【令和トラベル×ウェルスナビ×カカクコム】 プロダクトと共に進化し続けるQA組織のつくりかた

2024/07/05(金)19:00 〜 21:00 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
一般枠
先着順 無料 130人 / 定員200人

イベント内容

概要

それぞれ異なる事業フェーズでジョインし、各プロダクトのQA文化で中心的な立場を担ってきたエンジニア達が集結!

3社のエンジニアが登壇し、それぞれのプロダクトについて、QA(Quality Assurance:品質保証)チームの立ち上げから現在に至るまでの過程を大公開! スタートアップからメガベンチャーまで、さまざまな規模の組織での経験を踏まえたQA組織の成長のためのノウハウを学ぶことができるイベントです。

顧客体験を大きく左右する開発プロセスであるQAについて、技術的なノウハウだけではなく、よりよい開発のための組織づくりについてお話します。

※配信URLは、申込者に対し本ページ上にて当日までに表示されます。

タイムスケジュール

時間 内容
19:00〜19:05 オープニング
19:05~19:30

ゼロからのQA組織立ち上げ - サービスリリース前夜にジョインした私の奮闘記

株式会社令和トラベル miisan

QA組織もQA文化もなかった環境で、QAチームを創設することになった私が、どのようにしてQA組織を立ち上げ、QA文化を会社全体に広げていったのかについて振り返ります。

これまでの2年間の変遷から得た学びや、今後の挑戦についてもお話ししながら、令和トラベルならではのQA文化について紹介します。

19:30~19:55

“ものづくりする金融機関”にジョインした私が取り組んだQA組織づくり - 新NISA対応から採用強化まで

ウェルスナビ株式会社 妹川 洋之介

QA体制やQAテスト実施方法が事業や組織の状況によって変遷していく中でチーム責任者として入社し、様々な改善に取り組んできました。

金融機関のQAとして目指すべき組織・文化の展望について、現在向き合っている課題を取り上げながらお話ししたいと思います。

19:55~20:35

開発部全体をより良くするための組織横断QAチャレンジ

株式会社カカクコム 伊藤 由貴

私が部門一人目のQAエンジニアとしてJoinした当時、7つの開発部に31の開発チームという規模の開発組織でした。(現在は組織変更の影響で変化しています)

複数の開発チームに対して横断的にQA活動を行うには、特定のプロダクトに対するQA活動を行う場合とは異なる課題があります。

今回は、そのような環境でQA組織をつくる際に行ったことや直面したこと、そして今後の展望についてお話しします。

20:35~20:50 Q&A
20:50~21:00 クロージング

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

登壇者

miisan
株式会社令和トラベル

2018年にメルペイにQA Engineerとして参画し、コアローンチに携わる。その後EMとしてQAチームを牽引し、プロダクト全体の品質管理や組織作りを担う。2022年からは令和トラベルでQA Unitを新設し、1人目QA EngineerとしてQA文化を醸成。現在はQA Unitをリードしている傍ら、Web領域全般のマネジメントおよびDevRel、エンジニア組織のマネジメント・組織作りなど多岐に関わっている。

妹川 洋之介
ウェルスナビ株式会社
開発を経てQAの道へ。 フィーチャーフォン向けプリインストールのナビアプリや自社SaaSのQA、第三者検証会社を経て2022年10月に品質向上チームの責任者としてウェルスナビにジョイン。 ディレクター視点でWealthNaviサービス全般の品質保証を担当し、上流工程からの品質保証活動を推進中。
伊藤 由貴
株式会社カカクコム
2012年に株式会社ベリサーブに新卒入社。システムテスト自動化ツールの開発や導入支援などを経験したのち、テスト自動化エヴァンジェリストとして専門チームを立ち上げ、社内外でシステムテスト自動化の普及活動に注力。2023年に株式会社カカクコムにJoinし、部門一人目のQAエンジニアとして品質やQA活動状況の可視化と改善、複数の開発チームへの支援などを行っている。

参加対象

  • QA組織の成長に際して課題を抱えるエンジニアの皆様
  • これからQA組織の立ち上げに着手する方
  • QAへのキャリアチェンジを検討している方

参加にあたっての注意事項

  • 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
  • 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。
イベントに申し込む

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント