サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【対策方法】Amazon ECS で Amazon ECR のイメージを使えない場合
2022/06/09
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 Amazon ECS で Amazon ECR のイメージがあるタスク定義を指定したら、ステータスが「RUNNING」ではなく、「STOPPED」になった場合(何かしらのECSのエラーが発生した場合)、どうやって解決すればいいかをこの記事でご紹介させて頂きます。 よく発生するパターン Cloudwatch Logsの有効化 (有効化してない場合) Apple Silicon M1でDockerイメージを作成しよう
Lambda開発のための環境づくり(プログラム開発環境 統一編)
2022/06/07
ブックマーク
はじめに 急激に気温が上がってきて、エアコンを入れるか入れないかを迷うくらい、 Lambdaの開発環境づくりを考えないといけないなと思った、 アプリケーションサービス部の森です。 今回はLambda関数を作るときの開発環境づくりについてのブログです。 このブログを書いた意図は、弊社メンバは、Macを使ってたり、Windowsを使ってたりします。 MacでもIntel使ってる人やM1
【Amazon ECS】Amazon Elastic Container Service (Fargate)
2022/06/07
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 前回のECS記事の続きとして、今回の記事では、Amazon Elastic Container Service (Fargate)をご紹介したいと思います。 Fargate と EC2 Linux + ネットワーキング の比較 ECSクラスターの作成 タスク定義の作成 タスク定義の起動 正常性確認 Fargate と EC2 Linux + ネットワーキング の比較 Fargateを使用する場合、下記のメリットがあります。 インスタンスの管理が
Amazon Cognito Hosted UI のURLに独自ドメインを利用する場合の注意点
2022/06/07
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 Amazon Cognito (以下 Cognito)の導入で、Cognito Hosted UI にて独自ドメインを利用する場合のハマりポイントに遭遇したので、本BLOGにて紹介させていただきます。 前提環境とやりたい事 ハマってしまったこと 対処方法 ここでの疑問 まとめ 前提環境とやりたい事 作りたい環境の概略図は下記になります。AWS の ALB
CloudFormationで作成したキーペアをダウンロードせずにSSHログインするスクリプトを作りました
2022/06/06
ブックマーク
CloudFormation で生成したキーペアの仕様 検討したこと 結果 スクリプト 使い方 おわりに 技術 1 課の水本です。最近は通常の業務の合間でスクリプトを書いたり、社内の品質管理等を進めたりしています。 さて、今回は CloudFormation で作成したキーペアをファイルとして保存することなく SSH コマンドに受け渡す方法を案内します。 CloudFormation でキーペアの作成がサポートさ
CloudFormation StackSetsでスイッチロール用のIAM Roleを一括作成する
2022/06/02
ブックマーク
技術2課の松田です。こんにちは。 今回はAWS CloudFormation StackSetsを使ってAWS Organizations配下のアカウントにIAM Roleを一括デプロイする方法について解説します。 今回の構成 利用サービスについて AWS Organizationsについて AWSサービスの統合 Service Control Policy(SCP) Organizational Unit(OU) AWS CloudFormationについて AWS CloudFormation StackSets 設計 IAMロール CloudFormation StackSets 構築手…
AWS Systems Manager のセッションマネージャーを使用したリモートホストへのポートフォワードを制限する
2022/06/01
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 本日は、AWS Systems Manager のセッションマネージャーを使用したリモートホストへのポートフォワードを制限してみます。 セッションマネージャーでリモートホストへのポートフォワードを制限する経緯 準備:リモートホストへのポートフォワードができる環境を作る 検証:リモートホストへのポートフォワードは禁止する 検証:リモー
PowerShellで音声合成を試してみた
2022/06/01
ブックマーク
こんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 最近音声合成ソフトを試す機会があって、色々調べているうちにPowerShellのコマンドラインからしゃべらせることができるということを知ったので、試したことをまとめてみました。 音声合成について SAPI.SpVoiceを使う場合 SpeechSynthesizer を使う場合 合成音声の切り替え 合成音声の保存 総括 音声合成について PowerShell
【Amazon ECS】Amazon Elastic Container Service (EC2 Linux + ネットワーキング)を構築してみた
2022/06/01
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 前回の記事に続き、今回の記事では、Amazon Elastic Container Service (EC2 Linux + ネットワーキング)をご紹介したいと思います。(ちなみに、次の記事では、サーバーレース(Fargate)方法をご紹介します) ECSクラスターの作成 タスク定義の作成 タスク定義の起動 正常性確認 ECSクラスターの作成 [サービス]>[Elastic Container Service]>ECSの[クラスター]>[ク
T系インスタンスの Unlimited モードにかかるコストを計算してみた
2022/06/01
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の大石(一)です。 Amazon EC2 のインスタンスタイプの内、T系インスタンスのコストについてお問合せいただく機会がありました。 特に Unlimided モードで CPU クレジットが枯渇したときのコストの考え方がわかりにくかったので詳細にご案内します。 T 系インスタンスとは まず、対象となるインスタンスタイプについてです。 T 系インスタ
【初心者向け】Network Load Balancer(NLB)の設定・動作を改めて確認してみた
2022/05/31
ブックマーク
クラウドインテグレーション2部技術3課の山下です。 Network Load Balancer(以下、NLB)をあまり使ったことがなかったので、 今回、改めて、必要な設定や動作について確認してみました。 (前提)今回の構成と設定 はじめに結論 EC2からクライアントPCへ通信を返すために、NAT Gateway・クライアントPC向けのルーティング設定は不要。 EC2のセキュリティグループ NLBのプライベ
AWS Systems Manager のセッションマネージャーを使用したリモートホストへのポートフォワード
2022/05/31
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 2022年5月27日、AWS Systems Manager(以降、SSM と表記)のセッションマネージャーでリモートホストへのポートフォワード機能をサポートしたアップデートがありました。試してみましょう!! aws.amazon.com ポートフォワードとは? ドキュメント セッションマネージャーでリモートホストへのポートフォワードができると何が嬉しいのか 補足
【Amazon Connect Salesforce CTI Adapter】Contact Lens連携設定
2022/05/30
ブックマーク
Amazon Connect Salesforce CTI Adapterを設定することで、Contact Lensによる通話分析結果をセールスフォースへ連携、統合することができます。 概要 前提 手順 CTI Adapter パッケージをインストール Lambdaパッケージをデプロイ Lambdaデプロイ時のパラメータ デプロイと疎通確認 Contact Lens設定 動作確認 Transcribeの場合 まとめ 概要 Amazon Connect Salesforce CTI Adapterのさまざまな連携機能のうち
Amazon Route 53 位置情報ルーティング の動作確認ってどうやる?
2022/05/30
ブックマーク
こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 Amazon Route 53 の位置情報ルーティングを使うことで、クライアントの世界の位置毎に異なる名前解決を返すことができます。 ルーティングポリシーの選択 - Amazon Route 53 例えば、北米からのアクセスは AWS バージニア北部リージョンの Webシステムへ、それ以外は 東京リージョン の Webシステムへ誘導すると
Marpを用いてオリジナルテーマのスライドを作成する知見をまとめてみた
2022/05/29
ブックマーク
こんにちは、技術 1 課の水本です。 何度か Marp を使って自作のテーマを作成しつつ、スライドを作る機会を経験しましたので、知見をまとめてみることにしました。 Markdown でスライドを作りたいなと考えている方は参考にしてください。 Marp とは 利用前 独自テーマを作りたいなら CSS の理解は必須 画像を多用するなら圧倒的にパワポで作ったほうが早い 基本は VS Code +