご参加いただけるよう考えています。 参加者の皆様も、他の方が不愉快に思われるような発言にはご配慮いただきますようお願いいたします。 またそのような行動を目にした方は、connpassの「イベントへのお問い合わせ」フォームからお知らせください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
