Red Fes '25
イベント内容
※2025/01/07追記:
🎉 スペシャルゲスト発表! 🎉
今回のイベントでは、特別に以下の2名のゲストをお迎えします:
✨ 岡澤 克暢 氏
KDDIアジャイル開発センター株式会社
VPoE 兼 開発戦略本部 本部長
✨ 岡島 幸男 氏
株式会社永和システムマネジメント 取締役 CTO
Agile Studio ディレクター(マーケティング責任者)
お二人には、レッドジャーニーのメンバーとともに、アジャイル開発や組織変革についての対談にご登壇いただきます。
ここでしか聞けない貴重なディスカッションをお楽しみください!
🎉 特設サイトはこちら 🎉
イベント概要
レッドジャーニーを発足してから10年近くが経過しようとしております。この間、数多くの現場や組織の支援に関与させていただきました。このイベントではレッドジャーニーがこれまで培ってきたナレッジ、知見について発信し、 事業開発や組織変革における学びを深め合う場 としたいと考えています。
予定する主な領域は以下のとおりです。
- アジャイルなプロダクトづくりや事業開発の実践
- 組織アジャイルの実践
特にアジャイルからは距離がある状況から、いかにしてこれらの取り組みを手掛けていくのか、具体的な実践知をお話する予定です。
また、発信はわれわれだけではなく、 ゲストの方をお迎えした対談、対話も予定 しております。アジャイルの最前線をひた走る方々のトークをお聞きいただけます。
そして、ネットワーキングの場も用意する予定ですので、 参加者同士やゲストの方々との交流 もお楽しみください。
詳細は、今後connpassのメッセージにて通知いたします。
開催日時
- 2025/2/22(土) 13:00-19:00 (開場は12:30、本編は17:00まで、17:00〜19:00は会場にて懇親会を予定)
開催場所
会場: 品川フロントビル会議室
住所: 東京都港区港南2-3-13 (品川フロントビル B1階)
セッション情報(随時更新)
テーマ | |
---|---|
13:00 - 13:05 |
オープニング |
13:05 - 13:25 |
Session1 株式会社レッドジャーニー 瀨川 晋平 『早く、遠くへ、みんなで―旅路で高めるチーム力』 これまでのコーチ経験を踏まえ、スクラムチームが直面する課題の根本原因を考察し、心理的安全性や共通理解を高めるためのアプローチを提案します。 『早く、遠くへ、みんなで―旅路で高めるチーム力』をテーマに、信頼と協力を基盤にした持続的なチームパフォーマンス向上のヒントを探りましょう。 |
13:25 - 13:45 |
Session2 株式会社レッドジャーニー 田中 基淳 『生成AIにより加速するアジャイル開発 』 ハイパープロダクティブなアジャイル開発を目指す上で、昨今注目を集める生成AIの活用は避けて通れないテーマとなっています。当セッションでは開発現場において生成AIをどのように導入し、活用しているかをテーマにお話しします。 |
13:45 - 14:05 |
Session3 株式会社レッドジャーニー 濱口 知也 『「ご近所さんを探せ」再考 』 インセプションデッキのうちの1項目である「ご近所さんを探せ」について、よりプロジェクトを円滑に進めるためには関係者との関わりをどのように明らかにするとよいか、お話しします。 |
14:05 - 14:15 |
(休憩) |
14:15 - 15:00 |
Special Session1 KDDIアジャイル開発センター株式会社 岡澤 克暢 氏 × 株式会社レッドジャーニー 新井 剛・中村 洋 『内製支援からアジャイルCoEの立ち上げまで、その実践知とは』 企業の様々な課題解決の対話をしていくなかで組織変革の必要性に突き当ります。今回は、内製化支援からアジャイルCoE立ち上げ時のリアルな実践知を、3人の視点でパネルディスカッションや講演の要素を含んでお伝えします。 組織的な支援が得られないパターン、会社の枠組みや文化で突破できないパターン、プレイングマネージャーの中間層が多忙パターンなどを三者三様の切り口でお伝えする予定です。 |
15:00 - 15:10 |
(休憩) |
15:10 - 15:55 |
Special Session2 株式会社永和システムマネジメント 岡島 幸男 氏 × 株式会社レッドジャーニー 森實 繁樹 『アジャイルなソフトウェア開発からアジャイルな組織運営、そしてアジャイルな経営への道程』 アジャイルはもともとソフトウェア開発の手法として誕生しましたが、現在ではプロダクト開発、組織運営、そして経営の領域にも広がりを見せています。ただし、それぞれの領域でアジャイルを適用する際には、個別に導入するだけでは不十分で、段階的かつ機動的に進める必要があります。また、各レイヤーでのアジャイルの仕組みが噛み合うことが、成功への鍵となります。 本セッションでは、これらの変革プロセスにおける実際の支援事例や視点を交え、対談形式で、アジャイルを組織全体にどのように浸透させていくかを探求します。 |
15:55 - 16:05 |
(休憩) |
16:05 - 16:50 |
Keynote Session 株式会社レッドジャーニー 代表 市谷 聡啓 |
16:50 - 17:00 |
クロージング |
17:00 - 19:00 |
ネットワーキング(予定) |
スピーカープロフィール
岡澤 克暢 氏 [KDDIアジャイル開発センター株式会社]
KDDIアジャイル開発センター株式会社
