
現役教員に聞く 授業・セミナー・研修などで使用するプレゼン資料の作り方Vol.1 【投影資料編】
PEC事務局が次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
3月12日(水)19:00~ 現役教員に聞く 授業・セミナー・研修などで使用するプレゼン資料の作り方Vol.1 【投影資料編】
|
先着順 | 無料 | 5人 |
イベント内容
現役教員に聞く 授業・セミナー・研修などで使用するプレゼン資料の作り方Vol.1 【投影資料編】
クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は2025年3月12日(水)に、プレゼン資料の作り方に関する無料ウェビナーを実施します。
講師は、デザイナーのためのプログラミング入門でご登壇いただいている、日本工学院専門学校ゲームクリエイター科専任教員の寺岡先生です。
日々、専門学校生向けに、さまざまな知識や技術を習得してもらうため、積極的に授業に参加できるよう試行錯誤されている寺岡先生から、プレゼン資料の作り方をお聞きしていきます。
1回目の「投影資料編」では、プレゼン資料に落とし込む前の準備から、構成、シナリオ作り、資料への反映までをご紹介していきます。
プレゼンテーションは、どんなツールで資料を作るか ではなく、伝えたい情報を相手に理解してもらえるように伝え、次のアクションにつなげてもらうことが重要です。
授業や研修など複数回に分けて実施されてる場合、飽きさせない工夫や伝えていく順番なども気をつけなければなりません。
単発で終わる発表やセミナーも、限られた時間内できちんと相手に理解してもらう伝え方をする必要があります。
プレゼン資料の作成について悩まれている方、上手く相手に伝える方法を増やしたい方、これから研修やセミナーで登壇のご予定がある方、講師業に興味のある方にオススメのウェビナーです。
▼こんな方におススメ!
- プレゼン資料の作り方について学びたい方
- 授業資料の作り方を知りたい講師や研修担当者の方
- 連続した講座や研修、授業資料の効率的な作り方を知りたい方
タイムスケジュール
時間 | 内容 | speaker |
---|---|---|
19:00~19:05 | オープニング | C&R社 |
19:05~19:50 | 講演 | 寺岡 善彦 氏 |
19:50~20:00 | 質疑応答 | |
20:00~ | クロージング |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者
寺岡 善彦(てらおか・よしひこ)氏
日本工学院専門学校ゲームクリエイター科 専任教員
C++言語、ゲームエンジン開発、サーバサイド技術、デザインの授業などを担当。
九州大学大学院 修士(芸術工学)。受賞歴に海上自衛隊観艦式ロゴデザインコンペティション(2015年度、2019年度)など。
▼受講者の声
- ・資料作成について具体的な例をたくさん出していただいたのでわかりやすかったです。
・わかりやすい内容と聞きやすいお声で理解しやすかったです。
・「心を折らない」をモットーとされていると聞きました。そのとおり、聞いていて自分もできるんじゃないかと思える講座でした。先生のプログラミングの授業も受けてみたいです。
・とても役立ちました。来月の新卒研修資料にさっそく活用します。
・プレゼンのコツが少し分かったように思います。
・余白の取り方や、色の使い方についてもご教授いただき、とてもためになりました。
・ポイントがとってもわかりやすかったです。ソフトな語り口で頭にすっと入ってくる感じでした。自分のスライドがダサくなる理由が分かってきた気がします。知識を余すところなく教えてくださり、ありがとうございました。
・生徒を対象とする授業では理解させることが1番の目的なので、そのための様々な配慮が必要ですね。それはもちろんビジネスプレゼンテーションにも活かせそうですしとても勉強になりました。
・フォント選びについても、障害を持たれている方にも見やすいフォントがあることを学ぶことができ、とても有難かったです。
参加対象
プレゼン資料の作り方を学びたい方
セミナー・研修・各種学校講師の方
参加費
無料
当ウェビナーについて
- こちらのサイトからもお申込みいただくことができます。
▼C&R社で実施しているオンライン講座・ウェビナー 一覧ページ
https://www.c-place.ne.jp/
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
