【学生限定】AI系学生大交流ピザパ & インターン生募集ピッチ

2025/04/12(土)15:00 〜 18:30 開催
ブックマーク

イベント内容

イベント概要

AIやプログラミング、起業に関心を持つ学生が急増しています。しかし、そのような学生同士が自由に交流し、情報やアイデアを共有できる場はまだまだ少ないのが現状です。

そこで本イベントは、AI・プログラミング・起業への熱意を持つ学生たちが一堂に集い、新しいつながりを築ける交流会を開催します!同じ関心を持つ仲間との出会いを通じて、自分の可能性を広げ、新しいアイデアやイノベーションが生まれるきっかけとなるでしょう。

また、交流のきっかけとして、企業によるインターン募集ピッチも開催します。AI業界やスタートアップで実践的な経験を積みたい学生と、次世代の人材を求める企業が出会える貴重なチャンスです。

交流セッション後は美味しいピザを提供します!さらにカジュアルに交流を深めましょう!

イベント内容

ピッチセッション

Image from Gyazo

1. インターン生を募集している企業からのインターン生募集ピッチ!
2. 新歓でメンバーを募集しているAI系サークルからのサークルメンバー募集ピッチ!

登壇企業

  • ABEJA
  • Elith
  • 松尾研究所

ピッチは6分間、スポンサー企業様(松尾研究所)は9分間のピッチとなります

募集要項をページ下部に掲載しています!

登壇サークル

  • AcademiX

ピッチは3分間となります

ピザパ(懇親会)

Image from Gyazo

ピッチセッション後は、美味しいピザとドリンクを楽しみながら自由に交流できる時間です! 前回開催時はここでの交流から一緒にプロジェクトを始めたり、刺激を受ける仲間を見つけたりといったことがありました。

こんな人におすすめ

  • AI・プログラミングに興味がある学生
  • 技術系サークルに所属している学生
  • 起業に関心がある、既に起業している学生
  • 切磋琢磨できる仲間を見つけたい学生

タイムテーブル

時間 内容 スピーカー
14:30 ~ 15:00 受付
15:00 ~ 15:10 オープニング 金澤亮(東京AI祭2025)
15:10 ~ 15:20 ABEJA Coming Soon
15:20 ~ 15:30 Elith 井上顧基(共同創業者・CTO)
15:30 ~ 15:40 三澤颯大(共同創業者・CTO)
16:40 ~ 16:50 松尾研究所 堀上健斗 氏
16:50 ~ 16:55 AcademiX​(サークル)
16:50 ~ 17:00 東京AI祭2025について 金澤亮(東京AI祭2025)
17:00 ~ 18:30 懇親会

登壇者

井上顧基​ 氏 / 株式会社Elith(共同創業者・CTO)/ ​Xアカウント

Image from Gyazo

北陸先端科学技術大学院大学で修士(理学)を取得​。東北大学大学院医学系研究科博士後期課程で医療AIの研究に従事し、医学物理の国際会議AAPMで研究成果を発表​。2022年に株式会社Elithを共同創業し、現在はCEO&CTOとしてAI開発を指揮している​。

募集内容

機械学習および深層学習のプロジェクトに参加し、最新技術の実践的な知識とスキルを習得できます。インターンとしてPoCやプロトタイプ開発の支援を行い、実務を通じて成長する機会を提供します​。

三澤颯大 氏 / 燈株式会社(共同創業者・CTO)

Image from Gyazo

東京大学大学院情報理工学系研究科。 東京大学の第二回推薦入試で入学し、工学部計数工学科を卒業後、同大学院情報理工学系研究科に進学。 松尾研究室でPMを担当しながらAIエンジニアとして実務経験を積み、松尾先生と行った北欧研修でスタートアップ文化に触れ起業を志す。その後、松尾研究所で現CEOの野呂と出会い、彼のクラスメイト石川と共に燈株式会社を共同創業し、現在に至る。

募集内容

私達は、東京大学松尾研究室発のAIスタートアップです。 現在は建設業に特化したDX事業を推進しており、一緒に日本を照らす燈となれる、AI/SW/iOSエンジニアを募集しております。 燈はエンジニアのチャレンジする精神・文化を大切にし重んじています。他では感じられない爆速スピードで、AIやその他最先端技術を使った社会実装がしたいという方を全力で歓迎しています!

