サーバーワークス の技術ブログ

【小ネタ】AWS CLIのコマンド補完を設定したら楽になりました!

こんにちわ!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。相変わらず体型がピチピチしております。 さて先日AWS CLIにて入力補完出来るのを知ったので小ネタです。今更感も満載ですがサクッとご紹介します。 導入環境 導入手順の概要 AWSコンプリーターのパス確認 PATH設定 コマンド補完の有効化 試してみた! 長いサブコマンドの途中で試してみた

【やってみた】【Cloud Automator】セキュリティグループの追加と削除

みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 Cloud Automatorのやってみたシリーズ第2弾。今回はインスタンスのセキュリティグループ設定を変更してみました。 CloudAutomaterってなに? 今回のやってみた 変更対象インスタンス情報 Cloud Automatorの設定 トリガーがキックされた際の挙動 総括 過去のCloud Automatorやってみた CloudAutomaterってなに? 前回も記載し

WindowsからAWSのEC2インスタンスにLinuxコマンドでSSHしてみた

はじめまして,2022年新卒入社の末廣満希です. 現在,業務のためのPCに会社貸与のWindows11を使用していますが,AWSのEC2インスタンスに接続するためのシンプルな方法として,「Tera Term」などのアプリケーションを使って接続する必要があります. しかし,私自身IT関係の作業を行う時は今までMacOSを使用していたため,Linuxコマンドにて接続をしたいと思い,本作業を行う

【やってみた】【Cloud Automator】DBインスタンスクラス変更のスケジュール実行

みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 普段から弊社サービスのCloud Automatorを使う機会は多いのですが、たくさんある機能の中でよく使う機能もあればほとんど使ったことがない機能もあります。 今回は私個人があまりつかったことがない機能を試してみた結果をブログにしてみました。 CloudAutomaterってなに? CloudAutomaterでできること 今回のやっ
AWS

【NLB to ALB】VPCエンドポイントからのアクセスを試してみた

技術2課の大川です。 🏀JBA公認E級審判ライセンスを取得しました。 今回の投稿ではまずNetwork Load Balancer(以下、NLB)、Application Load Balancer(以下、ALB))、 EC2インスタンスで構成された簡易的なシステムを構築します。 それに対して他VPCからVPCエンドポイント経由でアクセスを試してみます。 今回の構成 構築手順 1. ターゲットとなるEC2インスタンスの用意 2. ALB用ターゲット
AWS

帽子をかぶって、スイッチロールをマスターしよう

コーヒーが好きな木谷映見です。 今日はスイッチロールの概念と設定方法についてまとめていきます。 スイッチロールとは? ざっくりとしたイメージ 真面目なイメージ スイッチロールのイメージ 「帽子をかぶって力を得る」 IAM ポリシーの種類 アイデンティティベースのポリシー リソースベースのポリシー IAM ロールの信頼ポリシー sts:AssumeRole とは IAM ロールに付与

AWS IAM の概念をざっくり理解する

コーヒーが好きな木谷映見です。 「IAM ってどんなもの?」という概念をざっくりと掴むことを目的として書きました。 この記事で書くこと IAM の主要概念のみざっくり説明 この記事で書かないこと 具体的な IAM の操作方法 具体的な IAM ポリシーの記述方法 AWS Identity and Access Management (IAM) とは? IAM で重要な 4 つの要素 IAM ユーザ (ユーザ) IAM ポリシー (ポリシー) IAM
AWS

Amazon Aurora Serverless v2 がGAしました

コーヒーが好きな木谷映見です。 2022年4月21日に、Amazon Aurora Serverless v2 のGAが発表されました。今回は Amazon Aurora Serverless v2 とはどのようなものなのかまとめていきます。 今までの Amazon Aurora Aurora Serverless v2 とは Amazon Aurora Serverless v2 の特徴 今までの Amazon Aurora が持つすべての機能を提供 高速スケールアップ・ダウン 補足:スケールアップ・ダウン / スケールアウト・イ

