サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Amazon FSx for Windows File ServerのDNS エイリアスの設定についての注意点
2023/01/13
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 Amazon FSx for Windows File Serverの構築後、対象サーバーにアタッチする時にamznfsxxfbiwerw. のようなファイルサーバーの名前になってしまいます。本日の記事では、DNS エイリアスを設定することで任意のサーバー名を追加することができる方法をご紹介致します。 そもそもDNS エイリアスを設定する必要がある? Amazon FSx for Windows File ServerのDNS エイリ
【Windows Server EC2】インスタンス起動時にWindows Updateやファイアウォールなどを無効にする方法
2023/01/13
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 私はいつも作業用のEC2を作成している時にWindows Updateやファイアウォールなどを無効にしたいので、手作業が増えないように下記のテンプレートを使っていますので、この記事で共有させていただきます。 要件: 日本時間(JST)に変更する 地域を日本に変更する WindowsUpdateを無効にする すべてのFWプロファイルを無効にする Windows上のコンピ
【Amazon Connect】グループごとにユーザー管理する設定
2023/01/12
ブックマーク
Amazon Connectを利用するオペレーター(エージェント)が増えるにしたがってユーザーの管理は煩雑になります。 ユーザーをグループに分けて分割管理する方法を紹介します。 要件 設定 セキュリティプロファイルを作成 管理者ユーザーの設定 オペレーターユーザーの設定 ユーザー設定後の確認 確認 営業サポート管理者でログイン 製品サポート管理者でログイン 最後に
暇人がPodman Desktop + devcontainerでlambdaをデバッグ実行できる環境を作る
2023/01/10
ブックマーク
対象 Podmanについて Podman Desktopのインストール Podman Machineの設定変更 環境準備 VScode設定変更 devcontainerの編集 devcontainer実行 Lambda作成とデバッグ まとめ CI1の石井です。 年末年始は日頃溜め込んでたやりたいことを一気に消化できるため、昔からクリスマスもお正月も好きなイベントです。 今回は2022/11にリリースされたPodman Desktopというツールを試してlambdaをデバッグする
【AWS Backup】バックアップポリシーを使ってOrganizations配下のリソースをバックアップしてみる
2023/01/10
ブックマーク
2022年9月よりサーバーワークスにジョインしましたCI2部2課の三角です。 今回はAWS Backupのバックアップポリシーを使ってOrganizationsのOU配下のバックアップを取得したいと思います。 具体的な作業内容はOrganizationsの管理アカウントでAWSBackupのバックアップポリシーを作成し、配下のOUにバックアップポリシーを配布。 配布されたバックアップポリシーで配下のOUのリソース
RDS for Oracleで利用できるサービスやツールについて
2023/01/06
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 私は今年10月にサーバーワークスに入社し、現在は AWS 技術サポート対応者の一人となっております。 私の人生の中で一番触れてきた IT 技術として Oracle Database があり、AWS の中では RDS for Oracle が気になっておりました。 今回は RDS for Oracle のトラブルシューティングやパフォーマンス調査に利用できるサービスやツ
Linuxサーバーに2段階認証(複数認証)でログインする方法(秘密鍵+パスワード)
2023/01/05
ブックマーク
こんにちは、イーゴリです! RHEL 7 (Red Hat Enterprise Linux 7)で2段階認証設定(秘密鍵+パスワード)をすると、WindowsのSSHソフト(TeraTermなど)でうまくログインできない事象が発生しています。ちなみに、LinuxやMacOSの場合、コマンドラインから普通にログインできます。 理由 /etc/ssh/sshd_config ファイル内の AuthenticationMethodsを確認してください。下記のような設定がある場合、
Amazon QuickSight 向け拡張 API 機能試してみた
2023/01/05
ブックマーク