堀上健斗 氏 / 株式会社松尾研究所

Image from Gyazo

京都大学大学院農学研究科を修了後、株式会社ビズリーチにて人事・プロダクトマネージャー・新規事業開発を経験。2021年にはTeach For Japan第9期生として福岡県の中学校で教鞭を執る。2022年より株式会社Nateeにて執行役員CHROを務め、組織づくりに携わる。2023年からは松尾研にてインキュベーションチームの統括として、AI領域のスタートアップ創出と支援に取り組んでいる。

募集内容

【東京大学 松尾・岩澤研究室 監修|AIの入門講義】GCI グローバル消費インテリジェンス寄付講座 本講座はデータサイエンスを通じてAIの基礎となる考え方を学び、マーケティングを中心としたビジネス課題解決の力を身につける、AI入門講座です。東大生のほか、全国の学生を中心にこれまで22,000人以上がデータサイエンスの基礎からビジネス応用まで、実践的なスキルを学んでいます。業界を問わずこれからの時代に必須のデータサイエンス・AIのスキルを学生時代に習得して、皆さんの未来を開拓してください。

詳細はこちら

サークル

AcademiX​ / Xアカウント

Image from Gyazo

AcademiXは、AI・機械学習を学びたい学生のためのオンラインコミュニティです。全国の学生とSlack上でつながり、論文輪読会やKaggleなどのコンペ参加、AI書籍の勉強会を通じて、実践的なスキルを習得できます。情報交換やオフラインイベントも開催しており、在籍しているKaggle金・銀メダリストなどとともに、未経験からでも安心して成長できる環境が整っています。

学生に対してのアピール内容

AIに興味はあるけど、何から始めればいいかわからない方から、さらなるスキルを磨きたい上級者まで、幅広い学生が集うのがAcademiXです!全国の仲間とつながり、勉強会・輪読会・Kaggle挑戦などを通じて実践的に成長でき、Kaggle金・銀メダリストや実務経験者も在籍しています。初学者から2か月でAIエンジニアを目指す短期集中プログラムなど、多彩な学びの機会がそろっています。ぜひご参加ください。

スポンサー

本イベントは下記のスポンサー企業様のご協力を賜っております。

Image from Gyazo

株式会社松尾研究所は国立大学法人 東京大学 工学系研究科 松尾・岩澤研究室に伴走し、大学を中心としたイノベーションを生み出す「エコシステム」を作り、大きく発展させることを目的に設立された研究所です。松尾研究所は、アカデミアから生み出される研究成果・技術の「開発・実装」を行い、広く社会に普及を目指し、日本の産業競争力の向上に貢献しています。

HPはこちら

運営

主催:東京AI祭2025実行委員会

注意事項

撮影に関するご案内

本イベントでは、マーケティング目的でイベント中に写真や動画の撮影を行いますので、あらかじめご了承ください。撮影された写真や動画は、SNSなどの媒体でマーケティング素材として使用させていただく場合があります。なお、映り込みを希望されない方は、事前にお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。

会場からの注意事項

  • 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
  • イベントスタッフは、このイベントに関わる全員が気持ちよく過ごせるように考えています。参加者の皆さまも、ほかの方を不快にさせるような発言・行動は謹んでいただくようご了承のほどお願いいたします。またそのような行動を目にした方は、connpassの「イベントへのお問い合わせ」フォームからお知らせいただくか、会場スタッフにお伝えください。
  • イベント会場となるフロア以外の立ち入りを禁止しております。
  • 会場内では、写真や動画撮影が行われる予定のため会場内のお客さまが映り込む場合があります。 それらは、弊社媒体やSNSなどで掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 講演の録画および録音は禁止しております。録画した動画、音声などを無断で公開した場合、著作権の侵害となる恐れがあります。
  • ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
  • 悪天候等により、運営事務局の判断にてイベントを中止する場合があります。
  • 運営の状況によりスケジュール、内容は変更となる場合があります。

<免責事項>
本イベント内において発生した一切の事故や怪我・病気などの責任を負いかね ますことをあらかじめご了承ください。 貴重品の管理は各自でお願いいたします。万一盗難・紛失等の事故が発生しても、主催者は一切責任を負えません。 本イベントから得られた情報により、何らかの損害を負った場合であっても、発表者並びに主催者は一切の責任を負いません。予めご了承ください。

<禁止事項>
宗教団体、人材会社等による勧誘行為、宣伝行為、ヘッドハンティングまたはこれに類似する行為。 過度な大声、騒音、振動、暴力等、他の参加者の迷惑になる行為。 法令に違反する、またはそのおそれのある行為。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント