
よしこさんと実践!公開Vibe Coding
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
無料参加枠(オンライン)
|
先着順 | 無料 | 45人 / 定員100人 |
イベント内容
✍️概要
今回のイベントでは「自身の登壇資料を集約したポートフォリオサイト」を開発&公開予定です!
よしこさんのVibe Codingの記事はこちらからご参照ください。
個人的 Vibe Coding のやりかた
生成AI大隆盛時代、「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコードを書くコーディングスタイル」である「Vibe Coding」への注目度が高まっています。
当イベントでは、「Vibe Coding」を最前線で活用しているよしこさんをお迎えし、要件定義から実装までのプロセスを、各種ツールの使い分けや実践的なTipsとともに共有していただきます。実際の作業画面を見ながら、一緒に学んでいく形式のイベントです。
🕛タイムテーブル
時間 | セッションタイトル |
---|---|
19:00 | オープニング・ご挨拶 |
19:05 | 自己紹介・Vibe Coding概要説明 |
19:10 | Vibe Coding実践(要件定義/技術選定編)・Q&A |
19:25 | Vibe Coding実践(コーディング編)・Q&A |
19:40 | Vibe Coding実践(仕上げ編)・Q&A |
19:55 | クロージング(バッファ込み) |
※LTの順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。
🧑💻こんな方におすすめ
※このイベントはどなたでもご参加いただけます。 開発組織や技術をリードしている方、またはこれからリードしていきたいと考えている方のご参加をお待ちしております!
- Vibe Codingに興味のある方
- AI駆動開発に興味のある方
- Vibe Codingを行う部分とそうでない部分の棲み分けを知りたい方
☑️イベントのゴール
- 自身も楽しんでVibe Codingをできるようになった。
- Vibe Codingのやり方・ノウハウがわかった。
- デプロイに向けて、Vibe Codingでできる部分と自身が培うポイントがわかった。
🎤登壇者
よしこ(@yoshiko_pg)
株式会社ナレッジワーク
フロントエンドエンジニア
2015年、株式会社グッドパッチ入社。
2017年、株式会社FOLIO入社。
2020年、株式会社ナレッジワーク共同創業。Google Developer Experts (GDE) for Web。著書『HTML5/CSS3モダンコーディング』。
(よしこさんの記事一覧)
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由で通知します。
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣主催・運営
-
「Findy Tools」:
開発ツールに特化したレビューサイト。実際に利用している企業の声を元に、開発ツールの導入や検討に必要な情報が集約されており、企業の技術選定をサポート。 -
「Findy」ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス :
ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングするプレミアム転職サービス。独自に開発した解析方法によりIT/Webエンジニアのスキルと、テック企業がエンジニアにとってどれだけ魅力的なのかを客観的に格付けし、両者をマッチングします。 - 「Findy Freelance」フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービス : Findyのフリーランス・副業エンジニア向けサービス。IT/Webエンジニアの技術力をスキル偏差値化し、単価保証された案件のみご紹介します。
-
「Findy Team+」エンジニア組織のパフォーマンス最大化サービス :
弊社独自の強みである「スキル偏差値」で培ってきたアルゴリズム・ノウハウを活用して、GitHubを連携いただくだけで、その組織に属するエンジニアのパフォーマンスや活動状況を見える化します。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
