OpenStack勉強会 in 仙台#2
イベント内容
クラウド基盤を構築するOSSであるOpenStackを実際に動かしてみて、クラウド基盤の中がどうなっているかを学習します。 前回はOpenStackをインストールして動かしてみました。今回はコアコンポーネントの動きを追ってみます。
実際にOpenStackを動かしてみたいと思いますので、ノートPCの準備をお願いします。
PCの準備はなくても参加可能です。
こんなことをやっていきます。
- インスタンスを起動してNova、Cinderの動きを追ってみます
- 仮想ネットワークを構築してNeutronの動きを追ってみます
- 公式・非公式のドキュメントを確認します
主催者もそれほど詳しくありません。一緒に学習していきたいと考えています。
- 場所:株式会社サーバーワークス仙台オフィス ( 宮城県仙台市青葉区中央2-8-13 大和証券仙台ビル8階 )
- 日時:2018年5月26日(土) 10:30~12:30 (開場10:00)
- 参加費:無料
皆様の参加をお待ちしています。
参考
- 環境準備について
評価用の環境はAWS上に構築しました。Ubuntu16 + devstackを使っています。
https://github.com/rafiror/openstack/wiki/Devstack入門
https://github.com/rafiror/openstack/wiki/Devstack-2016
CentOSを使う場合はpackstackを使うのも良いと思います。
RDO (Red Hat / CentOS)
https://www.rdoproject.org/ →packstack
- 日本OpenStackユーザー会勉強会 第30回(基礎と概要)より
https://openstack-jp.connpass.com/event/37133/
→イベントページ内のEtherpad URL、および添付資料も参考になります。
- 同じく第34回(ハンズオン)より
https://openstack-jp.connpass.com/event/56652/
→同上
* 同じく第35回(ハンズオン)より
https://openstack-jp.connpass.com/event/58635/
→同上
- 日経xTechのコラムより
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/16/041300082/051600006/
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/16/041300082/051600006/?SS=imgview&FD=2116206246
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/16/041300082/051600007/
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/16/041300082/051600007/?SS=imgview&FD=1610647621
→こちらは会員登録が必要です。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