本記事は2023/1/5時点の情報です。 こんにちは!AS部DS2課の松田です。 今回もre:Invent 2022にて発表されたアップデートについて紹介していきます。 はじめに Amazon QuickSight向け拡張API機能について 流れ ダッシュボードの準備 ダッシュボード定義の抽出 定義情報の編集/ダッシュボード作成 Permissionの設定 おわりに 1. はじめに 今回はre:Invent 2022で発表されたAmazon QuickSightのアッ
AWS Step Functions 分散マップで大量の写真をサムネイルにしよう
2023/01/05
ブックマーク
本記事は2023/1/5時点の情報です。 こんにちは。アプリケーションサービス部の渡辺です。AWS re:Invent 2022 にて AWS Step Functions (以下、Step Functions) のアップデートが発表され、新たに最大 1 万の並列ワークフローをサポートする分散マップが登場しました。 Step Functions 分散マップの概要 Step Functions 分散マップで大量の写真をサムネイルにしよう ステートマシンを作成する 画
AthenaとGlueを利用して、データソースへのSQLクエリ実行環境を準備する
2023/01/05
ブックマーク
こんにちは、CI2部の加藤ゆです。 Athenaを利用したデータ分析を実施するための環境準備作業をやっていきます。 Amazon Athena とは? AWS Glueとは? Glue Data Catalog Glueクローラ AthenaとGlueの関係 本記事でやること 前提条件 作業手順 1.Databaseの作成 2.AWS Glue データ カタログにテーブルを定義する Set crawler properties Choose data sources and classifiers Configure security settings Set output and sch
マルチアカウントでAWS Configを使う時は「リトライ」機能に気を付けよう
2022/12/29
ブックマーク
CI2-1の松田です。こんにちは。 今日はあまり知られていないであろうAWS Configの「リトライ」の挙動についてお話します。 知らないとハマるかも?というところですので、特にマルチアカウントでAWS Configを使われている方は、最後までお付き合い頂ければ幸いです。 マルチアカウント環境でのAWS Configについて S3のバケットポリシー "AWS:PrincipalOrgID"の注意事項 AWS Configにカ
【AWS Backup】AWS Backup Vault Lockってなんだ?実際に設定してみて動作をまとめてみた
2022/12/29
ブックマーク
はじめまして! 2022年9月よりサーバーワークスにジョインしましたCI2部2課の三角です。 業務上、AWS Backupを使うことになりましたので AWS BackupのブログとしてAWS Backup Vault Lock(バックアップボールトロック)の解説と 実際に設定した際の挙動を見ていきたいと思います。 なお、AWS BackupでのEC2のバックアップと復元の記事は 弊社のブログ記事にまとまっておりますのでこちら
ウォーターポジティブのコミットメントに関連して AWS のサステナビリティ動向を振り返る
2022/12/28
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。 本ブログでは AWS re:Invent 2022 でアナウンスされたウォーターポジティブのコミットメントに関連して AWS のサステナビリティ動向を振り返ります。本ブログを読むことで AWS がウォーターポジティブを宣言するに至った背景を踏まえてご理解いただけるように記載しました。
【速報】2025年9月30日以降 AWS上でのMicrosoft製品利用が制限されます【SPLA】
2022/12/28
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 先日よりAWS公式サイトに気になる文言が追加されていることを確認しております。 AWS上で Microsoft 製品を利用している皆様に大きく影響する内容でしたので、こちらのBLOGで速報としてご紹介させていただきます。 追加された文言について つまりどういうことか 2025年9月30日までに何に移行すればよいか 1.
今年読まれたメールマガジンのトップ3を発表します!
2022/12/28
ブックマーク
セールスエンジニアの加藤です。 サーバーワークスでは、その週に発表されたAWS関連の更新情報を厳選して資料にまとめ 「3分でわかる! AWS アップデート情報」としてメールマガジンを配信しています。 年の瀬の今回は、今年、多くの皆様に読まれたメールマガジンのトップ3をご紹介します。 資料のダウンロードもできますので、気になるアップデートではチェック