サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【30分AWSハンズオン(1)】Amazon EBSのディスクサイズの拡張をしてみよう(Windows)
2023/01/25
ブックマーク
こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。私は相変わらず、AWSトレーニングの講師をしています。 サーバーワークスでは、自由に勉強会を開催してスキルアップをしています。その中で私は毎週月曜日の朝、「30分AWSハンズオン」という30分でできるAWSハンズオンを1年以上継続して開催しています。その内容をブログで定期的に紹介していきます。AWSをご
ssh接続作業のタイパを良くする
2023/01/24
ブックマーク
(小ネタです) こんにちは、2022年10月にサーバーワークスに入社した大城と申します。現在AS部IE課でAWS修行中です。本記事でssh接続作業の短縮について記載します。AWSの技術的な話は出てきません。Linuxのsshの記事になります。 はじめに クライアント環境 AWS環境 これまでのやり方 ~/.ssh/configの活用 Host ohshiro* 部分 Host ohshiro-public-ec2、Host ohshiro-private-ec2 部分 alias の活用
新しい "Service Connect" 機能と「サービス検出」の相違点
2023/01/19
ブックマーク
こんにちは。😀 技術課の山本です。2023年1つ目の記事です。今年もよろしくお願いします。 ECSサービスの名前解決を提供する機能の選択 要点 Service Connect の名前解決方式 サービス検出 の名前解決方式 App Mesh の名前解決方式 新しい "Service Connect" 機能と「サービス検出」の相違点をより深く サービス検出 Service Connect 他の相違点 その1 他の相違点 その2 新しい "
初めてのAWS CDKで検討したことや学んだことのまとめ
2023/01/18
ブックマーク
AWS CDK を学ぶ上で読んだ公式ドキュメント AWS CDK を採用するかを決めるポイント L2コンストラクトを利用するか? 開発メンバーのいずれかがAWS CDK の前提となる十分な知識・経験を持ちうるか? AWS CDK を用いた開発を始めるまえに検討すべきポイント AWS CDK でどの言語を採用すべきか? どの IDE を採用するか? スタック分割の設計思想とスタック参照 AWS CDK のベストプラクティ
【Amazon WorkSpaces】Radiusサーバへのユーザー追加およびGoogle Authenticator設定の自動化
2023/01/17
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 使い方 詳細 リストファイル useradd-and-google-authenticator.sh 実行例 終わりに はじめに WorkSpacesでMFAを利用する際にRadiusサーバを構築する場合があり、その際にRadiusサーバへのユーザー追加およびGoogle Authenticatorの設定は地味に大変かと思います。 ということで今回はその作業を自動化するスクリプトを作ってみたため、ブログ
【Amazon WorkSpaces】EFSを利用したRadiusサーバの冗長化について
2023/01/17
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 構成図 ポイント 運用例 前提 ①EFSの構築 ②EC2へのEFSのマウント[1,2号機] 1号機の設定 2号機の設定 ③Radiusサーバへユーザーの追加[1号機] ④Google Authenticatorの設定 ⑤Radiusサーバへユーザーの追加[2号機] ⑥動作確認 補足 EFSを用意せずにコマンドで対応したい場合 終わりに はじめに 今回は、WorkSpaces環境におけるRadiusサーバの
続・たのしいLinux
2023/01/17
ブックマーク
『たのしいLinux』 は こちら こんにちは、アプリケーションサービス部の千葉です。 新人の頃の上司に勧められて、はじめて読んだUNIX系の書籍が たのしいUNIX―UNIXへの招待 でした。 はじめは難しくて全然たのしくなかったのですが、進むにつれて『コマンドだけで何でもできる』ってことが新鮮で、本当に "たのしいUNIX"体験 だったことを憶えています。 (いまでも『vi
Global Accelerator を導入し ACM の証明書と Route53 を使用して独自ドメインでアクセスする
2023/01/17
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 先日、AWS Global Accelerator の概要と、Global Accelerator を作成する CloudFormation テンプレートを紹介するブログを書きました。 blog.serverworks.co.jp 今回は AWS Certificate Manager (ACM) の証明書と Amazon Route53 を使用して独自ドメインで Global Accelerator 経由の https アクセスをする方法を検証しましたので手順をご紹介します。 検証 事前準備 ACM でパブリック
Amazon OpenSearch Serverless(プレビュー版)を使ってみた!
