(金融庁共催)第3回金融データ活用チャレンジ 開会式
一般社団法人金融データ活用推進協会(旧:金融事業×人工知能コミュニティ)が次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 |
---|---|---|
現地参加(FinGATE KAYABA)※FDUA会員限定
|
先着順 | 無料 |
オンライン(Zoom)
|
先着順 | 無料 |
イベント内容
(金融庁共催)第3回金融データ活用チャレンジ 開会式
2025年1月15日(水)18:00から、「第3回金融データ活用チャレンジ」の開会式を開催いたします。
概要
1.開催日時:2025年1月15日(水) 18:00~19:30(受付開始17:30~、懇親会19:30~)
2.開催形式:オンオフハイブリッド(FinGATE KAYABA / Zoom)
※オフラインはFDUA会員限定、オンラインは一般参加可
オンライン開催場所:FinGATE KAYABA 1F イベントスペース
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 茅場町一丁目平和ビル
3.主催:金融庁、金融データ活用推進協会(FDUA)(Japan Fintech Week連携イベント)
タイムスケジュール
司会:森田 眞衣 氏(NTTデータルウィーブ 金融システム事業本部 営業推進室 業務コンサルタント)
時間 | 内容 |
---|---|
17:30〜 | 受付開始 |
18:00〜18:15 | 開会挨拶 岡田 拓郎 氏(金融データ活用推進協会(FDUA) 代表理事) 清水 茂 氏(金融庁 総合政策局 フィンテック参事官) 青木 伸夫 氏(三井住友フィナンシャルグループ データマネジメント部長) |
18:15〜18:30 | ご挨拶&開催ルール説明 齊藤 秀 氏(SIGNATE 代表取締役社長CEO Founder) 谷津 裕一郎 氏(SIGNATE BX事業本部 データサイエンティスト) |
18:30〜19:00 | 企業賞説明 ① DataRobot Japan 小川 幹雄 氏(DataRobot Japan 副社長 AI&サービス統括部長) ② 日本マイクロソフト 大谷 健 氏(日本マイクロソフト クラウド&AIソリューション事業本部 データプラットフォーム統括本部 業務執行役員 統括本部長) ③ 日立製作所 水野 正幸 氏(日立製作所 理事 デジタルシステム&サービス統括本部 執行役員 経営戦略統括本部 エグゼクティブストラテジスト) ④ Dataiku Japan 岩下 優介 氏(Dataiku Japan 金融営業部 担当部長) |
19:00〜19:10 | 「第3回金融データ活用チャレンジ」開会にあたり 山藤 敦史 氏(JPX総研 執行役員(フロンティア戦略担当)) |
19:10〜19:20 | SLACK説明 藤田 将也 氏 (MILIZE AI・DXサービスデザイン部 マネージャー) |
19:20〜19:25 | 顧問挨拶 中島 淳一 氏(金融データ活用推進協会(FDUA) 顧問) |
19:25〜19:30 | 写真撮影 |
19:30〜20:00 | 懇親会 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者
岡田 拓郎 氏
金融データ活用推進協会(FDUA) 代表理事
金融業界横断でAI・IT活用を推進することをミッションに複数団体を運営。 銀行ではAI・データ活用組織の立上、スタートアップアライアンスを所管。2022年 金融データ活用推進協会を設立、NPO法人金融IT協会を立上げ。2023年 金融AI・ITでビジネス効果を最大化するスタートアップTrust㈱を設立。
清水 茂 氏
金融庁 総合政策局 フィンテック参事官
1996 年、大蔵省(現財務省)入省。これまで監督部門を中心に金融会社や地域金融の領域で要職を歴任。東北財務局理財部金融監督官、関東財務局理財部金融監督官、地域経済活性化支援機構(REVIC)担当室企画官等を経て、2023年7月から現職。資金移動サービス、暗号資産・ステーブルコイン等のモニタリング、及びフィンテックに係る政策立案を担当。
青木 伸夫 氏
三井住友フィナンシャルグループ データマネジメント部長
1998年入行。システム部門でIT戦略企画やセキュリティ企画、各種プロジェクト推進など幅広い業務に従事した後、2021年よりリテールIT戦略部でリテールビジネスのデジタル化を推進。2024年より現職であるデータマネジメント部長に就任し、SMBCグループのデータ戦略をリードする。
山藤 敦史 氏
JPX総研 執行役員(フロンティア戦略担当)
