サーバーワークス の技術ブログ

【AWSアプデ 6/14】EC2のWindowsServerおよびSQLServerが1秒あたりの課金に 他4件 #サバワ【毎日AWS #218】

はじめに アップデート内容 ①EC2のWindowsServerおよびSQLServerが1秒あたりの課金に ②オンラインで複数ボリュームを持つインスタンスからクラッシュコンシステントなAMIが作成できるように ③AWS Backupは、EC2のクラッシュコンシステントなバックアップをサポート ④AWS IoTAnalyticsでデータストアのカスタムパーティショニングをサポート ⑤AWS App Meshは、入力トラフィック管理

【AWSアプデ 6/11】Amazon LexがIntentとSlot Typeの制限を強化 他4件【#毎日AWS #217】

はじめに アップデート内容 ①Amazon Lexがインテントとスロットタイプの制限をアップデート ②Amazon EC2で新しいAMIプロパティを追加 ③AWS Managed Microsoft ADとAD ConnectorがAWS Transfer FamilyでAD認証をサポート ④Amazon SageMaker Feature Storesで、BatchGetRecord APIを使用して、複数のレコードの同時読み取り可能に ⑤AWS Elemental MediaConnectで入力ソースの選択と優先順位のサポートを追加 はじ
AWS

【AWSアプデ6/11】プライベート通信のためのNAT GatewayでInternet Gatewayとの依存を削除 他6件【毎日AWS #216】

はじめに アップデート内容 ①プライベート通信のためのNAT GatewayでInternet Gatewayとの依存を削除 Public NAT Gateway Private NAT Gateway ②Amazon SageMaker Pipelines がコールバック機能をサポート ③Amazon Cognitoは、リフレッシュトークンの失効によるターゲットサインアウトをサポート ④Amazon AppFlowがVeevaでドキュメントをS3へエクスポートできるように ⑤Amazon Managed Blockchain が顧客管理の
AWS

CloudFormationとServerless Framework利用時の「タグ」「説明」の付け方

AWS管理者として悩ましい問題の一つに「このリソース誰が作ったの?」「なんのためのものなの?」「今も必要なの?」というのがあります。 これに対するソリューションの1つに、各リソースにタグや説明をつけるというのがあります。 「では全てのリソースにタグをつけましょうね」と運用ルールを作ることはできますが、実際に全てにタグをつけるのは困難です。

【AWS CLI】DBエンジンごとのパラメーターグループの差異を簡単にチェックしてみた

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 前回、以下のブログを記載しました。 blog.serverworks.co.jp ということで今回は、タイトル通りですが、 DBエンジンごとのパラメーターグループの差異を簡単にチェックするスクリプトを作成したので、ご紹介いたします。 スクリプト 早速ですが、作成したスクリプトは以下の通りです。 #!/bin/bash ## 全DBエンジンファミリーを出力 aws rd
AWS

【AWS CLI】【初心者向け】--queryを何となく使いこなす

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに --queryとは --queryの解説 パート1 パート2 パート3 まとめ はじめに 今回は、AWS CLIの「--query」オプションの書き方について、記載します。 私が初めてAWS CLIを使ったときは、json形式もよく分かっていなかったため、 「--query」の使い方に大変、苦戦しました。 ということで、初めてAWS CLIを触る方向けにブログを書きたいと思

Notionに埋め込む画像には気をつけよう

Notionの一部機能がAmazonS3に関連しているというツイートを見かけたので調べてみました。
AWS

【初心者向け】シェルスクリプトを書くなら「while read 変数名」を覚えるといいです!!

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに ざっくり解説 使い方 リストファイル スクリプト 解説 1行目 3行目 4,9行目 5行目 6行目 8行目 補足 余談 終わりに はじめに 今回は、タイトル通りですが、シェルスクリプトを書く際に覚えておくといい「while read 変数名」をご紹介します。 私は、シェルスクリプトとは、6年前から友達ですが、 「while read 変数名」は、シェ

Client VPNを構築してはまったポイントを整理してみた

こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課でOJT研修中の反町です。 今回は、Client VPNを初めて利用する機会をいただけたので、Client VPNを利用してプライベートなネットワークにあるブログサイトへ接続するための環境を構築してみました。 その中で、私がはまったポイントがいくつかありましたので、ブログにまとめます。 Client VPNについて Client VPNの

【AWSアプデ 06/10】AWS Proton が一般提供開始し、さらに追加の新機能を発表 他1件【#毎日AWS #215】

はじめに アップデート内容 AWS Proton が一般提供開始し、さらに追加の新機能を発表 AWS Systems Manager Quick Setup が Amazon EFS をサポート 最後に はじめに 今回は、 06/10のアップデートについて紹介していきます。 こちらの内容については、YoutubeやPodcastでもアップロードしているので、気になる方はぜひチェックしてください。 ■ Youtube での配信 youtu.be Apple Podcast や Spotifyなど
AWS

【IAM】MFA 強制ポリシーの注意点【多要素認証】

MFA強制ポリシーとは MFA強制ポリシーのあるある 仮説 検証 公式ドキュメントに載っているIAMポリシーでの対応方法 さいごに 2022年11月18日 追記 クラウドインテグレーション部 柿﨑です。 MFA強制ポリシーと向き合う機会がありましたので、そのときに私が抱いた疑問について書いていきます。 MFA強制ポリシーとは IAMユーザーに対してMFAを有効化しない限り、AWSの操作権限
AWS

【AWS CLI】RDSのメジャーアップグレードに伴うパラメーターグループ移行を簡素化してみた

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに ①現パラメーターGのカスタム値を調査 ①-① デフォルトパラメーターGの値を抽出 ①-② 現パラメーターGの値を抽出 ①-③ 上記2つを比較し、差分を確認 ②新パラメーターGの作成およびカスタム値を反映 ②-①新パラメーターGの作成 ②-②新パラメーターGの値を出力 ②-③カスタム値を新パラメーターGへ反映 ③設定確認 ③
AWS

アウトプットが捗らない問題について考えてみた

コーポレートエンジニアやってます。橋本です。アウトプットって難しいですよねという話をとりとめもなく語ってみました。

【AWSアプデ 6/9】Amazon FSx for Windows File Serverでファイルアクセス監査ログが取得できるように 他1件 #サバワ【毎日AWS #214】

はじめに アップデート内容 ①Amazon FSx for Windows File Serverでファイルアクセス監査ログが取得できるように ②Amazon SageMaker Data WranglerのデータソースとしてSnowflakeをサポート はじめに こんにちは!サーバーワークスの小林です。 今回は、 6/9のアップデートについて紹介していきます。 こちらの内容については、YoutubeやPodcastでもアップロードしているので、気になる方はぜ

【WorkSpaces】クリップボードのリダイレクトを制御する

WorkSpacesでクリップボードのリダイレクトを制御する方法を紹介します。