サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
Developers Summit 2020にて「AWS障害で考えさせられた、アプリケーションインフラ構成の注意ポイント」ということで発表させていただきました。
2020/02/14
ブックマーク
こんにちは、技術4課の城です。 本日、翔泳社様が開催されているDevelopers Summit 2020というイベントに弊社佐藤とともに登壇してきました。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20200213/session/2415/ 昨年発生したAWS東京リージョンでの障害について、及び、障害に備えてアプリケーションインフラ構成をどうするか、という内容でお話しさせていただきました。 発表資料については下記リ
S3にアップロードされたファイル名をLambdaを使ってCloudwatch logsに出力してみた
2020/02/14
ブックマーク
休日にAmazon Primeのドラマ視聴にハマって抜け出せなくなってしまったCI部5課の山﨑です。 DVAの試験勉強の時にあまり触れていなかったLambdaの勉強を始めました。基本的な内容だと思いますが、一つ一つ整理しながらまとめていきたいと思います。 Lambdaについて AWS Lambda はサーバーをプロビジョニングしたり管理する必要なくコードを実行できるコンピューティングサービ
Lambda ランタイムの Python 2系が廃止になる件について今更まとめてみる
2020/02/13
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 Python 2.7 が 2020年1月1日をもってサポート終了となりました。 Sunsetting Python 2 | Python.org これに伴い Lambda のランタイムからも Python 2系が使えなくなるのでは…!? とザワザワしていたわけですが、どうやら継続的なサポートが行われるようです。 Continued support for Python 2.7 on AWS Lambda 上記は1月の発表なので少々今更感が否めないですが、きち
Python の http.server を使って簡単にWebサーバーを立てる
2020/02/11
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 最近、AWSの機能をデモするためにフロントエンドをちょこちょこ書いています。そんな中で、ちょろっとWebサーバーを立ててアクセスしたいなーと思った時に便利なTipsです。 http.server モジュールを使う (Python 3系) Python 環境を用意されている方は、 http.server モジュールを利用することでWebサーバーを立てることができます。 $ python -V Pyth
【AWS Client VPN】AWS 公式の接続クライアントソフトがリリースされたので触ってみた
2020/02/10
ブックマーク
こんにちワン、技術2課の駒井です。 先日、昨年4月に映像化されていた ULTRAMAN をやっとこさ見たんですが、 スペシウム光線を放つシーンででちょっと滾っちゃいましたね。シュワッチ\(●皿● )> 今回は、先日公開された AWS 公式の Client VPN の デスクトップクライアントソフト(Mac版)を使ってみようと思います! New Desktop Client for AWS Client VPN Client VPN については既に
AWS Lambda に割り当てる IAM ポリシー
2020/02/10
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 冬は好きではないですが、夏は嫌いです。秋と春は大好きです。 さて、 AWS Lambda に割り当てる IAM ポリシーですが、みなさんどのようにしていますでしょうか? まさか、「とりあえず全部 AdministratorAccess でええやん」でえいやってやっていませんか? 個人の検証アカウントでしたら百歩譲ってそれでよいかもしれませんが、
マネジメントコンソールでスイッチロールした場合は強制サインアウトしません!
2020/02/08
ブックマーク
こんにちは。ポインコと暮らしているエンジニアの高橋です。 先日の節分、弟が恵方巻を食していましたが、今回はそれに関連してスイッチロールの小ネタです。 AWSマネジメントコンソールのログインセッション AWSマネジメントコンソールにサインイン後、12時間が経過すると以下のようにログインセッションが失効し、強制サインアウトします。 よくある質問 / セッ
SESのSMTPインターフェースでメール送信
2020/02/08
ブックマーク
EC2インスタンスからメールを送信したいという要望は時々出てきます。 AWSのメール送信サービスには、SES(Simple Email Service)があります。 SESでメール送信するには、「AWSのAPIを利用する」 「SMTPインターフェースを利用する」の2通りがありますが、今回は後者のやり方を試してみました。 今回の構成 東京リージョンにはSESのSMTPエンドポイントがないため、今回はムンバイ
Redmineのチケットを複数条件でフィルタした結果をAPIで取得してみる
2020/02/07
ブックマーク
こんにちは。技術5課の松尾です。 節分は小袋入りのワサビ味の柿の種を袋ごと撒きました。袋ごと撒くと、忘れた頃にソファの下から豆が出てくるといったアクシデントに合わないので長年オススメしているのですが、同意してくれる人は少数です。 さて、こんなめんどくさがりの私ですが、Redmineのチケット確認をWebで行なうのが面倒でした。そこでAPIで何とかしてみ
暗号化されたEBSスナップショットを別リージョンへコピー
2020/02/07
ブックマーク
こんにちは、技術1課の小倉です。 2019年12月に課が変わりました。業務内容が大きく変わり、新しく覚えなければいけないことが多いので、勉強の日々を過ごしています。 今年の5月にAWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルの有効期限が切れるので、更新のための勉強も進めています。整理のために勉強している内容をまとめておきます。 EBSスナップ
Amazon API Gateway + AWS Lambda でのレスポンス形式
2020/02/07
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術一課の山中です。 冬は好きではないですが、夏は嫌いです。 さて、 Amazon API Gateway + AWS Lambda で REST API を構築することは多々あるとおもいますが、 Lambda プロキシ統合をセットアップした際に、 AWS Lambda からどのような形式でレスポンスを組み立て返せばいいのか、忘れてしまうことはありませんか? API Gateway の Lambda プロキシ統合をセットア
ACMでプライベートCAを作成して証明書を発行してみた
2020/02/05
ブックマーク
こんにちは。ポインコと暮らしているエンジニアの高橋です。 今回はACMでプライベートCAを作成し、証明書を発行してみます。 プライベートCA(認証局)とは SSL/TLSサーバー証明書を発行するのが認証局(CA)ですが、CAには大きく分けてパブリックとプライベートとがあります。パブリックCAは監査法人によって認められた信頼された機関で、一般的なWebサイトにはこのパブ
AWS未経験でしたが2ヶ月でAWSアソシエイト3冠を達成することができました!
2020/02/03
ブックマーク
ボクシングの井上尚弥選手のバンタム級統一戦が正式決定して興奮しているCI部5課の山﨑です。 先日AWS Developer Associate(以下、DVA)試験に合格し、入社2ヶ月以内にAWSアソシエイト3冠という目標をすることができたので、今回はこの目標を設定するに至った経緯やアソシエイト攻略法についてお伝えしたいと思います 過去に取得したAWS Solution Architect Associate(以下、SAA)と
AssumeRole(スイッチロール)で複数AWSアカウント運用【ビギナー向け】
2020/02/03
ブックマーク
技術三課の杉村です。これからAWSを本格的に利用していこうと思っている方のために、複数AWSアカウントの運用を簡単にご説明します。 前回のブログをご理解いただいていることを前提としていますので、未読の方は以下をご参照ください。 AWSアカウントとは?IAMとは?【ビギナー向け】 なお本投稿ではAWSビギナーの方でも理解いただけるよう表現を抽象化したり、あ
AWSアカウントとは?IAMとは?【ビギナー向け】
2020/02/03
ブックマーク
技術三課の杉村です。これからAWSを本格的に利用していこうと思っている方のために、AWSにおけるセキュリティの基本であるAWSアカウントとIAM (Identity and Access Management)の違いについて解説します。 AWSビギナーの方でも理解いただけるよう表現を抽象化したり、あえて深く説明していない部分もありますが、まずは概要を理解するためのものとお考えください。 1. AWSアカウ