【フルスタックエンジニアの選択と挑戦】

2025/04/22(火)19:00 〜 20:30 開催
ブックマーク

イベント内容

📝イベント概要

生成AIの急速な進化により、エンジニアの役割は単なる開発者から、ビジネス視点を持つ戦略的パートナーへと変化しつつあります。

技術だけでなく、ビジネスの課題を理解し、価値を創出できるエンジニアが求められる中、複数のエンジニアリング分野の知識やスキルを持ち、現場での市場価値が高いとされるフルスタックエンジニアでさえもキャリアの方向性に悩んでいるという声を耳にすることが多くなりました。

そこで今回は、生成AI時代に市場価値を高めるための技術とビジネスのバランスの取り方や、キャリアの描き方にフォーカスしたウェビナーを開催いたします。

ゲストには、サムライト元CTOのスーパーエンジニアである河西氏と株式会社カンリー CTO室の波多野氏をお招きし、生成AI時代におけるフルスタックエンジニアの在り方について語っていただきます。

🕒タイムテーブル

19:00〜19:05 オープニング
19:05〜20:10 メインセッション
・フルスタックエンジニアが直面する壁
・技術×ビジネスの最適なバランスの取り方とは
・フルスタックエンジニアのキャリアパスの描き方
20:10〜20:25 質疑応答
20:25〜20:30 アンケート/クロージング

✨こんな方へおすすめ

  • 技術的な意思決定を求められるが、ビジネス判断が絡むと自信がなく意思決定の障害になっている
  • 技術的負債の返済やリファクタリングの重要性が伝わらず、無理なスケジュールを押し付けられて困っている
  • 開発のスキルはあるが、プロダクト戦略や市場分析ができず、起業や経営に踏み出せないため、キャリアの行き詰まりを感じている

登壇者

河西 智哉氏|ICHI COMMONS株式会社 取締役CTO / 株式会社TENET CTO @rudolph_miller

21歳の時に、サムライト株式会社に入社して5ヶ月でCTOに就任、以来複数社のアプリケーションエンジニア、テックリード、CTOを歴任する。2016年からフリーランスで多数のスタートアップのゼロイチ開発パートナーとして活動。2018年に自身が代表を勤めていた株式会社GlasspodをALAN PRODUCTSに売却。2020年ICHI COMMONS取締役CTO就任。2024年TENET CTO就任。フルスタックにゼロイチを行うのが得意。

波多野 雅哉氏|株式会社カンリー エンジニア本部 プラットフォーム部 CTO室 @hatamasa1988

新卒で伊藤忠テクノソリューションズに入社し、不動産会社の基幹システムや検索サイトの開発に携わる。提案、要件定義、PM/PL、設計・開発、運用保守まで幅広く経験。その後、複数のベンチャー企業でフルスタック開発に加え、採用や組織づくりにも従事。2020年4月、any株式会社に1人目の正社員として入社。同年7月CTO、12月取締役就任。エンジニア組織の立ち上げや開発生産性向上に取り組む。 2025年1月、株式会社カンリーのCTO室に入社。カンリー店舗集客のプロダクトチームでテックリードを兼任し、技術基盤の整備や技術サポートを担当する。

田崎 雄大|株式会社サーキュレーション プロシェアリング本部 FLEXY部マネジャー

Image from Gyazo

SI会社にエンジニアとして入社。某カード会社のシステムの保守、運用開発を担当(C,Java,VB.net等)。実力のあるエンジニアがフリーランスになっていくなか、法人側の情報開示、フリーランスが置かれている境遇が整備されていないと感じ、フリーランスマーケットに興味を持ち、2017年にサーキュレーションに参画。開発プロジェクトのアサインから、エンジニア組織課題や技術負債の解消などのCTOが抱える技術課題を技術顧問とともにプロジェクト組成し、多数解決に導く。

参加方法/ご案内

参加方法

  1. 本イベントに申し込む
  2. イベントページ内「参加者への情報」あるいは後日運営(no-reply@connpass.com)より申込時記載のメールアドレス宛に送付されるメールから配信リンクを確認
  3. 当日配信リンクからYouTube Live で視聴

その他

主催者

株式会社サーキュレーション/FLEXY(フレキシー)部
「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ個人/法人のオープンイノベーションを支援しています。

FLEXY
独立エンジニア/デザイナー・技術顧問向けの案件紹介サービス

FLEXY meetupとは

有識者の経験や知見を循環させ、エンジニアのみなさんのスキルアップを後押しする学びの場。

各技術の普及から技術環境の改善、組織づくりまで、毎回様々なテーマに対して各分野の第一線で活躍をされているCTO/エンジニア等をお招きし、トークセッションを行います。

個人情報の取扱について

イベントの主催者である株式会社サーキュレーションがそれぞれの個人情報取扱い規定にもとづき管理させていただきます。 プライバシーポリシー

行動規範

本イベントは技術の発展やその他開発トピックスに関する情報交換・交流を行うための場所です。
そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。

  • 言葉による性別、性的指向、障がいの有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
  • 公的空間での性的な映像表現
  • 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
  • 写真撮影や録音によるいやがらせ
  • トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
  • 望まれない性的な注意を引きつける行為

ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント