LLM Tech Night #6 by LayerX
イベント内容
LLM Tech Night #6 by LayerX
このイベントでは、「LLMを本番システムで活用する開発と評価の苦労!」をテーマに、使用技術、技術的な意思決定、チームワーク、評価と改善、ビジネスとの接続などについて共有する機会としています。
技術革新の最前線で活躍したい方、自身のキャリアに新たな価値を加えたい方は、ぜひご参加ください!
こんな方にオススメ
- LLM技術やAIに興味があり、その可能性を探求したい方
- ソフトウェアにLLMを組み込むことで生じるチャレンジに興味がある方
- 革新的な技術を活用してキャリアを築きたいと考えている方
- 未来のテクノロジーを形作ることに貢献したい方
日時・会場
5月13日(火) 19:00〜21:00
LayerX Office (最寄り:東銀座駅)
懇親会では軽食と飲み物を準備予定です。
登壇
登壇者1. 株式会社LayerX AI・LLM事業部LLMエンジニア kosei
【未定】
登壇者2. 合同会社DMM.com プラットフォーム第一開発部 松井 高宏
DMMの4000万人基盤で商品レビューを自動承認するまで ― 人とAIの共生とHAZの構築 ―
AIにどこまで判断を任せられるのか――この問いに、DMMが会員4,000万人のプラットフォーム上で、生成AIを活用し、商品レビューの承認作業を完全自動化しました。鍵となるのは、「Human-AI Agreement Zone(HAZ)」という設計思想。AIと人間の判断一致率を定量的に分析し、スコア0.15以下の領域のみを「AIに任せられる判断領域」として切り出し、自動化対象に設定しました。これは、従来の Human-in-the-Loop(HITL)を進化させたアプローチであり、「人はどこまで関与すべきか?」という問いに対して、合意可能性に基づく戦略的な自動化の道筋を提示しています。その結果、レビューの60%を完全自動化し、承認待ち時間を最大7日 → 10分未満(99.5%削減)に短縮。技術的には、Claude 3.7 × Agentic Workflow を用い、判断するAI(≒ AIAgent) を本番環境で設計・実装しました。PoCではなく、本番でやりきった実践的なアーキテクチャ・運用・評価を、30分でお届けします。
タイムライン
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
18:50-19:00 | 開場・受付 | |
19:00-19:05 | オープニング | |
19:05-19:35 | LayerX発表枠 | LayerX kosei様 |
19:35-20:05 | ゲスト発表枠 | DMM 松井様 |
20:05-20:15 | QA | |
20:15-21:00 | 懇親会 |
information
参加者への情報欄にて、入館方法等を記載しています。
お願い
- 投影資料や会場写真の発信は他の参加者等へご配慮をいただくようお願いします。
- ご都合が悪くなった場合、早めのキャンセル連絡をお願いします。
ご参加前に、ぜひお読み/お聴きいただきたいコンテンツ
- 「AIオンボーディング」の重要性とAi Workforceの挑戦
- Ai Workforce
- LayerX AI・LLM Division Deck
- LayerX 公式note
- LayerX Podcast LayerX NOW!
- LayerX 採用情報ページ
- LayerX エンジニアブログ
行動規範・プライバシーポリシー
行動規範
※困ったことなどありましたら、当イベントページの「イベントへのお問い合わせ」 までご連絡ください。
プライバシーポリシー
※ご提供いただいた個人情報は、イベントの運営・管理、イベントの改善又は新規企画のための分析、登壇参加社の採用情報等のご案内で利用いたします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