【AWS CloudFormation】スタック作成時はパラメータストアから最新AMI取得し、スタック更新時はAMI更新させない方法 〜ネストされたスタック利用〜

こんにちは、屋根裏エンジニアの折戸です。 タイトル長いですが、あしからず。 経緯 元のテンプレート 対策 テンプレート分割 親スタック用テンプレート 役割 nest-stack-parent.yml 子スタック用テンプレート 役割 nest-stack-child.yml 子スタック用テンプレートをS3へアップロード 親スタックを作成 スタック確認 子スタックの更新 子スタック用テンプレート編集 置換の確認 変
AWS

Amazon FSx File Gatewayのキャッシュアクセス速度を検証してみた

クラウドインテグレーション2部技術3課の山下です。 今回は、Amazon FSx for Windows File Server(以下、FSx for Windows)およびAmazon FSx File Gateway(以下、File Gateway)を構築し、クライアント端末からのアクセス速度の差異を確認してみます。 FSx for WindowsおよびFile Gatewayについて はじめに、FSx for WindowsおよびFile Gatewayについて簡単にご紹介します。 FSx for Windows Windows Server 上に構築さ

AWS CloudShellでAWS CLIの基本を学ぶ ~EC2編~

技術2課の松田です。こんにちは。 本記事は以下の記事の続編になりますので、よろしければご一読頂けますと幸いです。 blog.serverworks.co.jp なお前回の記事同様にAWS CLI(以下、CLI)をお手軽に触ってみよう!という趣旨になります。今回はEC2インスタンスを作成しますが、前回同様CLIリファレンスを読むコツもご紹介しますので、そちらにも目を向けて頂けますと幸いで

新しい EC2 起動エクスペリエンスでルートボリュームが見えない【対策方法】

こんにちは!技術4課のイーゴリです。 ルートボリュームが見えない状況の説明 対策方法 新しい EC2 起動エクスペリエンスでAMIを選択(方法1) 古い EC2 起動エクスペリエンスへの切り替え(方法2) ルートボリュームが見えない状況の説明 Windows Server (日本語版)を構築したい場合、[EC2]>[AMI](パブリックイメージ)から[AMI からインスタンスを起動]をクリックし、展開

【Cloud Automator】「WorkSpaces: WorkSpaceを再構築」アクションをリリースしました

Cloud AutomatorでAmazon WorkSpacesのWorkSpaceを再構築するアクションの提供を開始します。 「WorkSpaces: WorkSpaceを再構築」アクションで解決できること これまでCloud AutomatorではWorkSpaceを再構築するアクションを提供していませんでした。 そのためWorkSpaceを再構築するにはAWSマネジメントコンソールで手動実施したり、独自のシェルスクリプトやLambdaファンクションを開発したりする
AWS

【CI/CDの導入】AWS CodePipeline(CodeCommit、CodeDeploy、Nginx、Auto Scaling、ALB の組み合わせ)を設定してみた

こんにちは!技術4課のイーゴリです。 この記事では、AWS CodePipelineを使って、CodeCommit → CodeDeploy → Auto ScalingのEC2へのデプロイのプロセスを作ってみましたので、ご紹介したいと思います。 前回の記事で作成したリソースを使用しますので、まずは一番簡単なパイプラインについての記事を読んだほうが分かりやすいです。 blog.serverworks.co.jp 構成図 変更前(前回の記事の

CloudWatch AlarmをAmazon SNSとAWS Chatbotを使って、Slackチャンネルに投稿

はじめに 最近、花粉の影響かわかりませんが、涙と鼻水がどこからともなく、発生して困っております。 アプリケーションサービス部の森です。 今回は、CloudWatch AlarmをSlackに投稿する仕組みの紹介となります。 これまで、アラームが発生したら、Amazon SNS経由でE-Mailに送ってなどのやり方がありましたが、 CloudWatch Alarmでアラームが発生したら、Amazon SNS経由でAWS Chatbotを
AWS, Bot