生成AIと働く— エンジニア現場でのリアルな活用方法

2025/06/19(木)19:00 〜 21:30 開催
ブックマーク

Relance(リランス)が次に開催するイベントはこちら

参加枠申込形式参加費 参加者
オフライン参加枠
先着順 無料 6人 / 定員40人

イベント内容

生成AIと働く— エンジニア現場でのリアルな活用方

概要

ChatGPTやGitHub Copilot、Gemini、Cursorなど生成AIの進化が止まりません。
「使うことが当たり前」になりつつある今、エンジニアはどのように生成AIと共に働いているのでしょうか?
本イベントでは、実際の業務現場での生成AIの活用事例をテーマに、各社エンジニアのリアルな取り組みや生成AIについての考えについてご共有いただきます。
ただの「使い方」ではなく、どう活用しているのか、何に困っているのか、どう向き合っているのか──
それぞれのポジションや組織規模だからこその視点を通じて、「自分はこう使えるかも」という具体的なヒントを持ち帰っていただけるイベントです!
セッション終了後には懇親会もご用意しています!
参加者同士で交流いただける場となっておりますのでお気軽にご参加ください!
お知り合いのエンジニアの方とのご参加も大歓迎です!

参加対象者

ITエンジニア(正社員、フリーランス問わず)、CTO、VPoE、テックリード、PMなどエンジニアリング領域に
関わっている方

こんな方におすすめ

  • 生成AIを日々の業務でどう活用するか悩んでいるITエンジニア
  • 生成AIを活用して開発効率を高めたい方
  • 実際に使っている他社の活用事例を知りたい方
  • 今後のキャリアやスキルアップを考える中で、生成AIとの向き合い方を考えたいITエンジニア

タイムスケジュール

時間 内容 登壇者
18:30- 受付開始 -
19:00-
19:05
挨拶・説明 -
19:05-
19:50
パネルディスカッション
ログラス社とKINTOテクノロジーズ社が考える— 生成Aとの共存戦略と、現場エンジニアのリアル
株式会社ログラス
KINTOテクノロジーズ株式会社
19:50-
19:55
質疑応答
20:00-
20:05
LT①
ファンド事業のエンジニアリングにおける生成AIの活用(仮)
Ryobi AlgoTech Capital
安田 佳央(5分)
20:05-
20:10
LT②
新卒2年目が考える AI 攻略法:質問力より「活かす力」
確定(5分)
20:10-
20:15
LT③
地味に効く、ドキュメント作成のAI活用術
確定(5分)
20:15-
21:20
LT④
オンボーディングにAIを活用する(仮)
確定(5分)
20:30-
21:30
懇親会
21:45 完全終了

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更にな可能性がございます。

パネルディスカッション 登壇者紹介

パネリスト

写真 中村翼.png

株式会社ログラス 中村翼(@nakamura_meg )|エンジニア
株式会社ログラスにて「Loglass 人員計画」の開発をしているソフトウェアエンジニア。
元々はフリーランスとして、人材領域/コンサルの新規開発に携わる。
日々の癒しはポメラニアンを眺めること。

パネリスト

写真 和田颯馬.png

KINTOテクノロジーズ株式会社 和田颯馬(@cognac_n )|AIファーストG 生成AIエバンジェリスト
学生時代はIT技術の社会実装を扱う社会情報学を学び、製造業の情シス部門へ入社。
生産管理システムの運用管理やデータサイエンスを用いた需要予測の企画、要件定義を経験。
2022年にKINTOテクノロジーズに入社し、データサイエンティストとして分析レポートの作成や推薦アルゴリズムの開発に従事。
2024年からは生成AIエバンジェリストとして、社内外の生成AI利活用の推進を担当。

パネルディスカッション ファシリテーター

3.png

斎藤健太(@relance_kenta)|Relance事業部 事業部長
複数の人材紹介会社でエージェントとして活動した後、2021年にフリーランスエンジニアに特化した
人材紹介事業「Relance(リランス)」の立ち上げ拡大をミッションに、スリーシェイクへ入社。
エージェント事業の拡大と並行してマッチングプラットフォーム 「RELACOMM(リラコム)」の立ち上げや、
HRBPコンサルティング業務も行う。


会場:KINTOテクノロジーズ株式会社

KINTOテクノロジーズ株式会社 室町オフィス
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-3-1 室町古河三井ビルディング16階(COREDO室町2)
※お申し込み後、直接会場までお越しください。
COREDO室町2のオフィス棟にて受付をいたします。(18:30~ 受付開始、19:00~ スタート)
1階オフィスエントランスにて看板をもったスタッフがおりますので、お声掛けくださいませ。
少し複雑で迷いやすいので、アクセスの詳細を下記からご確認ください。
https://blog.kinto-technologies.com/posts/2024-12-24-office-access/

【施設について】
会場にはゲスト用のWi-Fiと電源がございます。Wi-FiのSSIDとパスワードは会場でお伝えします。
お手洗いは会場フロアにございます。
喫煙所は会場にございません。
19:00以降にお越しの方は運営電話番号( 090-9000-6990 or 070-1314-2846 )までご連絡ください。
運営スタッフが1Fまで伺います。

行動規範 (Code of Conduct) について

本イベントは、フリーランスエンジニアに関連する情報について参加者と共有するための場です。
そのため、主催者を含む全ての参加者は下記ページに記載される行動規範に同意していただく必要があります。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
https://3-shake.com/event-code-of-conduct/

注意事項

■当日、SNSや記事の投稿に利用する写真をスタッフが撮影します。もし気になる方がいらっしゃれば、写りづらい席にご案内いたしますが、映り込む可能性はございます。その際の撮影写真の確認や削除には対応できませんのでご了承ください。
■参加者によるイベントの動画撮影および音声録音は禁止しております。ブログやSNS等で当イベントに関する発信は問題ございません。発信する際には、公序良俗に反する内容のないようご協力をお願いします。
■エンジニア同士の情報交換や知識共有を軸にした交流が目的のイベントになります。営業や勧誘等、主目的が異なる方のご参加はご遠慮ください。
■情報商材やサロン、スクールの紹介はご遠慮ください。
■交流会や飲食のみが目的の方はご遠慮ください。
■Relanceの同業にあたる企業様のご参加につきましては、お断りさせていただくことがございます。予めご了承ください。

お問い合わせ・キャンセルついて

■イベントに関するご不明点などは以下までお問い合わせください。
relance-pr@3-shake.com
■申込み後のキャンセルについては、当日17:00までにTech Play上でキャンセルをお願いします。



新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント