サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Amazon Connect:AWS CLIを使ってインスタンス間で電話番号移行をする
2022/08/31
ブックマーク
こんにちは。 アプリケーションサービス部の稲垣です。 徐々に涼しくなり、外でも走れるようになってきました。 秋の食材は美味しいものばかりなので今から楽しみです! 今回はAWS CLIを使って、Amazon Connectの Connectインスタンス間で電話番号を移行する方法をご紹介します。 Amazon Connectとは 電話番号移行方法 AWS CLIで電話番号移行 AWS サポートに申請して電話番号移行
CloudOne変更監視に触れてみた~変更監視設定編~
2022/08/31
ブックマーク
みなさんこんにちは。技術1課の北鶴です。 今回はCloudOneの一機能である変更監視を実際にサーバに導入してみて、検知の挙動まで一緒に見ていきたいと思います。 変更監視ってなにという方はこちらの記事をご覧になってから、本記事を読んでみてください。 事前準備 変更監視の有効化 ベースラインの構築 変更監視のテスト テスト1 テスト2 予約タスクの設定 CPU使用
CloudOne変更監視に触れてみた~カスタムルール作成編~
2022/08/31
ブックマーク
CloudOne変更監視のカスタムルールについての紹介
【Client VPN】Endpoint の Subnet 関連付けを自動で設定/解除してみよう【コスト削減ワザ】
2022/08/31
ブックマーク
こんにちは、去年買ったアイスがまだ冷凍庫に残っています。駒井です いつ食べれば良いのでしょうか 今回は Client VPN のコスト削減方法についてご紹介したいと思います はじめに 実現方法 構成 Lambda の実装 必要な IAM 権限について ① Client VPN に Subnet を関連付ける関数 ② Client VPN から Subnet の関連付けを解除する関数 テスト実行 EventBridge の設定 ① Client VPN に Subnet を
QuestetraとAWS Lambdaを連携させるためAPIのデータ構造を確認してみた
2022/08/31
ブックマーク
こんにちは、SRE2課の松井(紀)です。 はじめに APIのデータ構造を確認する AWS Lambdaを作る Questetraアプリを作る データ項目 ワークフロー図 入力された文字列を取り出す おわりに はじめに サーバーワークスでは、アカウント作成や権限設定などのオペレーションをQuestetraで管理しております。 Questetraの概要については別のブログで紹介しているのでそちらをご覧ください
AWS の Personal Health Dashboard に届く AWS からのメンテナンス通知を、 Organizations の管理アカウントで各アカウント分一括管理して、 Slack に通知する。
2022/08/30
ブックマーク
こんにちは。 技術課の山本です。 山を歩いていて、遠くから視線を感じると思っていたら、オコジョに見られていました。モテ期も近いようです。 AWS の Personal Health Dashboard には、 AWS からメンテナンス通知や障害通知などが来ます。 AWS の ユーザーはそれらの通知に基づいて、AWS アカウント内にあるメンテナンス対象のリソースを操作したり、障害から保護します。 Org
CloudFormationでCost Anomaly Detectionを設定する
2022/08/30
ブックマーク
こんにちは、カスタマーサクセス課の下山です。 久しぶりのブログ投稿です。 CloudFormationでCost Anomaly Detectionを設定する機会があったので紹介します。 はじめに 今回設定する内容(概要) テンプレート 注意事項等 最後に はじめに Cost Anomaly Detection自体の機能については弊社の他メンバーのブログをご覧ください。 blog.serverworks.co.jp 今回設定する内容(概要) モニタータ
AWS Security Hub に関連するアップデート情報を Amazon SNS でサブスクリプションできるようになりました
2022/08/30
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 AWS Security Hub に関連するアップデート情報を Amazon SNS でサブスクリプションできるようになりましたので、メール通知設定を試してみようと思います。 アナウンス SNS の設定を試してみる メール通知設定 余談:SNS Eメールサブスクリプションに記載される Unsubscribe リンクを無効化する SecurityHubAnnouncements メッセージを他の AWS サービスと
【macOSで動作確認済み】開発環境用にEC2インスタンスを作成し、SSM Session ManagerとVS Codeを使ってSSH接続する
2022/08/30
ブックマーク
開発環境用にAmazon EC2インスタンス(Amazon Linux2)を作成し、ローカルのMacBookでSSH接続の設定をして、VS CodeからSSH接続するまでの手順を備忘録としてまとめました。
【Windowsで動作確認済み】開発環境用にEC2インスタンスを作成し、SSM Session ManagerとVS Codeを使ってSSH接続する
2022/08/30
ブックマーク
開発環境用にAmazon EC2インスタンス(Amazon Linux2)を作成し、ローカルのWindows PCでSSH接続の設定をして、VS CodeからSSH接続するまでの手順を備忘録としてまとめました。
【Amazon Connect Salesforce CTI Adapter】着信ポップアップの設定と動作-転送時、オペレータ間でケースを共有する
2022/08/29
ブックマーク
CTI Adapter for SalesforceによってAmazon Connect と セールスフォースを統合した場合の連携機能設定を行い、動作確認をします。 概要 環境 利用シナリオ 仕様 設定手順 電話着信時のCTI Flowを設定 通話開始時のCTI Flowを設定 動作確認 最後に 概要 前回はCTI Adapterによる新規「ケース」入力フォームを自動的に開く設定をしてみました。 blog.serverworks.co.jp 今回は通話中に別のオペレー
【Amazon Connect】気軽にテキスト化を導入して活用してみたい
2022/08/25
ブックマーク
こんにちは。Amazon Connect専任担当の丸山です。 コンタクトセンターの提案をしていると人気のご要望がテキスト化です。 今日は一番お手軽なテキスト化についてお話をしたいと思います。 テキスト化の本当の要望 ソフトフォンに対話のテキスト情報を表示する できるようになること 設定方法 あれ?うまくいかない 使いどころ 気をつけるポイント やっぱりやめたい テ
【Amazon Connect Salesforce CTI Adapter】着信ポップアップの設定と動作-新規ケースフォーム表示
2022/08/19
ブックマーク
CTI Adapter for SalesforceによってAmazon Connect と セールスフォースを統合した場合の連携機能設定を行い、動作確認をします。 概要 環境 設定手順 CTI Flowを追加 フローの内容 ケースページレイアウトを修正 動作確認 最後に 概要 前回はCTI Adapterによる着信ポップアップの動作について確認しました。 blog.serverworks.co.jp 今回はオペレータが電話内容を記録する利用シーンを想定し
Amazon Connect をフロントとしたシステムで外部 API が意図せず複数回実行されてしまう場合の確認ポイント
2022/08/19
ブックマーク
こんにちは、アプリケーションサービス部 ディベロップメントサービス2課の森田です。 Amazon Connect をフロントとし、AWS Lambda 経由で外部 API を叩くような案件で、意図せずに外部 API が複数回叩かれてしまったことがありました。 本記事では、その際に考慮したポイントについて書きたいと思います。 実際の案件で発生した事象なので、参考にしていただけると幸いです
jinja2でCloudFormationを量産してみた
2022/08/19
ブックマーク
はじめに 対象者 jinja2とは CloudFormationのmapping関数じゃダメなの? テンプレートの概要 テンプレート作成 ディレクトリ構成とパッケージインストール 各種ファイルについて説明: CFngenerate.py作成 data.yml作成 WAF.j2の作成 実行 WAF以外のリソースの追加 最後に 懺悔 追加情報 はじめに SRE1課の石井です。 最近WAFを大量作成する業務をboto3で進めてたのですが、途中からCloudForma