NRIネットコム の技術ブログ

CDKインポートの実力はどうなのか? 〜我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった〜

こんにちは、子供の寝かしつけ後の歩き方がほぼASIMOになる志水です。 手動で構築したAWSリソースをIaCで利用したいケースは、IaCを導入するタイミングや導入後急ぎの運用で手動追加したタイミングなどで出てきます。 そのとき真っ先に浮かぶIaCツールはTerraformかと思われます。 Terraformだと terraform import でインポートでき、 terraform plan で差分確認をして対象のリソース

BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス vol.3(全5回)

デジタルマーケティングを担当している柿崎です。 全5回で掲載の「BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス」について、 今回は第3回目として、第2回目とは異なるテーマの事例をご紹介します。 第2回目の事例はこちら: BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス vol.2(全5回) - NRIネットコムBlog <章立て> 事例ご紹介 ポイント

メタバース熱狂にNFTが華を添える Web3時代に企業は「VR・メタバース」をビジネスにどう活用するべきか? vol.2

NRIネットコムでデジタルマーケティング領域を担当する山田輝明です。VR・メタバースのビジネス、マーケテイング活用についてVR・メタバースの海外、日本での旬な情報を集約し、展開します。 今回は第2弾として、メタバース熱狂に華を添えるNFTについて。 ぜひご一読ください。 メタバース成長のきっかけ 「次のインターネット革命は、VR・メタバースから起こる。」

BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス vol.2(全5回)

デジタルマーケティングを担当している柿崎です。 全5回で掲載の「BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス」について、 今回は第2回目として、事例をご紹介します。 第1回目はこちら: BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス vol.1(全5回) - NRIネットコムBlog <章立て> 事例ご紹介 ポイント:コンテンツマーケティング ポイ

BtoBデジタルマーケティング MAで実現するインサイドセールス vol.1(全5回)

デジタルマーケティングを担当している柿崎です。 NRIネットコムでは、BtoBデジタルマーケティングの黎明期から、デジタルチャネルやMAを活用したマーケティングの構築や運用支援を行ってきました。 コロナ渦の影響を受けて、BtoBデジタルマーケティングの実行意欲が高まっていると感じています。 BtoBデジタルマーケティングのテーマの中でも、特にご要望の声が高い

インターネットの次の革命「VR・メタバース」 Web3時代に企業は「VR・メタバース」をビジネスにどう活用するべきか? vol.1

NRIネットコムでデジタルマーケティング領域を担当する山田輝明です。インターネットの次の革命といっても過言ではない、VR・メタバースのビジネス、マーケティング活用についてVR・メタバースの海外、日本での旬な情報を集約。 連日ニュースを賑わすWeb3時代のVR・メタバース、をいかに企業は活用すべきかを今後投稿予定。まずは第1弾として、ぜひご一読ください

JenkinsおじさんにSAMの使い方を教えてみた

はじめまして、西です。 入社 2 年目で、配属から現在まで、AWS 上に構築されたシステムの開発/運用を行なっています。 業務で触れる機会が多かったので、今回は AWS SAM を既存システムの CI/CD 環境へ組み込むまでの内容をご紹介します。 皆様の中に既存システムのサーバレス化などで AWS SAM の導入を検討されている方がおられましたら、参考になればと思います。 AWS SAM

GA4 / FirebaseのDebugViewを使ってアプリの計測テストを行う

デジマDaysの最終日を担当する廣岡です。 前回、アドベントカレンダーで モバイルアプリのスクリーンビュー計測についての記事 を書きましたが、今回もモバイルアプリ計測に関する記事を書きたいと思います。 今回は、モバイルアプリの計測テストを行う際に利用するGA4とFirebaseの機能「DebugView」についてです。 DebugViewとは 以前よりFirebaseに存在していた機能ですが、

Google アナリティクス 4 の参照元・メディアを書き換える

最終更新:2022年4月6日 はじめまして、デジマDaysの2日目を担当させていただく、入社1年目の塩見です。 普段はGoogle アナリティクス(GA)を中心としたGoogle マーケティング プラットフォーム(GMP)のテクニカルサポートを行っていますが、ブログを書くのは今回が初めてになります。 本記事ではGoogle アナリティクス 4(GA4)の参照元・メディアをGoogleタグマネージャー(

UAの「目標到達プロセス」レポートをGA4で再現する方法

2回目の投稿になります、高橋栞です。 入社してもうすぐ3年目、Google アナリティクス(GA)関連のテクニカルサポートを担当して早約1年半になります。 そんな私は配属されてからUA(ユニバーサル アナリティクス)生まれUA育ち、扱ったツールはだいたいUAになりますので、GA4の理解に苦戦しております。 そんなGA4に関する記事を本日から3日間、サポートメンバーの3人

ブログイベント「デジマDays」開催します!

こんにちは、告知となるとだいたい現れる人、ブログ運営担当の栗田です。今食べたいものはラーメンです🍜味噌バターコーンラーメンが好きです。都内の美味しい味噌バターコーンラーメンのお店教えてください。 好きなラーメンの紹介は置いといて 2022年もNRIネットコムBlogは突っ走っていきます!!! 昨年は ・アンバサダーWeek tech.nri-net.com ・アドベントカレンダー

SSM Session Managerを使った踏み台サーバ構築

どうも。小林です。 3度目の投稿にして初めて技術的なことを書こうとしています。 以前書いたAWS認定 セキュリティの対策本にて踏み台サーバ構成の話を書きました。 「インターネットに公開するEC2インスタンスの数は最小にしようね」というお話だったんですが、 今はSSM(AWS Systems Manager)のSession Managerを使えば踏み台サーバがなくとも 直接プライベートサブネット含

「AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識(AWS Certified Advanced Networking - Specialty)」の試験対策本を書きました

小西秀和です。 前作「要点整理から攻略する『AWS認定 データベース-専門知識』」に引き続き、「AWS認定 高度なネットワーキング-専門知識(AWS 認定アドバンストネットワーキング - 専門知識、AWS Certified Advanced Networking - Specialty)」の試験対策本の執筆に参加しましたので、そのことを今回は書こうと思います。 本のタイトルは「要点整理から攻略する『AWS認定 高度なネッ

IAMロールを使用して一時クレデンシャルを使用する(AWS SSOは使用しない)

こんにちは、永続的なクレデンシャルを使いたくない上野です。 自分のPCでAWS関連の開発をしたい場合、みなさんどうしていますでしょうか? AWS SSOを使用すると、次のように簡単に一時的なクレデンシャルを発行できます。 (デフォルトでは1時間で有効期限切れとなります。) 私もこの機能がめちゃくちゃ好きでよく使うのですが、AWS SSOを使う場合はAWS Organizationsの使
AWS

AWSアカウント作成時にやるべきこと

Amazon Web Services (以下AWS)の利用開始時にやるべき設定作業を解説します。AWSの利用開始とは、AWSアカウントの開設を意味しますが、より安全に利用するため、AWSアカウント開設直後にやるべき設定がいくつかあります。この連載ではその設定内容を説明します。 AWS Organizationsを使用することで、複数のアカウントに自動的にこういった初期設定を行うことも可能ですが、こ
AWS