PyData Osaka Meetup #018(オンラインもくもく会+LT)
2020/06/27(土)14:00
〜
16:30
開催
ブックマーク
イベント内容
PyData Osaka Meetup #18 (オンラインもくもく会 + LT会)
要旨
今回のPyData Osaka Meetupではオンラインでもくもく会を行います。会の最後に作業内容をLTとして発表する時間を設けています。LTは必須ではなく、簡単な作業報告でも大丈夫です。
また、事前にLTしたい内容が決まっている人はその旨お知らせください。その場合でも、もくもく会の時間をLTの準備に使って頂けます。
- Pythonによるデータ分析作業、関連技術の調査などをテーマとします。
- また、データ分析に限らず、Python初心者の方の参加も歓迎します。
- イベント当日の作業中、オーガナイザの三人が質問を受け付けますので、Pythonについて悩んでいる事がある方は是非ご参加ください。
PyData Osakaは大阪を中心に活動していますが、このイベントはどの地域の方でも参加して頂けます。
LTについて
- 事前にLTの内容が決まっている場合、ページ下部のコメント欄にタイトル等の投稿をお願いします。
- YouTube Liveで配信を行う予定です。配信NGの方はご遠慮ください。
- イベント当日の作業中にLT発表を表明して頂いても構いません。
- LTの時間は参加者数およびLT希望者数に応じて調整します。
事前準備
- ご自身のPCにZoomをインストールしてください。
- hackMDで共有メモを取ります。こちらのリンクをクリックしてください。
開催日時
2020年6月27日(土) 14:00〜16:30
場所
Zoomで行います。 Zoomのリンクはmeetupの開始1時間前にconnpassのメッセージで送ります。
当日の流れ
時間 | 内容 |
---|---|
14:00-14:05 | PyData Osakaの紹介 (@kozo2) |
14:05-14:15 | 参加者自己紹介・本日の取組内容の共有 |
14:15-15:45 | もくもく会 |
15:45-16:00 | 作業報告 |
16:00-16:30 | LT(希望者、YouTube Live配信) |
LT内容(事前に決まっている場合)
発表者 | タイトル | 補足 |
---|---|---|
@kozo2 | Google Colabとngrokを組み合わせて活用する | ngrokというトンネリングサービスを使うと、Google ColabにSSH接続だけでなく、Linux Desktop環境をインストールしてVNC接続もできます |
@wrist | poetry+click+invokeなどでCUIツールを作った話 | ipynbファイルから画像・音声を抽出してipynbを変換するスクリプトを作ってPyPIで公開しました https://github.com/wrist/nbmediasplit |
その他
無断キャンセルに対する対応について
当日の無断キャンセルを繰り返し行う方に対しては場合によっては参加をお断りすることもございますので、 ご都合が悪く参加不可能となった場合はできる限り明示的にイベントへの参加登録をキャンセルしていただくようお願いします。
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