2023/01/16
ブックマーク
本記事は2022/1/16時点の情報です。 サーバーワークス DS1課の吉岡です。 re:Invent 2022においてAmazon OpenSearch Serverless (プレビュー版)が発表されました。 このサービスに関してまとめたので参考にしていただけたら嬉しいです。 aws.amazon.com Amazon OpenSearch Serverlessとは Amazon OpenSearch Service Amazon OpenSearch Serviceとの違い Amazon OpenSearch Service Amazon OpenSearch Serverless プレ…
【初心者向け】Amazon CloudWatch Alarmについてまとめてみた
2023/01/16
ブックマーク
こんにちは! 現在バックオフィスでOJT中の日高です! Amazon CloudWatchって機能が多くて混乱しちゃいますよね.... ってことでCloudWatchについてIT初心者がまとめてみたシリーズの第3弾です。 第1弾ではAmazon CloudWatch Metricsについて、第2弾ではAmazon CloudWatch Logsについてまとめているのでよければご覧ください!! 【初心者向け】CloudWatch Metricsの概念についてのイメージをま
ALB に静的パブリック IP アドレスでアクセスするために Global Accelerator を導入する(CloudFormation)
2023/01/13
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 本記事では AWS Global Accelerator の概要と、Global Accelerator を作成する CloudFormation テンプレートを紹介します。 AWS Global Accelerator とは 今回の目的 検証 事前準備 Global Accelerator の作成(CloudFormation) スタック作成 リスナー設定 AWS::GlobalAccelerator::Listener エンドポイントグループ AWS::GlobalAccelerator::EndpointGroup ヘルスチェック 接続確認 終わりに 参
【Amazon WorkSpaces】Azure ADを利用したSAML認証を試してみた
2023/01/13
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 参考 考慮点 概要図 作業の流れ ①エンタープライズアプリケーションの作成[Azure AD] ②アプリのフェデレーションメタデータ XMLをダウンロード[Azure AD] ③AWS IAM で SAML ID プロバイダーを作成する[AWS] ④SAML 2.0 フェデレーション IAM ロールを作成する[AWS] ⑤IAM ロールへのインライン ポリシー設定[AWS] ⑥SAML 認証応答のアサーシ
Amazon Athenaのワークグループとは
2023/01/13
ブックマーク
こんにちは、CI2部の加藤ゆです。 Amazon Athenaにワークグループなるものがあるのをご存じですか? 本記事ではワークグループについて、概要を記載します。 そもそもAthenaとは 機能1:保存したクエリ 機能2:クエリ履歴 ワークグループとは? なにがうれしい? 制約事項 利用方法 ワークグループを作成 オプション機能 クエリ結果の設定 オプション クエリごとのデー
【初心者向け】 Vue3.0 × TypeScript の VSCode 開発環境を準備する
2023/01/13
ブックマーク
明けましておめでとうございます。アプリケーションサービス部 河野です。 Vue2.0 系の LTS 終了が 2023 年 12 月 31 日と通知されており、これから Vue を使用する際は 3.0 系がほとんどだと思います。 v2.vuejs.org そこで今回は、Vite を使用した Vue3 系 × TypeScript の VSCode 開発環境構築についてを記載します。 環境 PC: mac OS Monterey 12.5.1 エディタ: VSCode バージョン 1.74.2 シェル: fish
Windowsでネットワーク帯域幅(SMBトラフィックなど)を制限する方法
2023/01/13
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 例えば、Robocopyでオンプレミス環境からAWSや他の環境へデーターを移行する場合、帯域幅を制限しないとネットワークアダプターが一気にすべての帯域幅を利用してしまい、業務に影響が発生する可能性が高いので、Windowsでいくつかのネットワーク帯域幅(アウトバウンド帯域幅)を制限する方法を紹介致します。 この記事では3つの方法を