AIロボット駆動科学シンポジウム 2025

2025/01/30(木)13:00 〜 19:00 開催
ブックマーク

イベント内容

AIロボット駆動科学シンポジウム2025


2025年1月、AIロボット駆動科学シンポジウム2025の開催が決定いたしました。

2023年に開催した第1回シンポジウムでは180名を超える方々にご来場いただき、会場は超満員となりました。
第2回となる今回も、皆様のご来場をお待ちしております。

シンポジウムに関する最新情報は、本サイトにて随時更新いたします。


▌開催日時・場所


‣ 日程 :2025年1月30日(木)

‣ 時間 :13時00分~19時00分(予定) 

‣ 場所 :品川ザ・グランドホール


▌登壇者(順不同・敬称略)


●第1部 招待講演
‣ 橋本 幸士(京都大学理学研究科 教授)
‣ 泰地 真弘人(理化学研究所 科学研究基盤モデル開発プログラム ディレクター)
‣ 前田 理(北海道大学 化学反応創成研究拠点 拠点長)

●第2部 パネルセッション
‣ 福島 俊一(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター フェロー)
‣ 相澤 彰子(国立情報学研究所 教授)
‣ 岡田 康志(理化学研究所 教授)
‣ 竹内 一郎(名古屋大学 教授)
‣ 申 ウソク(産業技術総合研究所 首席研究員)
‣ 一杉 太郎(東京大学 教授/東京科学大学 特任教授)
‣ 谷口 忠大(京都大学 教授) 


▌プログラム


開始時間 プログラム 内容
13:00 開会挨拶/オープニング 高橋 恒一
13:15 第1部:招待講演① 橋本 幸士「(タイトル未定/後日公開)」
13:30 第1部:招待講演② 泰地 真弘人「(タイトル未定/後日公開)」
13:45 第1部:招待講演③ 前田 理「WPI-ICReDDにおける化学反応開発の効率化・自動化への取り組み」
14:00 休憩(15分)
14:15 第2部:パネルセッション パネリスト6名によるパネルセッション(モデレーター:福島 俊一)
15:45 休憩(15分)
16:00 第3部:ショートトーク 研究者14名による研究発表
16:00 閉会挨拶 長藤圭介
17:00 研究懇談会 17時~ポスター発表(30分間)/軽食&ドリンク付き
19:00 終了 ※17時以降、自由退出



▌第3部発表者募集中


‣ AIとロボティクスを活用した革新的な科学研究に関する発表者を広く募集いたします。
‣ 第3部にて登壇発表/ポスター発表を希望される方は下記ページよりご応募ください。

  【詳細・お申込みはこちら】


▌主催


AIロボット駆動科学イニシアティブ(公式HP)

‣ JST未来社会創造事業       「ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速」(高橋恒一代表)
‣ 同               「マテリアル探索空間拡張プラットフォームの構築」(長藤圭介代表)
‣ JSTムーンショット型研究開発事業 「人とAIロボットの創造的共進化によるサイエンス開拓」(原田香奈子PM)
‣ 同               「人と融和して知の創造・越境をするAIロボット」(牛久祥孝PM)

▼協力 :
‣ 国立研究開発法人理化学研究所  科学研究基盤モデル開発プログラム(AGIS)
‣ JSTさきがけ「研究開発プロセス革新」領域(竹内一郎研究総括)

▼運営:AIロボット駆動科学イニシアティブ準備委員会事務局(委託会社:Papukaija LLC)




※ 本研究会の内容は、運営の都合により予告なく変更される可能性がございます。あらかじめご了承ください。


注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント