JUCE Meetup Tokyo Spring 2025

2025/04/17(木)15:00 〜 18:00 開催
ブックマーク

イベント内容

Please scroll to the bottom of the page for the English version.

JUCEチームが来日し、開発者・ユーザーコミュニティとの交流イベントを開催します!

JUCEの最新ロードマップや技術的トピックについての情報共有、日本市場におけるJUCEへのニーズや要望についての対話、Audio Developer Conference(ADC)の日本開催に向けた計画など、貴重な情報交換の場となります。JUCEチームは、できるだけ多くのJUCEユーザーと会い、日本のJUCEコミュニティのニーズについて詳細な議論を行うことを楽しみにしています。

JUCEチームからのプレゼンテーションおよびJUCEチームとの質疑応答は英語で行うことを予定しています。当日はスタッフによる通訳サポートを用意することを検討していますが、用意が適わない場合もございます。ご了承ください。

JUCEとAudio Developer Conference(ADC)について

JUCEは、C++言語によるオーディオプラグインやマルチメディアアプリケーション開発を支援するフレームワークです。

公式サイト - juce.com

ADCは、音楽アプリケーションやゲームオーディオから音声処理や組み込みシステムまで、オーディオ技術に関するあるゆるトピックを取り上げる年次イベントです。ADCのミッションは、参加者が新しいスキルを習得・開発し、キャリア開発をサポートするネットワークを構築するのを支援することです。また、学術研究を紹介し、研究と産業の間のコラボレーションを促進することも目的としています。ADCはADC+のようなローカルイベントも開催しています。現在、日本でのADC開催が計画されており、日本国内外から多くの期待を集めています。

公式サイト - audio.dev

来日するJUCEチームについて

JUCEとADCのオーナーであるPACE Anti-Piracy Inc.からCEOのAndrew KirkとBizDev/ADC理事のBobby Lombardiが、JUCEを開発しているRaw Material Software Limitedから、General Manager/DirectorのTom PooleとSenior DeveloperのAnthony Nichollsが来日します。

申し込みについて(必読)

希望者すべてが参加できるように努めますが、利用可能なスペースには限りがあることから、当イベントでは、2種類の参加枠を設定しております。

  1. ご招待枠:事前に管理者よりご招待をお送りした方向けの参加枠
  2. 一般参加枠:どなたでも申し込み可能な参加枠

現在の受付状況:現在はご招待枠のみを受け付けております。ご招待を受けた方は、申込時のアンケートにて所属企業・団体をご記入ください(ご記入いただいた情報は抽選時の照会にのみ使用いたします)。

現在の受付状況(4/6更新):一般参加枠の募集を開始しました。用意可能なスペースに限りがございますため、抽選での受付となることご了承ください。また、申込時のアンケートに応募者への質問事項がございます。ご記入いただいた情報は抽選時の参考とさせていただく場合がございます。ご了承ください。

希望者すべてが参加できるように努めますが、利用可能なスペースには限りがあります。需要が非常に多い場合はスペースのアップグレードを試みる可能性がありますが、用意が適わない場合もございます。ご了承ください。

一般参加枠は、ご招待枠の受付が完了し、定員に空きがある場合にオープンいたします。今しばらくお待ちください。

日時と会場

  • 日時:2025年4月17日(木)15:00~18:00
  • 場所:秋葉原UDX 4F UDXカンファレンス NEXT-3
  • 定員:80名
  • 参加費:無料

プログラム(予定)

  1. イントロダクション

    • 会場案内
    • JUCEチームの紹介
  2. JUCEロードマップと技術トピックに関するプレゼンテーション

    • JUCEの将来の方向性と開発計画
    • 新機能や改善点の紹介
    • 技術トピック事例:効率的なGUIレンダリングについて(予定)
  3. 日本市場のニーズに関するオープンディスカッション

