BrainPad Study〜生成AI活用の実践例から学ぼう(BPStudy#212)

2025/04/24(木)19:30 〜 20:30 開催
ブックマーク

イベント内容

zoomを使ってのリモート開催です。zoomのURL等は、当ページの「参加者への情報」欄に記載されています。別途、参加者にメールにてお知らせします。

生成AIの活用は「試行錯誤の段階」を超え、生産性や品質を飛躍的に向上させる「現場実装」の段階へと進化しました。

現場での導入をいかに迅速かつ効果的に進めるかが、企業の競争力を決定づける時代に突入しています。 具体的には、業務効率化、コスト削減、納期短縮といった成果が、生成AIを使いこなすことで現実のものとなっています。

今回のBPStudyは特別企画『BrainPad Study』と称して、AI導入支援やデータ分析において国内トップクラスの実績を誇る株式会社ブレインパッド(BrainPad)から、現場で活躍するエンジニアの方々にご登壇いただきます。

同社が実際に業務で生成AIをどのように導入し、具体的な成果につなげているのか、成功事例を詳しくご紹介いただきます。

生成AIによる業務改善の具体例を知ることで、現場への実装イメージや活用のアイデアをつかみ、自社の課題解決に活かすことができます。

生成AIの活用方法はまさに無限です。現場での実践例を通して、自社での導入・活用を一歩前進させましょう。

第1部 長文ドキュメントのLLMによる要約方法と実践例の紹介

(19:30〜20:00) 

株式会社ブレインパッド 松平京介 氏

LLMによる長文ドキュメントの要約について、一般的に広く用いられている要約ロジック、評価方法、タスクの課題などを、弊社が携わった特許文献に関する事例を参照しながら紹介させていただきます。

特許文献は、非常に長文のドキュメントであり、かつ、セクションごとに固有の形式や内容を持っています。そのような複雑な構造を有する特許文献の要約タスクを取り組む中で得られた知見を、実例を交えてお伝えいたします。

自己紹介
松平 京介(まつだいら きょうすけ)

株式会社ブレインパッドで受託開発のエンジニアをやらせていただいております。4月現在で新卒3年目になります。

お仕事としては、MLOpsやWeb開発に興味があり、アンテナを張っております。

お仕事とは関係ないですが、最近サウンドエンジニアリングに興味を持ち始めました。ソフトシンセとか作ったりしてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

第2部 IaCとAIコードエディタによるインフラ構築自動化(初学者向け)

(20:00〜20:30) 

株式会社ブレインパッド 里吉 伸仁 氏

インフラコードを書くことは、複雑な構文や独特な概念を覚えることが多いため、ハードルを感じやすい領域です。特に、Terraformのようなインフラ管理ツールは便利な反面、「習得に一定の学習時間が必要」「ベストプラクティスが見えづらい」という課題を抱えています。

そこで役立つのが、AIコードエディタ『Cursor』です。Cursorは、ユーザーが実現したいインフラ構成の意図を理解し、適切なTerraformコードを迅速に生成します。

インフラコードの記述において、AIエディタを活用することで、単なる作業効率の向上だけでなく、AIが提示したコードの理由や背景を読み解くことで、「自然にインフラコードの構造や記述パターンが理解できる」という優れた学習効果もあります。 本セッションでは、AIコードエディタ「Cursor」を使いながらTerraformを記述し、より速く、より正確にIaC(Infrastructure as Code)を学ぶ方法を解説します。

対象者

  • Terraformを学び始めたばかりの方
  • インフラコードの記述を効率化したい方
  • AIを活用したプログラミング学習に興味がある方
自己紹介
里吉 伸仁(さとよし のぶひと)

2023年5月に株式会社ブレインパッドに中途入社。データエンジニアとして、AWSやGCPのクラウド環境構築や運用整理などをしています。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント