「止まらないシステム」設計術:高負荷・障害時も動くアーキテクチャとは
イベント内容
開催概要
「止まらないシステム」設計術:高負荷・障害時も動くアーキテクチャとは
堅牢性が求められるシステムにおいて、いかにシステム設計でそれを担保するのか。そこに焦点を当てた本イベント。
今回は大きなシステムダウンが人々の暮らしに影響を与えかねない朝日新聞、LINEヤフー、メルペイの3社における取り組みを深掘り、ディスカッションします。
内容
- 堅牢性を保つためのシステム設計とは
- 堅牢性をどこまで追求すべきなのか
- 設計と運用、堅牢性に必要な両者をどう扱うべきか
- 堅牢性のためのコストのかけかたはどうすべきか
こんな方におすすめ
- 現場でシステム設計・アーキテクチャに関わるバックエンドエンジニア
- システム設計を理解しておきたいインフラ/SRE
- テックリードなどのシステム開発をリードするエンジニア
- CTO・VPoE・EMなどのプロダクト開発・システム開発を推進していく立場の方
登壇者(敬称略)
[ゲスト] 安藤 裕紀(あんどぅ)
株式会社ユーザベース 執行役員 NewsPicks CTO
@integrated1453
大手SIerで10年以上エンジニア/アーキテクトとしてアプリケーション開発、インフラ構築、クラウド活用コンサルティングなど大企業の技術支援を行った後、2021年10月に株式会社ユーザベースに入社。プロダクト開発組織のSREチームでインフラや開発基盤を担当。シニアエンジニア、チームリーダー、シニアEMを経て、2025年1月から執行役員NewsPicks CTOに就任。
後藤 拓実
LINEヤフー株式会社 メディアカンパニー メディア統括本部 ニュース開発 部長
@oTheRwoRldy
2012年にヤフー株式会社に新卒で入社。社内向けツールの開発後、Y!ニュースのコメント機能の運用・開発を担当しつつ、2017年頃よりニュース全体の技術刷新のテックリードとしてグランドデザインの策定を行い、2022年頃にNEWSWEB SREの立ち上げを行う。記事入稿システムチームのリーダーを経て、2025年4月よりヤフーニュース開発部長。
鈴木 翔太(susho)
株式会社メルペイ Payment Core バックエンドエンジニア
@susho0220
2018年メルペイ入社。iD, コード決済のマイクロサービスを開発し、その後メルコインの決済、会計のマイクロサービスを開発。現在は全社向けの決済ソリューションを開発している。
金子 淳貴
株式会社朝日新聞社 朝デジ事業センター開発部 ディレクター
@theoden9014
2013年に新卒でマネージドセキュリティサービスの会社に入社。セキュリティ機器の開発、品質管理、テスト自動化、バックエンドサービスの構築や運用を一通り経験。2016年にDeNAに転職。SWETグループにて社内横断的にテスト導入支援や、テスト容易性を上げるためのリアーキテクチャ支援、開発のプロセス改善を経験。現在は朝日新聞社の朝日新聞デジタル版のテックリードとして主に認証課金システムのリプレイスを担当している。
[司会・進行]広木 大地
株式会社レクター / 朝日新聞社 社外CTO
@hiroki_daichi
1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。現在は、株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている。著書『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』が第6回ブクログ大賞・ビジネス書部門大賞、翔泳社ITエンジニアに読んでほしい技術書大賞2019・技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。朝日新聞社社外CTO。株式会社グッドパッチ社外取締役。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 | Opening |
19:05 | 自己紹介LT(各登壇者5分程度) |
19:25 | パネルディスカッション+Q&A |
20:25 | Closing |
参加方法
参加をご希望される方は、connpassより参加申し込みをお願いします。
当日は、「Zoomウェビナー」を使用してオンライン開催いたします。
注意事項
・先着順です。
・当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
・当イベント内でのリクルーティング活動につきましてご遠慮いただいております。
・ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
・当イベントはオンライン開催のため、双方の通信状況により音声や映像に乱れがある場合がございます。
・配信トラブル時のアナウンスは、エントリー時にご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。
・運営サイドで参加にふさわしくないと判断させて頂いた方については、イベント中でもご退席をお願いする場合がございます。
・保険、宗教、ネットワークビジネス等の勧誘が目的と見られる方
・その他運営サイドで参加が不適切だと判断した方
【個人情報の取扱いについて】
※当イベントへの参加申し込みをもちまして、以下個人情報に関する注意事項に同意頂いたものとみなします。
・個人情報の利用目的
・自社の採用活動に関する情報提供のため
・お問合せへのご回答
・その他上記に付随する業務
・個人情報の提供について: お預かりした個人情報については、主催者である株式会社Datachainから、当イベントの登壇者所属企業に提供いたします。それ以外の第三者に提供することは、ご本人様の同意がある場合又は法令に基づく場合を除きありません。
・その他:個人情報取扱い管理の詳細については、以下のリンクを参照してください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
