情シス・コーポレートITのSaaSアカウント管理 効率化の取り組み|フクロウラボ・JX通信社・LayerX が登壇

2025/06/25(水)19:00 〜 20:15 開催
ブックマーク

Findy/ファインディが次に開催するイベントはこちら

参加枠申込形式参加費 参加者
無料参加枠(オンライン)
先着順 無料 8人 / 定員100人

イベント内容

✍️概要

昨年開催した**「ビジネスを加速させる情シス、コーポレートITとは?」**のご感想では「同じ職種の話を聞けるイベントをもっと開催してほしい」「現場の具体的な事例を知りたい」というご要望を多くいただきました。

そこで今回のイベントでは、そんな皆さんの声にお応えし、ひとり情シスとして奮闘する高島さん、CTO業務と兼任しながら情シスを担う小笠原さん、そして成長著しい組織で挑戦を続けるTakeyamaさんの3名をお招きします。
各登壇者が15分間で、SaaSアカウント管理をいかに効率化しているか、その思考プロセスや具体的な取り組みについてお話しいただきます。

現在情シスやコーポレートエンジニアとして活躍されている方はもちろん、今後のキャリアとして考えている方々にとって、再現性の高い考え方や業務プロセスをお持ち帰りいただけるイベントを目指します。

🎁参加方法とプレゼント企画

お申し込みいただいた方へ視聴用リンクをお渡ししています。
参加後、アンケート回答者の中から抽選で5名様に、下記書籍をプレゼント差し上げます。
マスタリングOkta―IDaaS設計と運用
書籍プレゼント_情シス.png

🕛タイムテーブル

時間 セッションタイトル 企業名 スピーカー
19:00~ オープニング・ご挨拶
19:03~19:20 『情シス着任後、最初に導入したツールがSaaS管理であった理由』 株式会社フクロウラボ 高島 弘樹 / Hiroki Takashima
@pseudo_se
19:20~19:37 『ひとり情シスなCTOがLLMと始めるオペレーション最適化 (仮) 』 株式会社JX通信社 小笠原 みつき / Mitsuki Ogasahara
@yamitzky
19:37~19:54 『標準技術と独自システムで作る「つらくない」SaaSアカウント管理』 株式会社LayerX Yuya Takeyama
@yuya_takeyama
~20:15 クロージング(バッファ込み)

※発表の順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。

🧑‍💻こんな方におすすめ

  • 現在、情報システム,コーポレートIT,コーポレートエンジニアの方
  • これから情シスやコーポレートエンジニアを目指している方
  • 他社のSaaSアカウント管理の思考プロセスや具体的事例を聞きたい方

☑️イベントのゴール

  • 再現性のある考え方やプロセス、ツールの活用事例を持ち帰れた
  • 自社と他社の業務効率化の取り組みの違いや、課題の違いに触れ、現場の状況を俯瞰してみる機会になった
  • イベントで同職種の方々の話を聞き、明日からの業務のモチベーションになった

🎙️登壇者

『情シス着任後、最初に導入したツールがSaaS管理であった理由』

TP_高島さん.png
高島 弘樹 / Hiroki Takashima
@pseudo_se
株式会社フクロウラボ
情報システムチーム・マネージャー
新卒で専門商社に入社し、営業を担当した後、情報システム部門に異動してERP導入や生産管理システム関連の業務を実施。その後、通信事業のBPOで英語のカスタマーサポートを経験し、再び情シスとして医療機器メーカーでシステム導入やヘルプデスクに従事。プロジェクト管理やベンダーコントロールも担当。現在は株式会社フクロウラボでゼロトラストのIT基盤構築を推進し、システムリプレイスや情報セキュリティの向上に取り組んでいます。


『ひとり情シスなCTOがLLMと始めるオペレーション最適化 (仮)』

TP_小笠原さん.png
小笠原 みつき / Mitsuki Ogasahara
@yamitzky
株式会社JX通信社
CTO
2014年に株式会社サイバーエージェントに新卒入社後、2016年に株式会社JX通信社に入社。ニュースエンジンの開発などに従事した後、VPoEを経てCTOに就任。サーバーレスと猫とKPOPをこよなく愛する。認定スクラムマスター(CSM®️)。

『標準技術と独自システムで作る「つらくない」SaaSアカウント管理』

TP_たけやまさん.png
Yuya Takeyama
@yuya_takeyama
株式会社LayerX
コーポレートエンジニアリング室 コーポレートエンジニア
新卒はWebエンジニアとしてPHPなどでの開発を経験。2社目でRails/Reactでの開発を経験した後、SREチームに異動し、日本とグローバルチームのマネージャーを経験。少しずつ横にずれながら、3社目ではLayerXにコーポレートエンジニアとして入社。

⚠️諸注意

  • 参加用リンクは開催当日、参加確定者にTECH PLAY経由で通知します。
  • エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
  • 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
    ファインディ株式会社 プライバシーポリシー

📣主催・運営

Findy_TP用.jpg
ファインディ株式会社

  • IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」 :独自のアルゴリズムを用いてエンジニアのスキルを可視化し、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスです。登録エンジニアは12万人を突破、登録企業数は約1,100社、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで幅広い企業に導入していただいております。
  • ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」 :
    ハイスキルなフリーランスエンジニアと企業の業務委託案件のマッチングサービスです。「Findy」同様にGitHubを解析した独自アルゴリズムを用いたスキル評価をもとに、単価保証の案件を紹介しています。登録エンジニア数は5万人を突破し、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで1,500社以上に導入いただいております。
  • エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS 「Findy Team+」 :特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jiraなどを解析し「Four Keys」や「SPACE」といった指標やフレームワークに基づき、開発のアクティビティ・効率・クオリティやエンゲージメントなどを多面的に可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。
  • 開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」:開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定を行った企業の生の声を集めることで、ツール選定に関する不安を解消し、導入検討に必要な情報を提供します。

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント