匠Method User Group Meetup#11〜匠Methodによる思考法を学ぼう
イベント内容
匠Methodの根幹には、ある基本的な思考法があります。それが 『匠Think』 です。
『匠Think』 とは、匠Methodの提唱者・萩本順三氏が、要求開発の現場で顧客に思考を促し、行動を引き出すために投げかけていた言葉や問いを体系化したものです。単なる技法ではなく、プロジェクトの本質を捉え、より良い解決策を導き出すための 思考の枠組み とも言えます。
匠Methodは、この 『匠Think』 を基盤とし、実践可能なメソッドへと落とし込んだものです。つまり、『匠Think』が「原則」 であるのに対し、匠Methodはその原則を活かすための「具体的な手法」 として設計されています。
さらに、匠Methodの特徴の一つが 「二元論的アプローチ」 です。
一見すると相反する概念を結びつけ、それらを共存させることで、より深い価値を生み出します。たとえば、「マクロ」と「ミクロ」、「ニーズ」と「シーズ」など、対極にある要素を統合し、バランスの取れた企画を生み出します。
『匠Think』と『匠Methodの二元論』を理解することで、匠Methodを活用したモデリングの精度が向上します。
今回の 「匠Method User Group Meetup」 では、この 『匠Think』と『匠Methodの二元論』 について、萩本順三氏が登壇し、お話しします。本講演では、企業向け動画教材として提供される有料コンテンツの一部を特別に公開します。
なお、本イベントは オンライン配信・録画アーカイブを実施しません。 ぜひ会場に足を運び、オフラインでご参加ください。懇親会も同じ会場で開催されます。
匠Methodをテーマに、熱く語り合いましょう!
その他
- コミュニティでの匠Methodに関する議論、雑談は Discordにご参加ください
- 匠Method User GroupのYoutubeチャンネルにチャンネル登録お願いします!
- 匠Method User GroupのXもフォローお願いします!
第1部 匠Methodによる思考法を素早く深く理解する
(19:30〜20:40)
匠Methodは、ビジネスデザイン、ソーシャルデザイン、組織デザイン、キャリアデザインなどがデザインできる方法論です。
匠Methodはやればやるほど深く学べるものとなっています。
今回は匠Methodの根底にある物事の捉え方について、素早く深く理解するための構造についてご紹介したいと思います。
今回お話しする内容は、2025年4月からスタートする「匠Methodマスターズナレッジパス」という動画サブスクリプションサービス内にある匠Method基本編、下記2本について、日ごろから匠Methodを愛し、啓蒙していただいている匠Method User Groupの皆様への感謝の気持ちとして、講演形式にて提供させていただきます。
今回の内容は、匠Methodを知らない方でも、役立つと思いますので歓迎します。
Part1. 匠Think
「匠Think」は、匠Methodの根幹をなす思考法を言葉のマップとして整理したものです。
匠Methodを完全に習得し、使いこなすには一定の時間が必要ですが、匠Thinkではその基礎となる考え方をシンプルな言葉でまとめています。
この言葉のマップを活用すれば、匠Methodの本質的な思考法を素早く理解しやすくなるだけでなく、日ごろの仕事の中にも活用できるようになるでしょう。
Part2. 匠Methodを二元論で解説する
「二元論」とは、物事を二つの対立する概念に分けて考えることです。例えば、「男と女」「正義と悪」「光と闇」などが挙げられます。
匠Methodを作成する際に二元論を意識していたわけではありませんが、多くの部分に二元論的な分類があることに気づきました。
なぜこのような分類が生まれるのかを考えると、私自身が問題を整理し、解決する際に対立する二つの概念で抽象化して考える傾向があるとわかりました。
匠Methodを理解する際にも、この「二つの分類」を意識することで、本質をより深く捉えられるでしょう。
この視点を活用すれば、匠Methodの理解だけでなく、さまざまな問題の把握や解決にも役立ちます。
自己紹介
匠BusinessPlace代表取締役会長 萩本順三
匠Methodの提唱者。
・目標
「匠Methodを日本から世界に!」を目指す。
・日々の仕事
日々お客様企業の現場で、ビジネスデザイン、プロダクトデザイン、チームデザインなどを匠Methodを使って支援している。また、匠Methodの普及のため人材教育、様々な講演を行なっている。
・仕事を通して狙う事
匠Methodによる「知・情・意」思考を習得した人材を育てる事で、魅力的なビジネスや社会形成のデザインに貢献する。
・趣味
ジムに行く事で心技体の維持
音楽を聴きながらドライブ
匠Methodワークショップ😀
第2部 懇親会
(20:40〜22:00)
第1部と同じ会場で、お酒を片手に、第1部の内容や匠Methodについてなど、自由に語らいましょう。
※全員で片付け後、22時完全撤収です
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