1995年東京証券取引所に入社。海外製パッケージシステムの導入、海外投資家営業チームの立ち上げ、JPXグループ全体のDX・Fintechの推進など、多くの新規プロジェクト立ち上げを経験。現在は、JPXグループのデータ・デジタル事業を推進するJPX総研にて、フロンティア戦略を担当。1995年神戸大学経済学部卒、2003年一橋大学国際企業戦略研究科(ICS) 修士課程修了。
齊藤 秀 氏
SIGNATE 代表取締役社長CEO Founder
国内最大規模のAIコンペティションサービス「SIGNATE」を設立・運営。オプトホールディングCAO(Chief Analytics Officer)を経て現職。デジタル人材育成およびAI・データ活用関連の公的活動に多数従事。博士(システム生命科学)。筑波大学人工知能科学センター 客員教授、国立がん研究センター研究所客員研究員、NEDO技術委員を兼務。
中島 淳一
金融データ活用推進協会(FDUA) 顧問
東京大学工学部計数工学科、ハーバード大学ケネディ行政大学院を卒業。1985年に大蔵省(現財務省)に入省後、仙台国税局古川税務署長、日本貿易振興機構(JETRO)バンクーバー事務所長、財務省理財局国債企画課長等を経て、金融庁で総合政策局総括審議官、企画市場局長、総合政策局長を歴任。2021年7月から2023年7月まで金融庁長官を務める。
小川 幹雄 氏
DataRobot Japan 副社長 AI&サービス統括部長
DataRobot Japan株式会社の副社長兼サービス統括部長。同社創立期より参画し、インフラからプロダクトマネジメント、パートナリングまで幅広く担当、ビジネス拡大に貢献。その後、金融業界向けにAI導入・組織構築支援をリードするディレクター兼リードデータサイエンティストとして活躍。2023年にはグローバルのVice Presidentに就任し、日本におけるAI&サービス部門の統括責任者へ。2024年より現職。社外活動として、2022年より一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)の企画出版委員会委員長代行、2024年よりISO/TC 68/ AG 6 国際エキスパートを務める。
大谷 健 氏
日本マイクロソフト クラウド&AIソリューション事業本部
データプラットフォーム統括本部 業務執行役員 統括本部長
群馬県出身。経営学修士および教育工学修士修了
20年以上シリコンバレーと東京でIT業界に従事
2010年日本マイクロソフト入社。Azure日本リージョン開設やIoT共創ラボ立ち上げを担当
2018年よりDynamics 365やPower Platformなど業務アプリ事業担当。
2022年よりData&AI事業担当
2024年より一般社団法人Generative AI Japan 協会理事。
責任あるAIの普及に従事
水野 正幸 氏
日立製作所 理事 デジタルシステム&サービス統括本部 執行役員 経営戦略統括本部 エグゼクティブストラテジスト
1964(昭和 39)年 東京都生まれ
1987(昭和 62)年 3月 早稲田大学法学部卒業
1987(昭和 62)年 4月 日本銀行入行
1993(平成 5)年 6月 カリフォルニア大学バークレー校法科大学院卒業 (LLM)
1998(平成 10)年 12月 国際決済銀行(BIS)へ出向
2001(平成 13)年 2月 信用機構室調査役
2004(平成 16)年 7月 金融市場局企画役
2005(平成 17)年 7月 政策委員会室企画役
2008(平成 20)年 7月 政策委員会室参事役
2009(平成 21)年 3月 決済機構局参事役
2010(平成 22)年 7月 決済機構局決済システム課長
2011(平成 23)年 7月 下関支店長
2014(平成 26)年 4月 決済機構局審議役
2017(平成 29)年 3月 システム情報局長
2019(令和元)年 7月 アフラック生命保険株式会社入社 シニアアドバイザー
2021(令和3)年2月 弁護士登録
2021(令和3)年4月 株式会社日立製作所入社、理事 システム&サービスビジネス統括本部 執行役員 経営戦略統括本部 副統括本部長 エグゼクティブストラテジスト、北海道大学非常勤講師
2022年(令和4)年4月 理事 デジタルシステム&サービス統括本部 執行役員 経営戦略統括本部 エグゼクティブストラテジスト
岩下 優介 氏
Dataiku Japan 金融営業部 担当部長
キャリアの初期より、データ駆動型のソリューションを提供する経験を積み、その後主要なアナリティクス企業においてデータ活用の推進や、ユースケースに基づいたデータマネジメント、組織改革支援に従事。2024年よりDataiku Japan株式会社に参画し、金融業界のお客様を対象に、DataikuのAIプラットフォームを活用したデータ利活用の拡大とAIの民主化に取り組んでいる。
