サーバーワークス の技術ブログ

アメリカでの「チップ」って払う必要あるの?

皆様、こんにちは。 カリフォルニアオフィスの臼坂です。 今回のブログでは、アメリカのレストランなどで支払うチップ(Tip)に関して書きたいと思います。 旅行や仕事でアメリカに来られたことのある方は、支払いの時にチップの計算をしなければならず、「面倒だなぁ」と思ったことや、チップを加算することで、料金がかなり高くなってしまい、「えらく高くつ

Amazon Connectで電話をつなぐ

この3ヶ月でいい感じに痩せてきた技術課 森です。 今回はAmazon Connectを使ったデモを勉強会で発表したので、その紹介です。 資料 資料はコチラ [さるる勉強会] LTで話したい Amazon Connect from Daiki Mori 内容 別の勉強会でも話した内容のLT版なのですが、話した内容は大きくこんな感じです。 簡単にセットアップできて、管理できる オープンプラットフォームで、Lambda使ってC

[Alexa連載]kokexa Go! 第二回!「コケクサ会員サービス」スキル! アカウントリンク編 #alexa

こんにちは。ITとこけしの融合を目指して活動中のこけし部 部長 坂本(@t_sakam)です。前回からはじまったAlexaに関する新連載「kokexa Go!」。 『「Amazon Go」にインスパイアされた「kokexa Go」という、レジレスこけしショップを開きたい! そのためには毎回機能を追加していかなければいけない…、はたして「kokexa Go」はできあがるのか…。』というストーリーの連載です

Cloud Automatorで複数ログインアカウントのご利用が可能になります!

かねてより多くのお客さまからご要望を頂いておりましたCloud Automatorで 複数ログインアカウントのご利用が5月28日から可能 になります!これまで、1つのログインアカウントでのご利用しか出来ませんでしたが、複数ログインアカウントのご利用を可能にするため、今回「マルチアカウント」という新たな機能を追加し、Cloud Automatorが更に便利になりました。 具体的には
AWS

英語を話せるようになるためには…

皆さん、こんにちは。カリフォルニアオフィスの臼坂です。 今回のブログでは、どうやったら英語を話すことができるようになるかというところについて、私が思うところを書きたいと思います。 英語を読むことはできて、少し聞くこともできるのだけど、話すことは難しくて出来ない…ということは良くあることだと思います。 前回のブログでも書きましたが、自分

GWに青島に行って来ました

はじめに ゴールデンウィークに中国の青島に旅行に行って来ました。 青島ビールで有名な青島です。 いくらかIT的な観点で紹介してみたいと思います。 青島の街。少し霧がある。 青島の海。美しい。 青島の山。市の中心から地下鉄で1時間くらいのところです。 青島のPayment状況 中国では、スマホで支付宝(alipay)や微信支付(wechat payment)といったサービスのQRコードでの支

WorkSpacesの接続元IPアドレス制限

技術四課の鎌田(裕)です。 WorkSpacesは従来、接続元のIPアドレスを制限したアクセスは出来なかったのですが、4/30のサービスリリースにより、対応しました。 私的にはとても待ち望んでいたリリースです!! 設定方法について、気を付けるポイントと共にご紹介します。

Amazon Connect 用語辞典 2018春

Amazon Connect は本当に簡単にコンタクトセンターを構築することができます。 しかしながら、いざConnectとおつきあいをするとよくわからない言葉に混乱してします。 はじめてでてくるConnect用語 コンタクトセンター業界では常識かもしれない用語 まだ慣れてないのに略語にされるとなんだっけと困惑 日本語表記もゆれがあったり 構築は一瞬なのに「これなんだっけ?」の

Amazon WorkDocsを無料で利用する運用Tips

お久しぶりです。プロフェッショナルサービス課 佐竹です。この時期は猫の毛が抜けまくるので、実家に帰ると猫の毛が服にいっぱいつきますね。うちの猫はブラッシングが嫌いなのもあって、抱き上げると服が毛まみれになります。と、入りで猫の話をしたのですが、今日はDogsならぬDocs、WorkDocsの話です。 WorkDocsとは WorkSpacesの利用ユーザに用意されているWorkDocs無料

英語で仕事をするということ

皆さん、こんにちは。カリフォルニアオフィスの臼坂です。 今回は、「英語で仕事をするということ」ということで、私自身の経験も含めて、まず英語で仕事ができるようになる為に何をした方が良いかかということについてブログを書きたいと思います。 過去に比べ、日本における英語が話せる人口は確実に増えていると思います。とは言え、昔から英語が使えるエン

『異なる意見を言われても、ひとまず話を聞く』社風  (新卒2年目(32歳)から見たサーバーワークスの良いところ その2)

前回の最後でも紹介しましたが、サーバーワークスの良いところとして、「言いたいことを遠慮せず言い合える雰囲気」があります。入りたての社員でも、おかしいと思ったことはおかしい、と言える。相手が取締役でも部長でも、一年目の平社員が言いたいことを遠慮せずに発言させてもらえます。実際、先日社長に直接意見を述べるケースがあったのですが、すぐに

CyberduckでS3にファイルをアップロードする時の注意点

こんにちは、技術3課の峯です。 今回はCyberduckを利用しS3にファイルをアップロードする時の注意点について紹介したいと思います。 Cyberduckとは? CyberduckとはFTPクライアントソフトで、GUIで簡単に操作できることが魅力です。公式サイトからダウンロードすると無料で使うことができます。 CyberduckでS3バケットに接続 あらかじめIAMユーザーを作成し、Cyberduckから接続しま
AWS

Amazon Connect 安心して運用ができるか疑って調べてみた

コンタクトセンターが数分でポチッと構築できる。 いやいや、そんなばかな。 通販化粧品の会社で働いていたことがあります。 オペレータが増えたのに席の用意が間に合わない。 キャンペーンをやったら電話回線がいっぱいになってばんばんとりこぼす。 あの融通のきかない電話が、Amazonで簡単に。 もしあのときに Amazon Connect があれば、解決できたことがたくさんあ

特定タグのついたEC2/RDSインスタンスだけ操作を禁止したい

プロフェッショナルサービス課の杉村です。 いざやろうとすると、やり方を忘れてしまっていることってよくあります。 今回はそんな物事の中のひとつをご紹介します。 特定のタグがついているEC2・RDSの操作を制限するIAMポリシー 以下のIAMポリシーは、タグキー:Target、値=ProductionというタグがついているEC2やRDSの削除・停止・再起動を禁止するポリシーです。 { "Version":
AWS

アマゾン Jeff Bezos氏のインタビュー

皆さん、こんにちは。 カリフォルニアオフィスの臼坂です。 今日は、先日ベルリンで行われたAxel Springer Award 2018の受賞とともに行われたアマゾン創設者Jeff Bezos氏のインタビューにおいて、特に記憶に残った2つのコメントに関して書きたいと思います。 Axel Springer Awardは、革新的なイノベーションを起こし、そして市場に変化をもたらしたり、文化に影響を及ぼしたり、