AWSの認定資格について解説

プログラミング 公開日:
ブックマーク
AWSの認定資格について解説
多くの企業が導入するクラウドコンピューティングサービスであるAWS(Amazon Web Service)には認定資格が存在します。この記事では、AWSの認定資格についての概要や各種試験内容について紹介します。

世界的に数多くの企業が導入しているクラウドコンピューティングサービスの超大手【Amazon Web Service(AWS)】ですが、このAWSについて認定資格があることをご存知でしょうか?
今回はAWSの認定資格についてのご紹介します。

AWS認定資格とは

AWS認定資格とは、クラウドコンピューティングサービスであるAWSについての知見を問う、AWS公認の資格試験です。

AWS公認なだけあって、AWSに関する技能と知識の水準を図る上では極めて信頼度の高い資格試験であり、エンジニアが自身のスキルを証明することはもちろん、雇用者が【AWSについての技術的な専門知識を有し、高いスキルを備えたエンジニア】を募集するにあたっての指標として、AWS認定資格の取得有無を参考にすることにも役立ちます。

取得することのメリット

前述の通り、エンジニアと雇用者の双方に有用なAWS認定資格ですが、これを取得することのメリットについてさらに掘り下げてみましょう。

まず、仕事を引き受けるエンジニアにとっては以下のメリットがあります。

  1. AWS上で動作するアプリケーションについて、可用性とコスト効率を高めた設計やデプロイ、運用を行うことができるようになる。
  2. これらの技能と知識の水準について確実なアピールが可能となる。
  3. 世界的に信用される資格を取得することで、雇用主や同僚からの信頼が増す。
  4. 結果的に多くのAWS案件を取得することができるようになり、より高い単価のAWS案件に携わることが出来るようになる。

そして、雇用主もまたAWS認定資格を取得することで、次のようなメリットを享受できます。

  1. AWSのテクノロジーを利用した案件や、企業内システムのAWS化を推進するためのスキルを持ち合わせたエンジニアを見極めることが出来るようになる。
  2. AWSプラットフォームにシステムを構築するにあたってのリスクやコストを削減できるようになる。

このように、様々な面で有用と言えるAWS認定資格ですが、この認定資格には【2年間の有効期限】があります。
2年間というと少々短く感じる方が多いかもしれませんが、逆にこの2年という有効期限を設けることで、AWSの認定資格は極めて高水準な信用を保っているのです。
その高水準の信用から得られるメリットの大きさは、有効期限のことを踏まえても、大いに価値があると言えるでしょう。

AWS認定資格の種類

AWSの認定資格は3つのレベルから構成されています。
レベルについては難易度の低いものから順に、【ベーシック】【アソシエイト】【プロフェッショナル】と分かれており、それら3つの難易度に対して6つの認定が用意されています。

  1. クラウドプラクティショナー(ベーシック)
  2. ソリューションアーキテクト(アソシエイト)
  3. ソリューションアーキテクト(プロフェッショナル)
  4. デベロッパー(アソシエイト)
  5. SysOpsアドミニストレータ(アソシエイト)
  6. DevOpsエンジニア(プロフェッショナル)

様々なレベルと活用分野に分類されたAWS認定資格ですが、こうも多いと初めてAWSの認定資格に興味を持たれた方にとっては、どれがどれだか分からないということがあるかもしれません。
これらについて1つひとつ紹介していきます。

AWS クラウドプラクティショナー

クラウドプラクティショナーは、AWS認定資格のうちもっとも難易度の低い【ベーシック】の資格です。
この資格では、AWSの幅広いサービスの全般に渡って必要とされる基礎的な知識として、クラウドの概念やセキュリティ、テクノロジーや請求・料金について問われます。
このクラウドプラクティショナーに合格せずとも、次の難易度である【アソシエイト】の資格に挑戦することは出来ますが、AWSではこれについて【アソシエイト認定を始めるための推奨条件である】としています。
ベーシックレベルというだけあって、AWSの業務経験がまだほとんどない方が、AWSについて学びたいという場合にも勉強しやすい合格難易度となっています。

