エンジニア組織の文化醸成|組織運営に悩むCTO/VPoEに送る、開発チームを強くするリーダーの思考
イベント内容
「モチベーションの高いエンジニア組織を創りたいが、どのように文化醸成をしていくかわからない」「関連部署との板挟みになってしまい、どのように社内調整を進めていくべきかわからない」と悩んでいるCTO、VPoEの方は多いのではないでしょうか?
そのような皆様に向けて、「エンジニア組織創り」をテーマにウェビナーを開催いたします。
ゲストには、Launchable にシードラウンドから参画し、同社が買収され現在はCloudBees, Inc.でエンジニアディレクターを務める庄司 嘉織氏と、クックパッドでCTO/CISOを務め、現在は株式会社LayerXで部門執行役員CISOを務める星 北斗氏をお招きします。
これまでのお二人の経験をもとに、開発チームを強くするエンジニアリーダーの思考を紐解きます。
🕒タイムテーブル
19:00〜19:05 | オープニング |
---|---|
19:05〜20:10 | メインセッション ・2名の実践知に学ぶ、CTO・VPoEの社内調整術 ・エンジニア組織の文化醸成の進め方 |
20:10〜20:25 | 質疑応答 |
20:25〜20:30 | アンケート/クロージング |
✨こんな方へおすすめ
- 技術・組織・事業の優先順位をどう決めるべきか悩んでいるCTO・VPoE
- 社内の関連部署との板挟みになってしまい、どのように社内調整を進めていくべきか悩んでいるCTO・VPoE・EM
- モチベーションの高いエンジニア組織を創りたいが、どのように文化醸成をしていくかわからないCTO
登壇者
庄司 嘉織氏|CloudBees, Inc. エンジニアディレクター @yoshiori
25歳から本格的にプログラミングを勉強。ドワンゴで電子書籍の立ちあげ開発リーダーなどを行った後、クックパッドに転職。投稿部門の部長を経て、動画配信基盤の開発、サービスの microservices 化などに従事したあと、技術部長兼エンジニア統括マネージャを担う。その後、Jenkins作者である川口耕介がシリコンバレーで立ち上げた Launchable にシードラウンドから参加し、同社が買収され現在は CloudBees, Inc.でエンジニアディレクターを務める。
星 北斗氏|株式会社LayerX 部門執行役員CISO @kani_b
2024年1月に株式会社LayerXに入社。コーポレートエンジニアリング室 室長、バクラク事業部 PlatformEngineering部 DevOps グループマネージャーを務め、2024年7月より部門執行役員 CISO。2023年まで、クックパッド株式会社のセキュリティエンジニア、SRE、コーポレートエンジニアなどを経てイギリス支店に出向のち、 CTO 兼 CISO を経験。
宮前 冠汰|株式会社サーキュレーション プロシェアリング本部 FLEXY部リーダー
大学卒業後、ベンチャー企業の永続的発展に貢献できる存在になりたいという想いから新卒五期生としてサーキュレーションに参画し、リーダーに就任。開発プロジェクトのアサインから、エンジニア組織課題や技術負債の解消などのCTOが抱える技術課題を技術顧問とともにプロジェクト組成し、これまで100近くのプロジェクトを解決に導く。
参加方法/ご案内
参加方法
- 本イベントに申し込む
- イベントページ内「参加者への情報」あるいは後日運営(no-reply@connpass.com)より申込時記載のメールアドレス宛に送付されるメールから配信リンクを確認
- 当日配信リンクからYouTube Live で視聴
その他
主催者
株式会社サーキュレーション/FLEXY(フレキシー)部
「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ個人/法人のオープンイノベーションを支援しています。
FLEXY
独立エンジニア/デザイナー・技術顧問向けの案件紹介サービス
FLEXY meetupとは
有識者の経験や知見を循環させ、エンジニアのみなさんのスキルアップを後押しする学びの場。
各技術の普及から技術環境の改善、組織づくりまで、毎回様々なテーマに対して各分野の第一線で活躍をされているCTO/エンジニア等をお招きし、トークセッションを行います。
個人情報の取扱について
イベントの主催者である株式会社サーキュレーションがそれぞれの個人情報取扱い規定にもとづき管理させていただきます。 プライバシーポリシー
行動規範
本イベントは技術の発展やその他開発トピックスに関する情報交換・交流を行うための場所です。
そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- 言葉による性別、性的指向、障がいの有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
- 公的空間での性的な映像表現
- 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
- 写真撮影や録音によるいやがらせ
- トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
- 望まれない性的な注意を引きつける行為
ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
