サーバーワークス の技術ブログ

【Cloud Automator】暗号化されたRDSのDBスナップショットをリージョン間でコピーできるようになりました

Cloud Automatorで提供していた「RDS: DBスナップショットをリージョン間でコピー」で従来はできなかった、暗号化されたスナップショットのコピーができるようになりました。 アップデートの概要 これまでCloud Automatorの「RDS: DBスナップショットをリージョン間でコピー」アクションでは暗号化されたスナップショットをリージョン間でコピーすることができませんでした。
AWS

【Amazon Connect】一定数以上キューに滞留させない設定

コールセンターでは、オペレーターが全員対応中の場合はお客様にキュー(待ち行列)で待機していただき、オペレーターの状況によって順番に対応するような構成が一般的かと思います。 ただし、待機しているお客様が多すぎる場合、電話口で長時間お待たせするよりも、時間をおいて掛けていただくようご案内するほうが親切な場合もあります。 これを実現するフロ

IAM で MFA デバイスを複数登録が可能となった影響で MFA 強制の IAM ポリシーに修正が必要です

カスタマーサクセス部 佐竹です。 IAM User に MFA デバイスを複数登録が可能となったアップデートの影響で MFA 強制の IAM ポリシーに修正が必要となりました。You need permissions エラーが発生してお困りの場合本ブログが参考になると存じます。
CS

Amazon RDS for SQL Server の データベースバックアップを毎日取得する。

こんにちは。 技術課の山本です。 秋も深まり、もう初冬の様相ですね。 11月10日に富士山5合目(富士宮)までの車道が冬季通行止めになると聞いて、出勤前にサラッと富士山に登ってきました。 マイナス6度の割と寒い中で見る朝焼け、そして雲海に感動し、冬を感じました。 久々に履く冬用の登山靴が重く、想定よりも時間がかかったものの、登頂後には無事に出

IAMユーザに2つ目のMFAデバイスを登録してみる

こんにちは。 アプリケーションサービス部インターナルエデュケーション課で修行中(研修中)の大浪です。 AWSのrootアカウントやIAMユーザに紐づけられるMFAデバイスが、これまでの1つから最大で8つに広がったというアップデートが公開されていました。 AWS Identity and Access Management now supports multiple multi-factor authentication (MFA) devices 早速試してみたいと思います。 作業前 今
AWS

【Cloud Automator】Google Cloud「Compute Engine: マシンイメージを作成」アクションをリリース

このたびCloud Automatorは、Google Cloudへの対応を開始し、VMインスタンスからマシンイメージを作成する「Compute Engine: マシンイメージの作成」アクションをリリースしました。

【Cloud Automator】「FSx: バックアップを作成」アクションをリリースしました

Amazon FSx ファイルシステムのバックアップを作成する機能が、Cloud Automator に追加されました。 概要 Amazon FSx では標準でファイルシステムを自動バックアップする機能が用意されていますが、ファイルシステムを削除した場合、自動で取得したバックアップが同時に削除されるという制約があります。 そのため、ファイルシステム削除後もバックアップを残しておきたいケ

【Amazon Connect】オペレーターへの着信を2段階振り分けする構成

同じ業務オペレーターの中で優先順序を設定し、2段階に振り分けて着信させる設定を紹介します。 要件 設定 キュー コンタクトフロー 顧客キューフロー 入電時のコンタクトフロー ルーティングプロファイル T1オペレーター用 T2オペレーター用 動作ケース (1) T1、T2ともに対応可能オペレーターありの状態で入電 (2) T1オペレーターは全員対応中、T2オペレーターは対応可

Amazon Route 53のレコードをバックアップする方法

こんにちは!イーゴリです。 本番環境のAmazon Route 53で大きな変更作業を行う時にバックアップを取得していますでしょうか。 もし作業がうまく行かなかった場合、切り戻し手順はありますでしょうか。 そういう時にAmazon Route 53のバックアップを取得しておくと便利です。 一応、下記のAWS CLIコマンドでJSONを取得できますが・・・ 切り戻しの時にjsonをAmazon Route 53にインポ
AWS

【Amazon Route 53】CLIで複数レコードを追加する方法

こんにちは!イーゴリです。 DNSに大量のレコードを追加したい時にスクリプト化したり、コマンドで複数のレコードを追加したりしたいですよね。 もちろん、AWSのCLIを使えば、Amazon Route 53 にリソースレコードセットを作成することができますが、大量DNSレコードを管理する必要な場合、手動で作るのはちょっと厳しいと思います。 その上、Route 53のバックアップを取得
AWS

【初心者向け】AWS の仮想ネットワークを構築する基本サービスについてまとめてみた

こんにちは。サーバワークスDS1課の吉岡です。 本記事ではネットワークを構築する中で学んだ基礎的な知識をまとめてみました! 各サービスの機能に関して簡単な説明と使用用途について説明します。 私がつまづいたポイントも整理して記事にしました。 ネットワークを構成するサービス VPC AWSが提供してくれる仮想プライベートクラウド空間です。 ネットワーク機器

#AWSDevDay AWS DevDay Japan 2022 B-4セッション「サーバーレスな社内業務システムを稼働させて1年経ったので、今日までの足跡を語ろうと思う」の登壇後記

AWS Dev Day Japan 2022 | AWS のブレイクアウトセッション、B-4 「サーバーレスな社内業務システムを稼働させて1年経ったので、今日までの足跡を語ろうと思う」というタイトルで登壇してきました。 aws.amazon.com この記事では登壇資料の紹介と振り返りを簡単にレポートしたいと思います。

Storage Gateway on EC2 を使うためのアクティベーションキーを取得する方法

こんにちは。ガジェット好き、22卒の平松です。 現在、テクサポ課で修行中の身です。 Storage Gatewayついて調べていたら、概念含めわかりにくいところがあったので、ブログにしてみようと思い、筆を執りました。 お手柔らかにお願いいたします。。。 今回実現したいこと 前提 実際にやってみる curlコマンドでアクティベーションキーを取得する おまけ 今回実現したい
AWS

AWSのWordPressホワイトペーパーの設定でCORSエラーが発生した場合の原因と解消方法

はじめまして、10月にサーバーワークスに入社した大浪です。 現在はAS部IE課で修行中(研修中)です。 研修は大変ですが、こんなに楽しいと思った研修もはじめてです。 研修については今度サバワクに書いてみたいと思いますが、今回はAWSのホワイトペーパーの話を書きたいと思います。 AWSホワイトペーパー ホワイトペーパーとはAmazonやAWSコミュニティによってまとめ

タグを使ったIAMの権限制御をやってみる

CI2-1の松田です。こんにちは。 今回はタグを活用したIAMでの権限制御のざっくりした方法と、設計してみた時の備忘を書いていきます。 やりたいこと ざっくりやりかた 余談的な備忘録的な何か EC2に対する権限 AWS WAFに対する権限 CloudFrontに対する権限 サンプルポリシー まとめ やりたいこと 今回やりたいことは、「IAMユーザーが特定のリソースだけを操作できるように