PERSOL のマガジン

ITエンジニア1,600人+他職種900人調査から考える ─ニューノーマル時代に活躍できる組織のつくり方とは?
パーソル総合研究所は、ITエンジニア1600名を対象にエンジニアの組織戦略やエンジニアの働き方に関する調査を実施した。その調査結果をもとに、AIスタートアップのエクサウィザ...

星野リゾートとパーソルホールディングスがDX導入事例や苦労を語る──パネルディスカッションから学ぶ【PERSOL DX STUDY #6】
DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業が増えた一方で、思うような成果が得られない。あるいは、成果を出すために時間を要している企業も少なくない。 そこで「...

ITエンジニアが働きやすく、定着する組織の条件とは? ──パーソル総研調査とレクター広木氏との対談から考える
ITエンジニアにとって働きやすく、定着するのはどのような組織か──。パーソル総合研究所は、ITエンジニアとそれ以外の職種、計2500名を対象に「ITエンジニアの人的資源管理に関...

ちょまどさん×パーソルホールディングスCIO古川昌幸氏が対談 ──DX成功の鍵は、エンジニアとの信頼関係にある
パーソルグループとしてDXを進めるために、昨年パーソルホールディングスのCIOに就任した古川昌幸氏。グループデジタル変革推進本部をヘッドクォーターにして、組織・業務・事業...

楽天トラベルがAIチャットボットで業務の自動化を実現! ──開発事例に学ぶ【PERSOL DX STUDY #5】
多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むようになった。一方で、思ったような成果が得られなかったり、成果を出すために時間を要している企業も少なくな...

DX時代に求められる非構造化(音声・時系列)データとは ──クラウドエース・PERSOL・セコムの最新活用事例
テキストデータに代表される構造化データ活用に対する取り組みが進んでいる。一方で、音声・画像・動画・時系列データなどの非構造化データのビジネス活用はどのような取り組み...

エクサウィザーズ×メルカリ×ソフトバンク×PERSOLのデータ・ドリブンな最新事例で探る、AI時代の戦略人事とは?
年々アルゴリズムやデータなどの整備が進みAIを導入したいと考える企業も増え、デジタル活用した人事施策も増えている。「はたらく」という人事領域には、重要かつ大量な情報が...

MIT石井裕教授×パーソルイノベーション高橋広敏社長対談──どのように「働くか」ではなく、どう「生きるか」を考えよう
AIやロボットを活用する時代、これからの働き方はどう変わるのか日々の研究活動のベースに絶えず「生きる」ことの意味を求めてきたMITメディアラボの石井裕教授。働くことが同時...

人の悩みの数だけ解決できるプロダクトがある!HRテクノロジー・サービスの面白さを大解剖
掲題のイベントが2019年7月16日に開催された。イベントにはパーソルグループならびに同グループのパートナーであるスタートアップの代表など4名が登壇。HRテクノロジーのトレン...

【CIO対談】「世界一働きやすいIT環境」への挑戦 - セキュリティバイデザインを考える(後編) - by PERSOL
テクノロジーの著しい進化により、新しいサービスやプロダクトを生み出すために「企業」という組織体も新しいイノベーションを求められています。新しいことを積極的に取り組む...
明日から使えるデジタルトランスフォーメーションの進め方! デジタル変革を成功させるためのノウハウとは?
「先人が語る、明日から使えるデジタルトランスフォーメーションの進め方!デジタルによる変革を推進するためのシナリオとステップとは?」とのイベントが、5月27日に開催された...

教えてメルカリさん!エンジニアが自由に開発しやすい「情報システム基準」ってどうしてるの? セキュリティーバイデザインを考える(前編) by PERSOL
AIやIoTなど、先端IT技術を活用した新たなサービスやプロダクトがどんどん生み出され、イノベーションが加速するこの時代、最も大変なチャレンジを求められているのは、実は情報...