みんなのPython勉強会#86
イベント内容
10月は15分トーク5本の"お祭り"回です!
コミュニティの概要
「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを仕事、研究、趣味など様々なシーンに生かす方法を一緒に学びます。プログラマ、WEBエンジニアに限らず、初心者からマスターまで様々なレベルの、いろいろな分野の人が集まるので、「みんな」の勉強会です。お気軽にご参加ください。
イベント要領
日時 :2022年10月13日(木)
19:00〜21:00(オンライン開催)
今回の主な対象者 :
・Pythonに関心のある方
・エンジニアの方
オンライン参加について :
・Zoomで配信します。配信先URLは、イベント前日と当日夕方に連絡します。connpassアカウントに紐づいているメールアドレス宛に届きますので、そちらをご確認ください。
・多少、音声・画質に問題がでてくる可能性もありますことをご了承ください。なお、接続に関する不具合対応方法やクレーム等に対してはお受けいたしかねます。
プログラム:
時間 | 内容 |
---|---|
18:50- | Zoom開場 |
19:00- 19:10 |
イントロダクション(乾杯🍻) 阿久津 剛史(Start Python Club) |
19:10- 19:25 (15分) |
トーク1 『PythonによるWeb3開発(仮)』 阿部 一也(Start Python Club) |
19:30- 19:45 (15分) |
トーク2 『物体検出のエラー傾向解析ツールについて』 竹内 友亮(ファーストアカウンティング株式会社) |
19:50- 20:05 (15分) |
トーク3 『AWS X-Ray SDK for Python を使ってトレーサビリティを向上してみよう』 hassaku(株式会社サーバーワークス) |
20:10- 20:25 (15分) |
トーク4 『Introduction to Confident Learning』 杉山 阿聖(Citadel AI / Money Forward) |
20:30- 20:45 (15分) |
トーク5 『Pythonで数学を』 辻 真吾(Start Python Club) |
20:50- 21:00 |
ラップアップ 阿久津 剛史(Start Python Club) |
21:00- 22:00 |
懇親会(Zoomで開催) |
トークとトークの間には、質疑応答や登壇者交代の時間(5分)があります
トーク概要・講演者プロフィール
『PythonによるWeb3開発(仮)』
阿部 一也(Start Python Club)
Pythonを使ったWeb3の開発についてお話をします。
プロフィール
Institution for a Global Society株式会社(IGS) 上席研究員
Twitter: https://twitter.com/abenben
『物体検出のエラー傾向解析ツールについて』
竹内 友亮(ファーストアカウンティング株式会社)
AIの精度は定量的な正解・不正解の評価だけでは何が悪かったのかがわからず改善のための一手を打つことができません。そのため、誤り方をカテゴライズして、それぞれの誤りがどのくらいあるか、具体的にどのように誤っているのかを可視化することが、教師データ作成や訓練に良いフィードバックを与えさらなる精度向上に繋がると期待しています。
この講演では、上記の取り組みをCV(画像のどこにどのような物体が映っているかを検出する)の分野で行うツールについてご説明させていただきます。
プロフィール
普段は自社の機械学習の教師データ作成に携わっています。
最近は訓練や評価を行う機会が増えたため、評価結果を教師データ作成にフィードバックできるように社内で使っていたツールに改修を重ねていたところ、いつの間にかOSSとして公開される運びとなりました。そんな感じです。
『AWS X-Ray SDK for Python を使ってトレーサビリティを向上してみよう』
hassaku(株式会社サーバーワークス、@hassaku_63)
AWS X-Ray SDK for Python のご紹介をします。
私は普段社内システムの開発をしていますが、よく AWS Step Functions や Lambda を利用します。
外部サービスの API を利用するものが多く、メトリックやログだけでは調査がしづらい状況が存在します。
X-Ray を利用すると、そんな状況が少し改善します。便利な X-Ray と SDK の使い方を簡単にご紹介しようと思います。
プロフィール
AWS のパートナー認定を受けている SIer 企業で社内 SE をやっています。
普段の業務では AWS Step Functions や Lambda, Salesforce, Zendesk などに関わっていることが多いです。
好きな AWS サービスは Step Functions 、好きな Python パッケージは argparse です。
『Introduction to Confident Learning』
杉山 阿聖(Citadel AI / Money Forward、@K_Ryuichirou)
データの品質向上に使えるアルゴリズムである Confident Learning について紹介します。まずは背景やモチベーションについて紹介したあと、オープンなデータセットへの適用結果について紹介します。その後、実際に適用してみた結果についてもご紹介します。
プロフィール
機械学習パイプラインの構築など、機械学習の実用化に取り組む。Kubeflow Pipelines, TFX のコントリビューター。「見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑」の共著者のひとり。
Twitter: https://twitter.com/K_Ryuichirou
『Pythonで数学を』
辻真吾(Start Python Club、@tsjshg)
私は数学が好きです。でも、数学の天才ではありません。数学はものごとを抽象化するのが得意なので、あっと言う間にわけが分からなくなりがちです。コンピュータが数学の理解を助けてくれます。ゆくゆくは数学教育を変えることを目標に、Pythonに何ができるかその一部を紹介します。
プロフィール
データサイエンスを生命科学からエネルギーシステム、さらに教育工学にまで広げ、応用データサイエンスを目指しています。詳しくは、www.tsjshg.infoをご覧下さい。
Twitter: https://twitter.com/tsjshg
オンライン懇親会
今回はZoomで懇親会をやります!
Pythonの独学仲間を見つけたり、Pythonの技術的な相談をしたりする機会として、ぜひ懇親会をご利用ください。
ZoomのURLを参加者に共有します(懇親会はYouTube Liveでの配信はありません)
楽しむためのコツ:懇親会の飲み物や食べ物は各自でご準備ください!(Bring Your Own Bottle)
懇親会の内容
- 希望者のLTを聞く(LT(ライトニングトーク。※5分間の稲妻トーク)のネタがある方は、申込時のアンケートでご連絡ください)
- Zoomのブレイクアウトルーム機能を使い、ランダムなグループで懇親タイム
アンチハラスメントポリシー
本イベントは「SF日本語エンジニアの飲み会」さんの「Code of Conduct - 守っていただきたいこと」をアンチハラスメントポリシーとして採用します。参加される方はご一読ください。 「みんな」でPythonを勉強する楽しい会になるよう、ご協力よろしくお願いします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
