UV Study: Platform Engineeringの始め方
イベント内容
🎉開催概要
本イベントは、
「Platform Engineeringを導入したいけれど、何から始めるべきかわからない」
「他社はどんなふうに取り組んでいるの?」
そういった疑問を持つエンジニアのための勉強会です。
現場でPlatform Engineeringに向き合っている登壇者たちによる、リアルな取り組みや課題、組織変革のヒントなどを共有します。
基調となるメインセッションと、多様な視点が得られるLTセッションの二部構成となっております。
会場では懇親会も予定しております。
Platform Engineeringを「知る」「学ぶ」「話す」きっかけとして、ぜひご参加ください!
✨メインセッション紹介
「今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング」 / 草間 一人 @jacopen(PagerDuty株式会社)
Platform Engineeringとやらをはじめてみたいけど、ぶっちゃけ何から手を付ければいいのか分からないという方、多いのではないでしょうか。
本セッションでは、Platform Engineeringについてさっくりと説明した後、まず何からはじめるべきかを会社規模に応じて解説します
こんな方にオススメ
- Platform Engineeringの導入を検討されている企業のテックリード、EM、VPoE、CTOなど、技術部門の責任者
- Platform Engineeringの導入を検討しているが、何から始めればわからないエンジニア
⌛タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 | 開場 |
19:30 | オープニング |
19:35 | メインセッション: 今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング / 草間 一人 |
20:00 | LT1: 仮)この道四半世紀の どインフラ屋さんがPlatform Engineering組織にJOINしてみた体験談 / 橋本 |
20:15 | LT2: 基盤チーム再始動から6ヶ月でデプロイ数を9倍にするまでの取り組み / 鈴木 翔大 |
20:30 | LT登壇募集枠(10分) |
20:50 | 懇親会 |
21:50 | 閉会 |
📺 参加方法
- connpassにてお申し込みを受け付けます。右上の「このイベントに申し込む」よりご登録ください。
🏢 会場について
オンライン会場
弊社Youtubeアカウントuv_technologyより配信いたします
オフライン会場
ユニークビジョン株式会社(〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目34−7 NX新宿 2F)
🎤 登壇者情報
🗣️ 草間 一人 @jacopen / PagerDuty株式会社
PagerDutyのProduct Evangelistとして、インシデント管理ソリューションに関する情報発信やコミュニティ作りに携わる。
過去には通信事業者でプラットフォームエンジニアを務めたのを皮切りに、いくつかの外資系企業でプロフェッショナルサービスやプリセールスエンジニアとしてクラウドネイティブやプラットフォーム製品に携わるなど、10年以上さまざまな形でプラットフォームに関与している。2023年11月より現職。
一般社団法人クラウドネイティブイノベーターズ協会 代表理事。
Platform Engineering Meetupオーガナイザー。
🗣️ 橋本 和宏 / 株式会社タイミー
橋本 和宏
プラットフォームエンジニアリング部
グループマネージャー
SIerやゲーム業界でインフラ構築・運用、自動化、SREの実践に従事。複数社でクラウド移行やKubernetes基盤の構築、SREチームの立ち上げなどをリードし、信頼性とスケーラビリティの向上に貢献。
2024年より株式会社タイミーにて、プラットフォームエンジニアリンググループのマネージャーとして、開発基盤の整備や技術支援を通じてプロダクト開発を支えている。
🗣️ 鈴木 翔大 / MOSH株式会社
鈴木 翔大 (@SoartecL)
MOSH株式会社
エンジニアリングマネジャー
IdaaSプラットフォーム、IoT農園サービスなど様々な組織で技術マネジメントを経験してきました。MOSHではプロダクティビティーチームで主に技術基盤の改善や開発チームへのイネーブリングを行っています。
個人ではorvalのmaintainerとしての開発やrailsなど複数のOSSへのコントリビュート活動を行なっています。
🏢 会社概要
ユニークビジョン株式会社
ユニークビジョンはソーシャルメディアを活用して、企業の幅広いマーケティング施策で、ブランド体験をつくるテクノロジーカンパニーです。
日本で7社のX Marketing Partner、日本で4社のLINE Biz Partner Program 「Technology Partner(販促・OMO部門)」に認定されており、国内で唯一、X、LINEの両プラットフォームで公式キャンペーンを提供できる会社です。SNSマーケティングツールである『Belugaシリーズ』は、年間およそ800件のキャンペーンを実施しています。
これまでの取り組みは事例集をご覧ください。
⚠️ アンチハラスメントポリシー
本イベントはアンチハラスメントポリシーを定めております。参加者は内容をご確認、ご同意の上でご参加をお願いします。
本イベントでは、特定の社会的属性――ジェンダー・性自認・性的指向、障がい、外見・身体的特徴、エスニシティ・国籍、年齢、宗教、特定のツールやプログラミング言語、専門とする学問領域、教育的バックグラウンドなど――に基づく差別的言動を、一切許容しません。 加えて、参加者による以下のような行為を、SNS、イベント会場等問わず禁止します。
- 攻撃的な発言
- 脅迫行為
- ストーキング行為
- つきまとい
- 不適切な接触
- 性的な画像の掲示などを含む不適切な情報の開示
- その他、事務局が不適切と判断した行為
参加者がこれらの行為に加担した場合、事務局側は当該参加者に対し必要な処分を行うことができます。この処分には、当該参加者への勧告、今後のイベントに聴講者・登壇者として関わることの禁止などを含みます。
その他
ブログ・SNS等での発信大歓迎です!
ご都合が悪くなった場合は早めのキャンセル手続きをお願いします。
本勉強会は、技術交流が目的です。知識の共有や参加者同士の交流を目的としない方の参加はお断りします。
セールスや飲食目的など、趣旨にそぐわないと主催者側で判断した場合にはご参加をお断りする場合がございます。
ご質問等ございましたら以下のX(旧Twitter)アカウントまでお問い合わせください。
uv_technology
LT会管理者
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
