「ハイブリッドクラウド研究会」創立記念イベント
イベント内容
「ハイブリッドクラウド研究会」創立記念イベント
AI、IoT、ビッグデータに代表されるIT技術は、パブリッククラウドの進化とともにバズワードからリアルワードへと移行し、もはやパブリッククラウドは企業にとってなくてはならない存在になったと言えます。
しかし、現実には、サーバーやシステムの多くがデータセンター内に残っています。その中にはパブリッククラウド行きを待っているものもあるでしょうが、特定の業界や業種、業務上の要件、インターネットにつながらない環境で動かすシステムなど、パブリッククラウドを前提にできないものを無視して企業のプラットフォーム戦略は語れません。
そこで、ハイブリッドクラウド指向なITベンダー数社により、最新のIT技術を活用することで生まれる生産性を場所を問わず利用可能にする、真のハイブリッドクラウド推進のための『ハイブリッドクラウド研究会』を立ち上げることになりました。
設立初期にターゲットとする研究テーマは以下の2つです。
1. Azure Stack (Azure)
2. VMware virtualization on Azure
仲間が増えていくにつれテーマも増えていくでしょうが、まずは「社内は従来の仮想化のままだけど、パブリッククラウドでメールやってるからハイブリッド」というものではなく、継続的で一貫性があり、生産性の高いハイブリッドクラウドとは何か、既存環境からどのように最新へと変えていくべきかなどを共に研究し、日本市場をけん引していければと考えています。
そして、本研究会の創立を記念しつつ、多くの仲間を募りたく、2/20(火)の夕方にイベント&懇親会を開催することになりました。
本イベントでは、日本マイクロソフトから真のハイブリッドクラウドシナリオの1つ Azure Stackの最新動向をお伝えするとともに、Azure Stackに留まらないハイブリッドクラウド戦略についても解説します。
また、『ハイブリッドクラウド研究会』主幹事である日本ビジネスシステムズから趣旨説明と今後の活動方針などについてご説明いたします。
これから始まる真のハイブリッドクラウドにご興味のある企業の方は是非ご参加ください。
[期待される参加者]
- お客様と共に真のハイブリッドクラウド環境の構築を目指したいと考えているITベンダーの方
- Azure/Azure Stack というハイブリッドクラウドをご販売、もしくはそのご予定をお持ちのITベンダーの方
- その他、真のハイブリッドクラウドにご興味のあるITベンダーの方
アジェンダ
時間 | セッションタイトル | 登壇者 |
---|---|---|
15:30~ | 開場 | |
16:00~16:05 | 開会のご挨拶 | |
16:05~16:30 | マイクロソフトのハイブリッドクラウド戦略 | 日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 パートナー技術統括本部 統括本部長 細井 智 |
16:30~17:00 | 『ハイブリッドクラウド研究会』創立について | 日本ビジネスシステムズ株式会社 執行役員 パートナーアライアンス本部 本部長 三浦 剛志 クラウドアライアンス開発部 部長 胡田 昌彦 |
17:00~17:30 | 質疑応答 | |
17:30~17:45 | ハイブリッドクラウド市場動向とAzure Stackの最新動向について | 日本マイクロソフト株式会社 パートナーテクノロジーストラテジスト 高添 修 |
18:00~ | 懇親会 |
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
