ノーコード/ローコード

ノーコードとは技術者でないユーザーでもコード(プログラム)を書かずにソフトウェア・アプリケーションを構築できるようにすること、またはそれを実現するためのツールです。

一般的にノーコードツールは、ビジュアルインターフェースを持ちドラッグアンドドロップで操作することが可能で、ユーザーが迅速かつ容易にアプリケーションを作成、テスト、デプロイできるようにしています。

ノーコードツールを活用すると、ユーザーはプログラミング言語を学んだり、開発者を雇ったりすることなく、ビジネスプロセスの自動化、Webおよびモバイルアプリケーションの作成、ワークフローの構築を行うことができます。
また、テンプレートやモジュール、一般的なソフトウェア・アプリケーションとの統合機能があらかじめ用意されていることが多く、簡単に使い始めることができるため、開発時間を短縮することができます。
アプリケーションのパフォーマンスとユーザーエンゲージメントを追跡するための分析・監視ツールが提供されている場合もあります。

ローコードは必要に応じてある程度のコードを記述します。
必要な知識や技術はノーコードよりも多いですが、機能拡張の自由度は高まるため、よりカスタマイズされたアプリケーションを構築することが可能です。

ノーコードやローコードの浸透によって開発の高速化とコスト削減が期待されています。

イベント

注目のイベント

【無料】テキストデータを自在に操れ!「テキストマイニング超入門」-SNSや口コミを解析するマーケティング戦略-

IBM地域ServiceNow人財育成プログラム

ブックマーク
オンライン / 広島県
IBM地域ServiceNow人財育成プログラム
AIエージェント開発講座「FAQからRAGチャットボット(Difyアプリ)を作ろう」
QAエンジニアのための「Playwright+CodeceptJSで E2Eテスト自動化」
【IT企業向け】ローコードでお客様向けのシステムはどこまで開発できるのか?~GeneXusの実績から、性能、メンテナンス性などの課題について解説~
2/19(水)16:00- 実践を通じた社内文化の醸成 スキルアップAIコンペティションとは?

マガジン

技術ブログ

Dify入門ガイド:作成したAIアプリ、どう公開する?Web公開・API活用する3つの方法

こんにちは、サイオステクノロジーの遠藤です。 みなさん、Difyを利用して生成AIアプリ開発してますか?ノーコード・ローコードでアプリを作成できて、高度なAIアプリを素早く開発できるのが魅力的ですよね。 しかし、Dify上で作成したアプリを実際にどのように公開・活用できるのかについて、具体的な情報が少なく、戸惑うこともあるのではないでしょうか? そこ

Dify入門ガイド:ワークフロー構築&ブロック紹介

こんにちは、サイオステクノロジーの織田です。今回はDifyでワークフローを構築する方法、ワークフローで使えるブロックの紹介を行っていきます。Difyをまだ導入できていない方は コチラ を参考にやってみてください! ワークフローの構築方法 Difyで生成AIツールを作成する際、「チャットフロー」と「ワークフロー」の2種類の方法が使えます。チャットフローは簡単

【初心者向け】PartyRockに理想のデートプラン考えさせてみた。

こんにちは、佐藤と申します! 今回が記念すべき初執筆! ということでつたない点もあるとは思いますが、少しでも面白いと思っていただける記事を書けるよう頑張ります! さて、今回は昨年末のAWS re:Inventにて、2025年からすべてのユーザーがクレジットカードなしで毎日無料で使えるようになるという素晴らしい発表があった PartyRock が主役。 PartyRockに理想のデートプ

動画

書籍