サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【デザインパターン with Python】1-4. Classを使ってみよう: アクセス修飾子とクラスメソッド
2022/11/30
ブックマーク
Classメンバー(属性やメソッド)にアクセスする際に、その制御をするためのアクセス修飾子と、クラスから直接呼び出せるメソッド、クラスメソッドを紹介します。
【デザインパターン with Python】1-5. Classを使ってみよう: 継承とオーバーライド
2022/11/30
ブックマーク
デザインパターンを理解するにあたって必須概念となる「継承」と「オーバーライド」を紹介します
【デザインパターン with Python】1-6. 抽象Classとは何か
2022/11/30
ブックマーク
抽象Classとは?抽象メソッドとは?抽象とはどのような意味かをみてみましょう。
WAFでブロックしたメトリクスを通知するCloudWatchアラームをAWS CLIで作成してみた
2022/11/30
ブックマーク
2022年新卒入社で現在CS課のOJTを受けている(た)末廣です。 AWS WAFでブロックした攻撃を一定の条件の元、通知を発生させたいという目的で 調査、検証する機会がありましたのでブログにまとめます。 概要 検証内容 WAFの作成 CloudWatch アラームの作成 CLIでアラームを作成 アラームを発生させる アラーム作成のおまけ まとめ 概要 AWS WAF は、Amazon CloudFront、Application Load Balancer
AWSリソースのタグ設計について考えてみる - 基礎編-
2022/11/30
ブックマーク
CI2部 技術2課の山﨑です。 AWSリソースを設計する際に一度は目にしたことがある「タグ」の設定ですが、多くのAWSリソースではオプションとしてタグが付与できるようになっています。 今回はAWSリソースのタグ設計について考えてみました。 AWSリソースにおけるタグ タグとは? タグの基本 何を設計する必要があるのか? タグキーの設計 ー「目的」を定める リソース整
Application Load Balancer (ALB) でクロスゾーン負荷分散がオフできるようになりました!!
2022/11/30
ブックマーク
こんにちわ。こんばんわ。CI部の佐藤です。 re:invent 2022 に参加しているためラスベガスからお伝えします。 この記事を書いている途中で re:invent 2022 中に発表されたものでは無いことに気がついたのですが、せっかくなので公開します。re:invent 気分でお読みいただけるとうれしいです。 内容は2022年11月17日のアップデートされたものなります。 内容 ・ Updateには以下書か
Micorsoft Office製品がインストールされたAMIが利用可能になりました
2022/11/30
ブックマーク
こんにちは。CI部の島村です。 re:Invent2022開催中で色々なアップデートが発表されていますね。 今回、私は現地で参加しています。引き続き様々なアップデートの発表が楽しみです。 AWSが提供するMicrosoft OfficeがインストールされたAMIを利用できるアップデートがありました。 ライセンスはAWSが提供するもので、利用できるOfficeのバージョンはMicrosoft Office LTSC Professional Plus
AWS Certification Lounge に来ています #reinvent
2022/11/30
ブックマーク
こんにちわ。こんばんわ。CI部の佐藤です。 ラスベガスで開催されています re:invent 2022 に参加しています。ちなみに2018年以来2度目の参加です。 セッションの空き時間が出来て AWS Certification Lounge に来ているため、簡単にどんな場所か記事を書いていきたいと思います。 AWS Certification Lounge is 何 AWSの認定資格者のみが入れるラウンジになっています。中には飲み物や果物
AWS re:Invent 2022 の Amazon EC2 に関するアップデートまとめ
2022/11/29
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。 本ブログでは、AWS re:Invent 2022 の Amazon EC2 に関するアップデートをざっとまとめていきたいと思います。Amazon EC2 に関するアップデートだけをまとめて読みたい方におすすめとなっています。
【初心者向け】Amazon CloudWatch Metricsの概念についてのイメージをまとめてみた
2022/11/28
ブックマーク
こんにちは! 現在、テクニカルサポート課でOJT研修中の日高です。 CloudWatchは機能が多くて混乱してしまう方が多いと思います。 私もその中の1人です(笑) ですので、本記事ではCloudWatch の仕組の中の1つである「CloudWatch Metrics」の概念についてのイメージをまとめてみます。 CloudWatch Metricsの概要を掴む手助けになれば幸いです。 CloudWatchの仕組み CloudWatch Metricsの概念 名
AWS IoT 証明書で安全にデバイス内の画像をS3にアップロード
2022/11/23
ブックマーク
こんにちは! サーバーワークスの松井です。 今回は、AWS IoT 証明書経由で安全にデバイス内にある画像をS3にアップロードする方法をご紹介します。 今回紹介する方法では、AWS Credentialをデバイスに配置しないでAWS環境に画像を送信できるので安全です。 デバイス内にある画像をS3にアップロードする方法としては、AWS IoT のロールエイリアスを使って、一時的にデバイス
AWS Managed Microsoft AD を共有する(Transit Gateway 編)
2022/11/22
ブックマーク
こんにちは。技術課の山本です。 秋も終わり、冬の澄んだ空気になってきましたね。 背景 Amazon RDS for SQL Server で SQL Server Reporting Services (SSRS) を有効にする方法について、検討していました。 「オンプレADの認証情報を使って、SSRS を利用したい」という要件です。 要件を満たすために、以下のブログが参考になります。 Amazon RDS for SQL ServerでSSRSを使用する - サーバーワー
taskcatでクロススタック参照のAWS CloudFormationテンプレートをテストする
2022/11/22
ブックマーク
クラウドインテグレーション2部の水本です。 最近は「テスト」がマイブームでして、プログラムだとpytestやmockerについて調べつつSlack-botを作ってみる、なんてことをやったりしてました。 その中で「IaC、特に弊社でよく使うAWS CloudFormation(以下、CloudFormation)のテストってどうするのか?」に疑問を抱き、調べてみたところtaskcatに出会ったので、これを触り始めていま
Amazon RDS と Aurora で2022年から2023年上旬に廃止予定のインスタンスクラス及び RI について
2022/11/22
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。本日のブログでは、Amazon RDS と Aurora で2022年から2023年上旬に廃止される予定のインスタンスクラスについてまとめさせて頂きました。加えて、RI を鑑みたお勧めの移行方法についても記載しております。廃止予定のインスタンスクラスの交換に少しでも参考となれば幸いです。
Glue Studio Jupter Notebook を使うときは料金に気をつけて!
2022/11/21
ブックマーク
こんにちは、アプリケーションサービス部 ディベロップメントサービス2課の森田です。 当記事では Glue Studio Jupyter Notebook の料金について書いていきます。 ちょっと試しただけのつもりだったのですが、蓋を開けてみるととんでもない料金になっていました。 結論 何があった? 原因を探る 料金の仕様 インタラクティブセッション DPU 実際の料金 対策 まとめ 結論 Glue Stu