AWS ソリューションアーキテクト

ソリューションアーキテクトには【アソシエイト】と【プロフェッショナル】の2つの難易度が用意されています。 問われる知識としては、AWSのテクノロジーを使用した安全かつ堅牢なアプリケーションを構築・デプロイするための知識や、可溶性、コスト効率、耐障害性、さらにスケーラビリティについての知識などが挙げられます。
さらに、難易度プロフェッショナルでは、これらの知識に加えて【分散アプリケーションおよびシステム設計】についての深い専門性が問われます。
AWS公認としては、資格取得の挑戦にあたって、アソシエイトレベルであれば【1年程度のAWSの実務経験】、プロフェッショナルレベルであれば【2年程度のAWSの実務経験】を推奨するとしています。

AWS デベロッパー

デベロッパーは【アソシエイト】レベルのAWS認定資格です。
このデベロッパー資格の試験では、AWSを使用するアプリ開発にあたっての各種技術について習熟しているかどうかを問われます。
難易度としてはソリューションアーキテクトと同様ですが、挑戦にあたって少なくとも1種類のプログラミング言語について習熟していることが推奨されています。
ソリューションアーキテクトと比べ、より開発者向きの資格試験と言えるでしょう。

AWS SysOpsアドミニストレータ

SysOpsアドミニストレータは、難易度としては【アソシエイト】レベルに相当するAWSの認定資格です。
これを取得するにあたって問われるのは【ビジネスに必要な安定性とスケーラビリティの実現方法】【データの整合性やセキュリティの確保】【システムの運用についての自動化】などであり、ソリューションアーキテクトと比べるとやや運用・管理を担当する方に向いた試験内容となっています。
そのため、開発ではなく運用・管理に携わることの多いエンジニアにとっては、ソリューションアーキテクトよりSysOpsアドミニストレータの方が、より合格しやすい内容と言えるでしょう。

AWS DevOpsエンジニア

最後に、デベロッパーとSysOpsアドミニストレータの上位互換である、DevOpsエンジニアについて紹介します。
DevOpsエンジニアは難易度としては【プロフェッショナル】に値するAWS認定資格であり、必要な知識の分野は前述の通り【デベロッパー】と【SysOpsアドミニストレータ】の双方の分野を組み合せたものであり、その内容についてはプロフェッショナルと呼ぶにふさわしい専門的な知識と技術を問われます。
AWS公式としては【AWSについてのプロビジョニング、オペレーション、管理についての2年以上の実務経験を持つ方にお勧め】としており、これを取得していることはAWSエンジニアとしてかなり多くの技術に精通していることの証明となります。

まとめ

ここまでAWS認定資格についての概要や取得することのメリット、AWS認定資格の種類についてご紹介しました。
現在既に多くの企業で活用されるAWSですが、これからさらにサービスを発展させ、今以上に存在感を強めていくことが予想されます。
様々な種類と難易度の存在するAWSの認定資格の中から、自身が必要とする分野を選択し、それを取得することで、より高い単価の案件に携わることが出来たり、あるいはAWSの開発・運用についてのコストやリスクの削減、さらなる効率化を図ることが出来るようになります。
これからAWSを用いた案件に携わる方は、ぜひ一度AWS認定資格に挑戦してみてはいかがでしょうか。


TECH PLAYでは、エンジニアの方向けに勉強会・イベント情報を提供しています。
ご興味のある方はぜひご参加ください。


TECH PLAYでは、ITに関わる様々なイベント・勉強会・講演会・交流会・カンファレンス・セミナーなどの情報を集約し掲載しています。

テクノロジーと共に成長しよう、
活躍しよう。

TECH PLAYに登録すると、
スキルアップやキャリアアップのための
情報がもっと簡単に見つけられます。

面白そうなイベントを見つけたら
積極的に参加してみましょう。
ログインはこちら

タグからイベントをさがす