量子エンジニア(アニーリング式)1Day講座

2024/06/22(土)10:00 〜 19:00 開催
ブックマーク

イベント内容

概要

この1日完結型の講座では、数理最適化のエンジニアリングを学び、量子計算の最前線に触れることができます。専門知識を持つプロフェッショナルによる直接指導のもと、量子エンジニアとしての第一歩を踏み出しましょう。 本講座の最後には、「量子エンジニア(アニーリング式)」の認定試験を受けることができます。試験に合格された方には、認定証が発行されます。

タイムテーブル

時間 内容 備考
9:30 入室開始
10:00-10:15 開会の挨拶 日本量子コンピューティング協会 事務局より
10:15-10:30 講師紹介 ビネット&クラリティ合同会社 CEO 安田翔也様
10:30-12:00 第1章「制約の基本と方程式制約」
12:00-13:30 休憩
13:30-15:00 アイディア発表
15:00-15:30 第2章「臨時報酬と強弱」
15:30-17:00 第3章「エンコーディングとコスト」
17:00-18:00 休憩
18:00-18:15 認定試験の説明
18:15-18:55 認定試験もくもくタイム
18:55-19:00 閉会の挨拶
19:00 閉会

事前準備
・オンラインミーティングに入室できること
・Google Colabが使えること
・Pythonの基本的な読み書きができる(できなくても講義は進められるが、試験にPythonコーディングが含まれる)

量子アニーリングとは?QUBOとは?

量子アニーリングは量子力学を用いた計算手法の一種であり、古典コンピュータでこれを模倣したものはシミュレーテッドアニーリング(SA)と呼ばれます。本チュートリアルではSAを利用します。

QUBO(Quadratic Unconstraited Binary Optimization)は、0と1の二値を使って組合せ最適化問題を解く仕組みです。アニーリングの共通の入力形式であり、問題をQUBO形式で記述できるようになることが主な目標です。

TYTAN SDKとは?

無料で商用利用も可能な、PythonベースのオープンソースSDKです。QUBO定式化からソルバーまで一通りを搭載し「アニーリングはこれ1つで」を目指しています。

▼TYTAN SDK
https://github.com/tytansdk/tytan

量子エンジニア(アニーリング式)認定とは?

QUBOアニーリング業界は人材不足です。QUBOを使いこなせるようになり、受託業務を請けられるレベルと認められた人には一般社団法人日本量子コンピューティング協会から「量子エンジニア(アニーリング式)」認定が与えられます。認定試験は実力テストを解く形で行われます。

注意事項

・既定の参加者数に到達しない場合、延期もしくは中止とさせていただくことがございます。参加を検討している皆様には、この点をご理解いただけますと幸いです。

主催者

一般社団法人日本量子コンピューティング協会が主催します。

▼主催:一般社団法人日本量子コンピューティング協会
https://www.jqca.org/
▼教材作成:ビネット&クラリティ
https://vigne-cla.com/

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント