Scratch&mbotから始める、『大人の為の』プログラミング勉強会 #2
イベント内容
~~ Scratch(スクラッチ)とプログラミングについて ~~
色んなメディアでAI(人工知能)やVR・AR等の単語が飛び交い始めていますね。
新しい産業革命は「AIの時代」とも呼ばれています。
あらゆる仕事が自動化されて、スーパーのレジはもちろん、多くの職種が将来消えるであろうとも騒がれています。
同時に、そんなAI社会に対応するために教育も変化しようとしており、『子供向けプログラミング教育』もいよいよ盛んになってきました。
ある都市部のアンケートでは、子供に学ばせたい講座のランキングで、英語やその他の学習塾を抑えて堂々の1位となったそうで、大都市圏では、教室を開けばすぐに子供たちで溢れ返るところもあるようです・・・
子供向けに利用されているプログラミング用アプリにはいくつか種類がありますが、 その中でも一番使用されていて、2020年度以降からの「小中高プログラミング必修化」のカギになっているのが、今回のイベントでも使用する「Scratch(スクラッチ)」です。
Scratchは、マサチューセッツ工科大学のMITメディアラボが教育向けに開発したもので、子供でも簡単にプログラミングが学べる作りになっています。
さて・・・
ここまで『プログラミング』の事を聞くと、
「難しくって専門的な勉強がいるものでしょ?」
とか
「Scratchって、つまり子供向けでしょ?」
という疑問が出てきますが、それは大きな誤解です。
プログラミングは、マウスやキーボードが操作できて、順序良く学べば、
『だれでも習得が可能なものです』
もちろん、とても複雑なアプリなどを作る際には、それなりの勉強や苦労は確かに必要ですが、初心者~上級者まで、プログラミングの勉強にとって、本当に必要なものは、
ズバリ!
『好奇心』
です!
「なにか便利なものがつくりたい」や「こんな事出来たらいいのに・・・」といった好奇心があればOK!
とはいっても、英字や数字だらけの画面を見続けて勉強するイメージがありますよね。
そこで「Scratch」です。
Scratchは、子供向けに作られている分、画面や操作はとても簡単。
でも、あれこれ考えてブロックを操作しながら作品を作っていくことで、自然と『プログラミング的思考』と簡単なプログラミングの構文やルールが身についてくるのです。
これは、そもそもMITが、「遊び心を大事にしながらも、初心者が最初に正しい構文の書き方を覚えること無く結果を得られる」ように開発したため。
つまり、実は子供向けに限定したものではないんです!
大人だって、分厚い書籍やインターネットの訳のわからないページを検索しながらではなく、遊び心を持ちながら学習できる教材、それが『Scratch』。
「Scratch&mbotから始める大人の為のプログラミング勉強会」では、 プログラミングに対する興味や関心をお持ちで、これから学んでみたい大人の方々を年齢に関係なくお待ちしております。
Scratchが慣れてくると、実際のプログラミングへの移行や、IoT機器の製作などなど・・。
自分のプログラムしたものが形となって、家庭や職場、あらゆる場面で活躍する日がくるかもしれませんね(^^)
~~ 勉強会#2の内容について ~~
この勉強会では、単純に講座のように講師から一方通行で学ぶのではなく、主催者が提供、もしくは集まった方々によって勉強する内容を話し合い、日付も含めて自らが決めてセッティングし、学びを進めることを念頭に置いています。
それにより、集まった方々同志で勉強を確認しあったり、アイディアの共有やリラックスした場所での自由な勉強ができればと考えています。
時にはコーヒーやお菓子を食べながら・・・向かっている方向や目的が個々で違っていたってOKです。
-
こどもに教えるために先取りで勉強
-
自分の趣味のために
-
スキルアップのために
-
便利なアプリを作るために
-
なんとなく時代の流れに乗りたくて
などなど・・・
「#2」となる今回は、前回の「#1」のおさらいのScratchとmBot(ロボット)の動作・プログラミング方法の体験も含めつつ、いよいよ
* 『この勉強会での皆さんの勉強スタイルの決定』 * 『学びたいものの共有と小グループ編成など』 * 『成果について』
などの、細かなミーティングも検討しています。
以前の勉強会でも告知しましたが、主催者側で、何でもかんでも、がっちりリードするような運営をする気はありませんので最初にご容赦くださいませ(^^)
必要なことは、「こどもに負けないあふれる好奇心と遊び心」です!
ぜひぜひ!
気兼ねなくご参加ください!
~~ 注意点 ~~
今回から、出来る限りご自身のPCをお持ちになってご参加くださいませ。
どうしても無い場合はこちらから予備の3台までを先着順にてお貸しいたします。
会場の場所は、都合によって変更になる場合があります。
~~ 参加方法 ~~
このサイトのチケット購入から受付しております。
その他、ご不明なことがありましたら、下記の連絡先アドレスにお問合せくださいませ。
連絡先:
[スタパ!]スターティングPCスクール
stapa@outlook.jp
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
