
【会員限定】(金融データ活用推進協会(FDUA)特別共催)第5回ITスキルWG:生成AIの金融業務における活用先進事例
特定非営利活動法人金融IT協会が次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
オフライン(FinGATE KAYABA)
|
先着順 | 無料 | 129人 / 定員130人 |
オンライン(Zoom)
|
先着順 | 無料 | 169人 / 定員390人 |
イベント内容
【会員限定】(金融データ活用推進協会(FDUA)特別共催)第5回ITスキルWG:生成AIの金融業務における活用先進事例
概要
2025年4月17日(木)、「第5回ITスキルWG:生成AIの金融業務における活用先進事例」をオンオフハイブリッドにて金融データ活用推進協会(FDUA)との特別共催で実施いたします。当日は日本銀行さま・金融庁さまをゲストにお招きし、牛田 遼介 氏(金融庁)から3月4日(火)付、金融庁「AIディスカッションペーパー」について解説いただく予定です。
また、大手銀行・地域金融機関における生成AI活用についてご発表をいただき、会の最後にはオフライン限定での懇親会を開催する予定です。是非、奮ってのご参加をお待ちしております。
タイムスケジュール
司会:
時間 | 内容 |
---|---|
18:00〜18:05 | 開会挨拶(5分) 深澤 孝治 氏(セブン銀行 常務執行役員、金融IT協会(FITA) 理事 ITスキルWG長) |
18:05〜18:15 | 特別講演: 金融機関における生成AIの利用状況とリスク管理ーアンケート調査結果からー(10分) 佐瀬 豊 氏(日本銀行 金融機構局 考査企画課システム・業務継続グループ長 企画役) |
18:15~18:30 | 特別講演:AIディスカッションペーパー(15分) 牛田 遼介 氏(金融庁 総合政策局 イノベーション推進室 室長 チーフフィンテックオフィサー) |
18:30~18:50 | 金融機関講演Ⅰ:銀行編(20分) 白石 直樹 氏(三井住友フィナンシャルグループ デジタルソリューション本部 執行役員 デジタルソリューション本部長) |
18:50~19:05 | 金融機関講演Ⅱ:地域金融機関編(15分) 榎本 裕己 氏(しずおかフィナンシャルグループ 経営企画部 DX戦略担当部長 静岡銀行 経営企画部 理事DX戦略担当部長) |
19:05~19:25 | Q&Aセッション(20分) |
19:25〜19:30 | お知らせ&次回告知(5分) |
19:30〜20:30 | 懇親会 |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者
佐瀬 豊 氏
日本銀行 金融機構局 考査企画課 システム・業務継続グループ長 企画役
1997年に日本銀行に入行。その後、長らく取引先金融機関に実際に立ち入って、経営実態の把握や、信用リスク、市場リスク、流動性リスク、オペレーショナル・リスクなどのリスク管理体制の点検を行う考査業務に従事。2021年から取引先金融機関のシステムリスク管理、サイバーセキュリティ、業務継続体制等のモニタリングを担う現部署(金融機構局考査企画課システム・業務継続グループ)に所属し、2024年からグループ長。
牛田 遼介 氏
金融庁 総合政策局 イノベーション推進室 室長 チーフフィンテックオフィサー
金融庁においてイノベーション推進施策を担当するとともに、FATF暗号資産コンタクトグループ共同議長として暗号資産のAML/CFT関連の国際的なルールメーキングに従事。2019年から2021年にかけて、ジョージタウン大学Cyber SMART研究センターにおいて分散型金融システムのガバナンスに関する研究に従事。東京大学工学部卒。ロンドンビジネススクール金融学修士。
白石 直樹 氏
三井住友フィナンシャルグループ デジタルソリューション本部 執行役員 デジタルソリューション本部長
1993年にさくら銀行(現 三井住友銀行)に入行。ホールセール事業部門の企画や営業部署等を経て、2020年より法人デジタルソリューション部長。 2021年より三井住友フィナンシャルグループ 執行役員 デジタル戦略部長、2024年より現任の執行役員 デジタルソリューション本部長。SMBCグループのDX(デジタルトランスフォーメーション)や新規デジタル関連事業開発を推進する。
榎本 裕己 氏
しずおかフィナンシャルグループ 経営企画部 DX戦略担当部長
静岡銀行 経営企画部 理事DX戦略担当部長
1991年4月静岡銀行へ入行(清水支店配属)。沼津西支店長、監査部検査グループ、上島支店長、事務サポート部事務企画グループ長、経営企画部IT企画・デジタル企画グループDX戦略統括室担当部長を経て、現在は経営企画部理事DX戦略担当部長として、しずおかフィナンシャルグループ全体のDX戦略の企画・推進を担う。
参加対象
- 金融IT協会(FITA)または金融データ活用推進協会(FDUA)の会員
※本イベントは金融IT協会(FITA)または金融データ活用推進協会(FDUA)会員限定となります。入会については、下記入会案内ページをご参照ください。
金融IT協会(FITA)への入会について
https://fita.or.jp/joinus
※リンク先より入会申込書に必要事項を記載の上、事務局(staff@fita.or.jp)までメールでご提出ください。
金融データ活用推進協会(FDUA)への入会について
https://www.fdua.org/joinus
※リンク先より入会フォームまたは入会申込書に必要事項を記載の上、事務局(staff_office@fdua.org)までメールでご提出ください。
チラシ&刊行物配布について
当イベントでは、会員の皆さまで各自お持ち込みいただいたチラシや刊行物を自由に配布いただくことができます。後方に専用デスクを設けますので、ご自由に設置ください。
※チラシ&刊行物の設置は金融IT協会(FITA)または金融データ活用推進協会(FDUA)の会員限りとさせていただきます。
※持ち込みや設置、配布、撤収はすべて持ち込みいただいた会員さまご自身でお願いいたします。
また、設置いただいたチラシ&刊行物はイベントの終わりに事務局からご紹介させていただくことも可能です。
事務局での代読を希望する方は、チラシ&刊行物の概要を事務局までお送りください。
・文字数:50文字以内 ※厳守
・送付先:staff@fita.or.jp
・件 名:[ご所属企業名]_チラシ&刊行物紹介希望
※希望が殺到した場合には、お受けできない可能性がございますので、予めご了承ください。
注意事項
- 採用(リクルーティング)、過度な営業を目的としたイベント参加はお断りしております。場合によっては事務局から注意させていただくことがありますので、ご了承ください。
- このイベントで撮影された動画や写真はオンラインプラットフォームやSNSにアップされ、参加者が映り込む可能性があります。ご了承ください。
関連URL
-
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20250304/aidp.html
AIディスカッションペーパー「金融機関等におけるAIの活用実態と健全な利活用の促進に向けた初期的な論点整理」(金融庁)
お問い合わせ先
特定非営利活動法人金融IT協会(FITA) 事務局
(1)メールアドレス(staff@fita.or.jp)
(2)ホームページ(https://fita.or.jp/contact)
一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA) 事務局
(1)メールアドレス(staff_office@fdua.org)
(2)ホームページ(https://www.fdua.org/contact)
