NRIネットコム の技術ブログ
全803件
AWS LambdaカスタムリソースでSSL証明書・基本認証・CloudFrontオリジンフェイルオーバーを作成するAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする
2021/10/06
ブックマーク
小西秀和です。 「AWS LambdaカスタムリソースでAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする」の記事でAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイするAWS Lambdaカスタムリソースの実装例を説明しました。 また、そのカスタムリソースの使用例として次の記事を書きました。 AWS LambdaカスタムリソースでACM証明書を作成するAWS Cloudformationスタックを別のリージ
AWS LambdaカスタムリソースでCloudFrontオリジンフェイルオーバー用S3バケットを作成するAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする
2021/09/29
ブックマーク
小西秀和です。 「AWS LambdaカスタムリソースでAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする」の記事でAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイするAWS Lambdaカスタムリソースの実装例を説明しました。 また、そのカスタムリソースの使用例として次の記事を書きました。 * AWS LambdaカスタムリソースでセカンダリS3バケットを作成するAWS Cloudformationスタック
AWS Lambdaカスタムリソースで基本認証用Lambda@Edgeを作成するAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする
2021/09/27
ブックマーク
小西秀和です。 「AWS LambdaカスタムリソースでAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする」の記事でAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイするAWS Lambdaカスタムリソースの実装例を説明しました。 また、その記事の続編である「AWS LambdaカスタムリソースでACM証明書を作成するAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする」でカスタムリソース
EC2からS3へアクセスする4つのルートとコスト
2021/09/24
ブックマーク
こんにちは佐々木です。以前、『AWSのグローバルIPの空間はインターネットなのか?』と題して、AWSのパブリックIP同士の通信が何故AWSのプライベートネットワークの通信になるのかという話をしました。その中で、PrivateLinkの必要性はどう考えるべきなのかという事に、少しだけ言及しました。今回は、そこをもう少しだけ深ぼって見てみましょう。ユースケースとして
AWS LambdaカスタムリソースでACM証明書を作成するAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする
2021/09/15
ブックマーク
小西秀和です。 前回「AWS LambdaカスタムリソースでAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする」の記事でAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイするAWS Lambdaカスタムリソースの実装例を説明しました。 今回はその記事の続編として、前回記事で作成したカスタムリソースを使用して実際にAWS Certificate Manager(ACM)証明書をデプロイする方法を紹介します。
PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方
2021/09/13
ブックマーク
小西秀和です。 現在、AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編などAWSのサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングをテーマにしたブログ記事を執筆しています。 今回もAWSは関係しますが、フロントエンドに近い話題で、最近動向が本格的になってきたと感じているPWA(Progressive Web Apps)について私が自主的に学習した内容を記事にし
AWS LambdaカスタムリソースでAWS Cloudformationスタックを別リージョンにデプロイする
2021/09/08
ブックマーク
小西秀和です。 今回はAWS Cloudformationテンプレートから呼び出すことで、別リージョンにAWS CloudformationスタックをデプロイするAWS Lambdaカスタムリソースについて書きたいと思います。 この記事を書こうと思った理由はAmazon CloudFrontのAWS Certificate Managerの証明書やLambda@Edgeがバージニアリージョン(us-east-1)でのみ使用できるという制限があるためです。 例えば、東京リージョ
AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify CLI)
2021/09/01
ブックマーク
小西秀和です。 これまで「AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編」の記事でサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを題材に概要を、「AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console)」でAWS Amplify Consoleの簡単な構築方法について説明してきました。 今回はその記事の続編としてAmplify
Cloud Asset Inventory を使用してGoogle Cloud上のアセットを分析する
2021/08/27
ブックマーク
こんにちは、最近はGoogle Cloudの記事を書いている上野です。(AWSももちろんやってます) 今回はCloud Asset Inventoryを見ていきます。 Cloud Asset Inventoryとは? Google Cloud上の、アセットを管理できるサービスです。アセットとは、大きく以下の2種類を指します。 リソース Compute Engine 仮想マシン(VM)やCloud Storage バケットなどのGoogle Cloud上で作成されたリソースのメタデータ ポ
Google Cloudの監査ログを理解する&長期間保存方法
2021/08/23
ブックマーク
こんにちは、上野です。 前回に引き続き、Google Cloudのセキュリティ設定第2弾です。今回は監査ログ(Cloud Audit Logs)です。 監査ログは「誰が、いつ、どこで、何をしたか」を残すログで、AWSだとCloudTrailですね。目的はAWSと同じなのですが、設定方法や見え方がけっこう異なるので、概要を掴みつつ追加の保存設定を見ていきます。 Google Cloudの監査ログ 監査ログには、
Security Command Centerを使用してGoogle Cloud内のセキュリティイベントを検知する
2021/08/17
ブックマーク
こんにちは、最近Google Cloudを頑張って勉強している上野です。 今回はSecurity Command Centerおよびその通知設定方法を紹介します。 Security Command Centerとは? Security Command Center(以下SCC)は、Google Cloudの組織配下のプロジェクトにおいて、セキュリティリスクのある設定や、脆弱性(アプリも含む)を見つけてくれるサービスです。 見つけた結果を表示するダッシュボード機能
AWS Control Towerの嬉しいポイントと注意ポイント
2021/08/10
ブックマーク
こんにちは、最近はAWS Control Towerばかり触っている上野です。 Control Towerの検証を進める中で色々と中身が見えてきたこともあり、個人的に嬉しいポイントと注意ポイントをまとめてみます。 導入検討をされている方、参考となれば幸いです。 Control Towerとは? 詳細は以前書いた記事でまとめています。 東京上陸!AWS Control Towerを触ってマルチアカウント管理のベストプラ
AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 構築編(Amplify Console)
2021/07/21
ブックマーク
小西秀和です。 前回「AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編」の記事でサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを題材に概要を説明しました。 今回はその記事の続編としてAmplify Consoleを使用して実際にサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを構築する手順を見ていきたいと思います。 AWS Amplify(Console、CLI)の概要につ
【Webinar資料公開】AWSで作るデータ分析基盤サービスの選定と設計のポイント
2021/07/20
ブックマーク
こんにちは佐々木です。 もの凄く遅くなりましたが、2021年3月18日に実施したデータ活用に関するウェビナーの資料と動画の一部の公開です。 講演資料&講演動画 当日は、AWSの大場さんより『AWS Analytics サービスのご紹介』と、NRIネットコムの分析・マーケティングチームの柿崎さんより『顧客理解を深め、キャンペーン成果の最大化を目指すデータ活用』、そして佐々
AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編
2021/07/14
ブックマーク
小西秀和です。 この記事を書こうと思ったきっかけは、タイトルの通りAWS Amplifyの登場です。 AWS CLI、AWS CloudFormation、AWS Serverless Application Model(AWS SAM)、AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)といったAWSインフラストラクチャをプログラマブルに操作するサービスが登場してきましたが、AWS Amplifyはこれまでとは違う新たなアプローチになっています。 今までAWS CLIは使っていたけど結局