VPoE 兼 開発戦略本部 本部長
ソフトウェアエンジニアを経て通信系サービス開発、セキュリティサービス、IoTサービス、開発テック企業の新規事業立ち上げなど多岐にわたるプロジェクトをリード。
2013年からKDDIにてアジャイル開発の立ち上げ、エンジニア育成/文化の醸成などDXに必要となるビジネスモデル、プロセス、企業文化の変革を推進。
岡島 幸男 氏 [株式会社永和システムマネジメント]
株式会社永和システムマネジメント 取締役 CTO
Agile Studio ディレクター(マーケティング責任者)
Web・組込等、様々なソフトウェア開発とマネジメント、事業開発の現場を経て、現在は Agile Studio にて企業のアジャイル化を支援。
2022年1月より副業で福井県DX推進アドバイザー(CDO補佐官)。アジャイルを活用し自治体DXを推進すべく活動中。
著書に『受託開発の極意―変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法』(技術評論社)他。
市谷 聡啓 [株式会社レッドジャーニー]
株式会社レッドジャーニー 代表
サービスや事業についてのアイデア段階の構想から、コンセプトを練り上げていく仮説検証とアジャイル開発の運営について経験が厚い。
プログラマーからキャリアをスタートし、SIerでのプロジェクトマネジメント、大規模インターネットサービスのプロデューサー、アジャイル開発の実践を経て、自らの会社を立ち上げる。
それぞれの局面から得られた実践知で、ソフトウェアの共創に辿り着くべく越境し続けている。
訳書に「リーン開発の現場」がある。
著書に「カイゼン・ジャーニー」「正しいものを正しくつくる」「チーム・ジャーニー」「いちばんやさしいアジャイル開発の教本」「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」「組織を芯からアジャイルにする」「これまでの仕事 これからの仕事」「アジャイルなプロダクトづくり」がある。
プロフィールサイト https://ichitani.com/
新井 剛 [株式会社レッドジャーニー]
プログラマー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャー、エンジニアリング部門長など様々な現場を経て、現在はアジャイルコーチ、カイゼンファシリテーター、チームビルディング、ワークショップ等で組織開発に従事。
CodezineAcademy ScrumBootCampPremium、機能するチームを作るためのカイゼン・ジャーニー、今からはじめるDX時代のアジャイル「超」入門講師
中村 洋 [株式会社レッドジャーニー]
様々な組織、現場でのエンジニア、スクラムマスター、アジャイルコーチを経て今に至る。 これまで40社、80チームを支援。
「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を口癖に、社内のみならず社外のチームがより良くなるお手伝いなど日々活動中。
・認定プロフェッショナルスクラムマスター Certified Scrum Professional – Scrum Master(CSP-SM)
・認定プロダクトオーナー Certified Scrum Product Owner(CSPO)
森實 繁樹 [株式会社レッドジャーニー]
侍塊s、プロジェクトマネージャ保護者会所属。
XPJUGスタッフ。BIT VALLEY -INSIDE-ファウンダー。保険xアジャイルコミュニティ「.insurance」オーガナイザー。アジャイル経営カンファレンス実行委員。Agile Tour Yokohama実行委員。Pluslab株式会社外部顧問。SWise株式会社外部顧問。筑波大学非常勤講師。
濱口 知也 [株式会社レッドジャーニー]
事業会社で仮説検証型アジャイル開発を導入し、実践、社内展開を経験し、プロダクトオーナー代行、プロダクトマネージャー、スクラムマスター、アジャイルコーチなどの役割を務めてきた。
現在は、現場のプロジェクトマネジメントを支援しつつ、経営とつなぎ合わせる立ち位置で、企業のプロジェクト全体を滑らかに進める取り組みを手掛けている。
田中 基淳 [株式会社レッドジャーニー]
SIerでDevOps周辺の導入・改善などの取り組みを経て、社内のアジャイル開発推進担当としてフロントエンド開発を中心に、XPの実践・アーキテクチャ考案・開発者教育に従事。
Red Journeyにジョイン後は、プロダクト開発を実践しながら、開発チームを体制面・技術面で支援する活動を行っている。
認定スクラムマスター Certified ScrumMaster (CSM) 保有。
瀨川 晋平 [株式会社レッドジャーニー]
通信系事業会社でサーバサイドエンジニア、インフラエンジニア、開発ディレクター、iOS・Android向けアプリディレクターとして様々なプロジェクトを推進。
一方でエンジニアの枠を超えて全社対象ワークショップの設計・進行や社員満足度推進室メンバーとしても活躍。
その後、大手総合ITソリューション企業でスクラムマスターとして経験を重ね、 現在は定評のある明るいファシリテーションでより良いチーム・組織作りを支援している。
主催
株式会社レッドジャーニー
イベント参加規約
イベント参加規約はこちら
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。