
生成AI、次のステージ。“使う”から“仕込む”へ─誰でもできる仕組み化の実践法─
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
オンライン参加
|
先着順 | 無料 | 8人 / 定員10人 |
イベント内容
生成AI、次のステージ。“使う”から“仕込む”へ~誰でもできる仕組み化の実践法~
概要
ChatGPTを“使うだけ”で満足していませんか?
これからは、業務の中に“仕込んで使う”時代です。
「でもプログラミングやAPIなんて無理…」と思ったあなたにこそ、本講座はぴったりです。
ノーコードでAI活用アプリを作れるツール「Dify(ディファイ)」を使い、
非エンジニアでも業務に生成AIを組み込める実践ステップを解説します。
セッションで学べること
- なぜ「使う」だけでは限界がくるのか?
- “仕組みにする”って何をすればいい? 非エンジニアでもできる具体例
- ノーコードでできる!Difyでつくる業務支援AIアプリ
- チャットを超えた「AIの業務配置」の発想と構成法
- あなたの業務に置き換えるワークセッション(任意参加)
- 実際にどんな業務に使える? → 業種別ユースケース紹介あり
使用ツール
- Dify(ノーコードAIアプリ構築プラットフォーム)Googleアカウント等あればログインできます。
- OpenAI の API(使い方はわかりやすく解説)
※ コード不要・環境構築も不要!
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
11:00〜 | 講座スタート(100分程度) ※ワークセッション有 |
12:40〜 | 簡単なアンケート(3分程度) |
12:45 | 終了 |
※本講座は、皆さまに気軽にご参加いただけるよう無料で開催しておりますが、
今後のより良い運営のためご参加にあたっては、アンケートへのご回答を前提としたご参加をお願い申し上げます。
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
🔹講師の紹介
塚本 邦尊(つかもと くにたか)
累計8万部突破のベストセラー『東京大学のデータサイエンティスト育成講座』著者。
東大松尾研究室の、GCI(データサイエンス講座)メイン講師。2025年には9年目を迎える。これまでの受講者数は1万人を超す。
東京大学大学院経済学研究科(金融システム専攻)修士課程修了
データ&アナリティクスソリューション・コンサルタント。ロンドン証券取引所グループ職員。
専門分野は金融、データ分析やシステム開発(アーキテクト、ソフトウェア開発、テスト、ETL、データベース、データエンジニアリング、クラウドコンピューティングなど)
さまざまな企業(大手メーカー、金融、システム会社、広告代理店、コンサルティング企業、研究所など)の分析サポートやアドバイス、企業研修等を実施。いままで携わってきた業界は多岐にわたる。
🔹こんな方におすすめ
- ChatGPTを使っているが、活用の幅に限界を感じている方
- プログラミングやAPIの知識がないけど、AIで業務を効率化したい方
- ノーコードで何ができるかを体系的に学びたい方
- 自分の仕事に「生成AIを仕込む」きっかけが欲しい方
- DX推進を任されているが、技術の壁を感じているビジネス層
🔹参加費
無料
🔹注意事項
- リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。
- キャンセル待ち・補欠・落選の方はご参加いただくことが出来ませんのでご了承ください。
- 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。
- 無断キャンセルや欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