    • 日本特有の要件や課題
    • 改善要望の収集
  4. ADC Japan 2026の計画に関するオープンディスカッション

    • Audio Developer Conference(ADC)の日本開催に関する情報共有と意見交換
    • スポンサーシップなどに関する情報共有と意見交換

事前意見・質問募集

JUCEミートアップをより実りあるものにするため、以下のテーマについて皆様からのご意見・ご質問を募集しています。お申し込み時にぜひご記入ください。なお、時間の都合上、すべての質問にお答えできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

■ JUCEの技術的トピックについて

JUCEチームからは「効率的なGUIレンダリング」などの技術的内容について紹介することが予定されています。皆様が特に知りたい技術的な内容や、取り上げてほしいトピックがありましたら、お知らせください。

■ JUCEへのニーズや要望について

オーディオプラグインやアプリケーション開発に関わる開発者・ユーザーとして、JUCEに対する具体的な要望や改善点などがありましたら、JUCEチームに直接伝える機会となりますので、ぜひお聞かせください。

■ ADC日本開催について

Audio Developer Conference(ADC)の日本開催に関して詳しく知りたい点やご質問などをお寄せください。

いただいたご意見は、当日のディスカッションやQ&Aセッションで可能な限り取り上げさせていただきます。皆様の関心事を事前に把握することで、より充実した時間にしたいと考えています。

こんな方におすすめ

  • JUCEを使用した開発経験がある方
  • オーディオプラグイン開発に興味がある方
  • オーディオソフトウェア開発に携わる方
  • オーディオハードウェア開発に携わる方
  • C++を使ったオーディオプログラミングを行っている方
  • JUCEの動向に興味がある方
  • Audio Developer Conference(ADC)の動向に興味がある方

主催

JUCE Team

  • JUCE (会社名: Raw Material Software Limited)
  • PACE Anti-Piracy Inc.

協力

  • 株式会社COCOTONE
  • Dreamtonics株式会社
  • Yogo Management Office合同会社

注意事項

  • 記録のため写真撮影や動画撮影などが行われる場合があります。
  • 個人利用または会社内での使用以外の無断再配信はお控えください。
  • イベントの様子は後日レポートとして公開される可能性があります。

English Version

The JUCE team will be coming to Japan in April to hold an information and networking event with the JUCE developer and JUCE user community. The JUCE team looks forward to meeting as many JUCE users as possible to have detailed discussions on the needs of the Japanese JUCE community.

This will be a valuable opportunity to share information about JUCE’s roadmap, technical topics, needs and requests for the JUCE in the Japanese market and discuss plans for the Audio Developer Conference (ADC) to be held in Japan in 2026.

The presentation from the JUCE team and Q&A Session will be held in English. We are considering providing staff to help with interpretation on the day of the event but please understand the level of that interpreting may vary depending on resources. There will be bilingual people at the event and we can try to help when needed. Your understanding is appreciated.

About JUCE and the Audio Developer Conference (ADC)

JUCE is a framework that supports the development of audio plug-ins and multimedia applications in C++. For more information see: https://juce.com/

ADC is an annual event celebrating all audio development technologies, from music applications and game audio to audio processing and embedded systems. ADC’s mission is to help attendees acquire and develop new skills, and build a network that will support their career development. It is also aimed at showcasing academic research and facilitating collaborations between research and industry. ADC does local events like ADC+. A separate Japan ADC has been proposed and there is a lot of excitement around this idea from both inside and outside of Japan.

About the JUCE Team visiting Japan:

  • Tom Poole: General Manager and Director of JUCE
  • Anthony Nicholls: Senior JUCE Developer
  • Bobby Lombardi: Vice President of Product and Business Development at PACE Anti-Piracy Inc. Chair of Audio Developer Conference (ADC).
  • Andrew Kirk: CEO, PACE Anti-Piracy, Inc (owner of JUCE and ADC)

About registering for the event. IMPORTANT

We only have a limited amount of space. We will try our best to accommodate all but space may be limited.

