NRIネットコム の技術ブログ
全803件
機械学習にも倫理教育を!機械学習モデルと公平性
2021/07/12
ブックマーク
はじめまして。喜早です。 業務では主に開発チームのマネジメントと要件定義を生業にして日々を過ごしています。 さて、多少エモめのタイトルをつけましたが、今回は機械学習とそれを構築する人間との倫理のお話をしようと思います。 機械学習モデルとバイアス 先日、社内の研修で、アンコンシャス・バイアス研修というものを受講しました。 アンコンシャス・バ
私とアウトプットとAPN Ambassador
2021/07/09
ブックマーク
こんにちは、上野です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」最終日(7日目)となりました。 私からはAPN Ambassadorになるまでのきっかけと、日々行っている活動を中心にお伝えしたいと思います。 APN Ambassadorってなんだ? 知らない方もいるかと思いますので、紹介しておきます。詳細はAWS相澤さんの記事で紹介されています。 APN Ambassadorってなんだ? - Qiita APN Ambassador Progr
UXデザイン解体新書:ビジネスに役立つデザイン(中)
2021/07/09
ブックマーク
前回「ビジネスに役立つデザイン(上)」では、「なぜそのプロダクトが作られるのか」、「なぜ提供しようとしているのか」、この「なぜ」の部分が重要であり、本質的価値の提供を目的としたプロダクトやサービスこそが、優れた成果を得られるとお伝えしました。 今回は、姿形として表すことの出来ない本質的価値がユーザー(顧客)には伝わりづらく、提供者で
ゼロから 1 年で身につける AWS
2021/07/08
ブックマーク
こんにちは、大嶽です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」6 日目の記事を書かせていただきます。 この 1 年 AWS にまつわる活動をしてきて、ありがたいことに 2021 APN AWS Top Engineer ならびに 2021 APN ALL AWS Certifications Engineer に選んでいただきました。 この記事では、この 1 年間に私がどんなモチベーションで活動していたかということや、ゼロから AWS の勉強を始める場合
高度試験9冠から見たAWS12冠
2021/07/07
ブックマーク
はじめまして。小林です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」の5日目を担当させていただきます。 あまり表舞台には顔出さないので「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」の著者と言ったほうがわかる方が多いかもしれません。 技術的なことやAWS愛を語るのは他のメンバーの方が得意だと思うので、私は資格取得という観点を語ろうと思います。 タイ
フロントエンドエンジニアがAWSトップエンジニアになるまで
2021/07/06
ブックマーク
はじめまして、岩崎です!「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」の4日目の記事を書かせて頂くことになりました。この度、元々モバイルアプリしか作ってこなかった私が、「2021 APN AWS Top Engineers」になることができました。ちょうど良い機会でもあるので、NRIネットコムに入社してから取り組んだことをざっくりと整理していきたいと思います。 はじめに 昨今、一口にフロ
Architecture as Codeってなぁに? 〜Infrastructure as Codeを超えて〜
2021/07/05
ブックマーク
こんにちは、最近Alexaに好きな音楽を伝えるとそればっか再生されて飽きてきたので、どうAlexaに伝えれば傷つかないかを考えている志水です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」の3日目の記事になります。といっても、特にTop Engineerに関係ない話をします。 Architecture as Codeという言葉をご存知でしょうか?2019年のAWSのブログでArchitecture as Codeという言葉が出て、そこか
AWS関連資料の検索方法まとめ - ドキュメント、ブログ、サービス別資料、ナレッジセンター、よくある質問、ワークショップ、ソリューション、ホワイトペーパー、アーキテクチャ、ハンズオンなどの自己流検索
2021/07/02
ブックマーク
小西秀和です。「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」の2日目は私が記事を書かせていただきました。 このWeek企画のきっかけでもあるAWS ALL Certifications Engineer(旧称:APN ALL AWS Certifications Engineer)、AWS Top Engineer(旧称:APN AWS Top Engineer)の表彰ですが、選出されるためには評価の加点となるAWS認定の取得とブログ・書籍・登壇などのアウトプットが求められます。 こうしたアウトプ
Workload Identityを使用して、AWS環境からGoogle Cloudリソースを作成する
2021/07/01
ブックマーク
こんにちは、上野です。 今回はGoogle Cloud関連の内容です。みなさまGoogle CloudのリソースをTerraformなどのIaCでデプロイする場合、どのように実行されていますか? AWSがメイン処理+Google Cloud(BigQueryなど一部)という構成を取ることがあり、AWS側でデプロイ管理もしようとすることも我々の現場では多いです。 Google CloudのリソースをAWSからデプロイする場合、Google Cloud側に
私とAWSの15年 あるいはThe Bezos Mandateの話
2021/07/01
ブックマーク
こんにちは佐々木です。 本日よりNRIネットコムのメンバーによるイベント、「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」を開催します!!!一番手を担当することになったので、昔を振り返りながらAWSについて考えてみます。 最初のAWSはいつだったのか? 振り返るうえで、まずAWSは始まりはいつだったのかを探ってみましょう。最初のAWSを探ろうとすると、もはや考古学の領域
ブログイベント「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」始まります!
2021/06/30
ブックマーク
こんにちは、栗田です。今年4月にNRIネットコムに入社し、クラウドエンジニアをしつつ、ブログなど技術分野での広報活動もやっています。 早速本題です。 明日7/1より、ブログ内イベント、「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」を開催します!!! イベント概要 今年5月、AWS Japanより 2021 Japan APN Ambassadors / 2021 APN AWS Top Engineers の発表がありました。 aws.amazon.com 「APN AWS Top E
"混乱した代理" 問題!?「外部ID(External ID)」の利用用途から考えるクロスアカウントアクセス
2021/06/23
ブックマーク
はじめまして、丹(たん)です。 AWSの技術サポート/支払い代行や組織アカウント管理支援、AWS構築運用作業支援、AWSに関わる業務を行っています。 今回は気になった「外部ID(External ID)」の利用用途から、クロスアカウントアクセスについて考えてみました。 外部IDとは? なぜ、このような記事を書こうと思ったかという経緯から少しお話します。 AWSについて調べる
AWS 認定 機械学習 – 専門知識(AWS Certified Machine Learning – Specialty)の学習方法とマシンラーニング・ディープラーニングの基礎知識が学べる学習リソースの紹介
2021/06/21
ブックマーク
小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 機械学習 – 専門知識(AWS Certified Machine Learning – Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンク
Google アナリティクス 4 プロパティにおける「サンプリング・(other)・しきい値」
2021/06/17
ブックマーク
こんにちは、神崎です。最近はゲーム・オブ・スローンズという海外ドラマをイッキ見しています。本記事では、Google アナリティクス 4(GA4)プロパティにおける「サンプリング・(other)・しきい値」について解説します。 サンプリング サンプリングは、一部のデータから全体のデータを拡大推計して表示する仕組みです。「推計」と記載しているとおり、サンプリング
AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS Certified Solutions Architect – Professional)の学習方法
2021/06/07
ブックマーク
小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル(AWS Certified Solutions Architect – Professional)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の