参加対象
どなたでもご参加可能
※現地参加(FinGATE KAYABA)のみ、金融データ活用推進協会(FDUA)の会員限定とさせていただきます
参加費
無料
注意事項
- このイベントで撮影された動画や写真はオンラインプラットフォームやSNSにアップされ、参加者が映り込む可能性があります。ご了承ください。
- リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。
第3回金融データ活用チャレンジについて
1.概要
データコンペ委員会では、金融業界におけるAI・データ活用人材の育成、発掘を目的として、業界横断でのデータコンペティションを開催しています。第3回(2025年1月~2月)を迎える今回は、「生成AIを活用した資産運用アドバイス」をテーマに初となる金融庁と共催、「生成AI」「資産運用立国」という2つのキーワードを取り上げ、地域金融の進化と次世代人材の発掘に貢献すべく、100超の金融機関、1,000名超の参加者を予定しています。上位者は、金融庁の主催するJapan Fintech Week内で開催される「FIN/SUM2025(日本経済新聞社、金融庁)」内での表彰式での表彰を予定しています。
2.テーマ
(第3回)「生成AIを活用した資産運用アドバイス」
(データ:J-LAKE(JPX総研)の投資関連情報)
※本コンペティションでは、J-LAKE(*パートナー企業であるDAZAZORAのKIJIサービス提供データを含む)の情報を用いてRAGシステムを構築していただきます
【過去開催実績】
(第1回)「家計変調の予兆を捉える~住宅ローンの延滞予測~」
※(開催期間:2023年1月~3月、参加者:1,658名)
(第2回)「中小企業向けローンの延滞予測」
※(開催期間:2024年1月~2月、参加者:1,562名)
3.開催期間及び場所
2025年1月15日(水)~2025年2月12日(水)
(開会式: 1月15日(水)「FinGATE KAYABA1F イベントスペース」 / 「Zoom」)
(表彰式: 3月7日(金)「FIN/SUM2025(日本経済新聞社、金融庁)」(調整中))
(解法共有会:3月末(未定)※上位者の解法共有、ネットワーキングを目的とする)
4.主催者
金融庁、一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)(Japan Fintech Week連携WG)
5.データコンペ委員会
三井住友銀行(委員長)、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー、Japan Digital Design、ニッセイ情報テクノロジー、帯広信用金庫、マクロボンド、Snowflake
6.協賛(スポンサー)
JPX総研、SIGNATE、MILIZE、DataRobot Japan、日本マイクロソフト、日立製作所、Dataiku Japan
7.後援
一般社団法人Fintech協会、一般社団法人第二地方銀行協会(SARBLAB)、FINOLAB、FinGATE
一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会、一般社団法人不動産建設データ活用推進協会
特定非営利活動法人金融IT協会(FITA)、一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム
8.参加者
参加者は制限を設けない形とし、1,000名超を予定。(金融データ活用推進協会の会員外も参加可能)。※但し、法人参加は一般会員(金融機関)のみ可能とする。
9.補足
各協賛企業からLLM、ノーコードツールを提供、チュートリアルや各ツールのハンズオンを通じてプログラミング初学者の学習のきっかけとする。また、コミュニケーションツールとしてSLACKの活用や各種イベントを通じて、得たノウハウを参加者間で共有、金融業界の垣根を超えたネットワーク形成の場とする。
10.ルール&参加申込
「第3回金融データ活用チャレンジ」専用ページ
SIGNATE - (https://signate.jp/competitions/1515)
11.お問い合わせ先
一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA) 事務局
(1)メールアドレス(staff_office@fdua.org)
(2)ホームページ(https://www.fdua.org/contact)
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。