There are two types of participation sign up groups for this event.

  • The invitation list: This is for JUCE licensees and JUCE group members in Japan, also those previously who have attended ADC who received an invitation from us directly.
  • General Participation :Anyone can apply

Current Registration Status :Currently, we are only accepting registrations from invited guests. If you are invited, please fill in the company or organization you belong to in the questionnaire when applying (the information you fill in will only be used for reference during the registration).

Current Registration Status (Updated April 6):We have now opened General Participation applications. Please note that due to limited space availability, participants will be selected through a process. There are some questions in the survey during the application process. The information you provide may be used as reference during the selection process. Thank you for your understanding.

We will try to accommodate all registrations but there is only limited space available. We may try to upgrade the space if there is overwhelming demand but this is not guaranteed. Thank you for your understanding.

The general participation slots will open when the invitation slots have been accepted and there are spaces available. We hope this will be soon.

DATE and VENUE LOCATION

  • Date and Time:Thursday, April 17th 2025 15:00-18:00
  • Location:Akihabara UDX 4F UDX Conference NEXT-3
  • Capacity:80 people
  • Cost of participation:Free

Tentative Program

  1. JUCE Team introductions

    • Company Introduction
    • JUCE team introductions
  2. JUCE Roadmap and Technical Presentation

    • JUCE future development plans
    • Introduction of new features and improvements
    • Technical Talk (Presentation): Efficient GUI rendering
  3. Open Discussion and Feedback on the needs of the Japanese JUCE users/companies.

    • Japanese market specific requirements and challenges
    • Collection of improvement requests.
  4. ADC Japan 2026 Planning

    • Presentation of concept and goals for ADC Japan
    • Exchange of ideas regarding the ADC Japan schedule format
    • Concerns, challenges, and formation of planning group - Discuss Sponsorship and support from the Japanese JUCE community

Request for questions and topics before the event (so the team can prepare).

Your opinion and questions are important to the JUCE team. To make the Tokyo JUCE meetup more fruitful, we are looking for your opinions and questions on the following topics prior to the event (to give us time to prepare). Please fill them out when you apply via the Google survey. Please note that we may not be able to answer all questions due to time constraints. The JUCE team appreciates your understanding.

■ JUCE Technical Topics

The JUCE team is planning to present a technical topic: "Efficient GUI rendering." If there are any technical topics you would specifically like to know more about or topics you would like us to consider. Please let us know. We may or may not have time to respond to all during this Meet up, but knowing these and having the information will help the JUCE team support the Japanese market more.

■ Your questions and feature requests and feedback

As a developer or user involved in audio plugin and application development, if you have any specific requests or improvements you'd like to see made to the JUCE framework and examples, this is your chance to directly communicate them to the JUCE team, so please let us know. We appreciate your feedback.

■ Concerning Plans for Audio Developer Conference (ADC) Japan in 2026

Please send us any questions, ideas you have about the idea for an Audio Developer Conference (ADC) to be held in Japan.

We will try to address your opinions as much as possible in the discussions and Q&A sessions on the day. By understanding your concerns in advance, we hope to make the time even more constructive for everyone. Thank you in advance for your feedback..

ADC is recommended for the following types of people.

  • People with development experience using JUCE
  • People interested in audio plugin development
  • People involved in audio software development
  • People involved in audio hardware development
  • People doing audio programming using C++
  • People interested in JUCE trends
  • People interested in trends at the Audio Developer Conference (ADC)

Sponsored by: The JUCE Team

  • PACE Anti-Piracy Inc.
  • JUCE (Company name: Raw Material Software Limited, UK)

Cooperation and special thanks:

  • COCOTONE, Inc.
  • Dreamtonics Co., Ltd.
  • Yogo Management Office, LLC.

Important Notice:

  • Photographs and videos may be taken for private record purposes.
  • Rebroadcast outside your personal use or your company without permission is forbidden.
  • Event details may be published as a report at a later date.

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント