サーバーワークス の技術ブログ

Amazon WorkSpacesのバンドル間Migration機能がリリースされました。

こんにちは、技術四課の城です。 2020年のブログ書初めです 新年早々気になるWorkSpacesの機能リリースがありました。 Amazon WorkSpaces Migrate Enables Migration to the Windows 10 Desktop Experience and the New WorkSpaces Streaming Protocol in Beta ドキュメントを読んで分かったこと、実際やってみてどうだったのかについてレポートしたいと思います。 1. Migrate a WorkSpace(WorkSpaceの移行)とは ユーザー

【AWS CLI】EC2の作成から削除までやってみた(後編)

こんにちは。技術4課の福島です。 最近、ウォーキングデッドを見ております。 ゾンビより人の怖さを感じております。 さて今回は、以下のブログの続きになります。 ◆【AWS CLI】EC2の作成から削除までやってみた(前編) http://blog.serverworks.co.jp/tech/2020/01/10/post-77774 はじめに 前回は、①~⑤の内容をブログにまとめましたので、 今回は、⑥~⑨の内容をまとめていきた
AWS

【AWS CLI】EC2の作成から削除までやってみた(前編)

こんにちは。技術4課の福島です。 最近、ゲームオブスローンズ-シーズン7まで見ました。最高です。 最近、AWSマネジメントコンソールを開くのも億劫になっててしまったため、 どうにか、AWS CLIを使いこなしたいと思っております。 そこで今回は、AWS CLIを使いこなす第一歩として、 AWS CLIを使って、EC2の作成から削除まで実施しましたので、 その内容をブログにまとめ

CloudWatch Logsのメトリクスフィルターの書き方を整理してみた

技術5課の山﨑です。今月から大阪で勤務になりました。やっぱり地元は落ち着きますね。 前回投稿させて頂いたCloudWatch Logsでメトリクスフィルターを作成し、アラームでメール通知させてみたという記事の中でCloudWatchのメトリクスフィルターのフィルターパターンの書き方についてあまり触れていなかったので、自分の頭を整理するという意味でさくっとまとめてみま
AWS

WorkSpacesのリビルド(再構築)後の構成情報について

こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 大阪生活も半年が過ぎ、年始にはじめての里帰りをしました。 普段、東京への移動は新幹線を利用するのですが、今回は飛行機を利用しました。 飛行機に乗っている時間は新幹線に比べ遥かに短いので、乗り物が苦手な方はオススメです。 今回はWorkSpacesのリビルド(再構築)後の構成情報について調べた内容をブ

CloudWatch Logsでメトリクスフィルターを作成し、アラームでメール通知させてみた

技術5課の山﨑です。本日が東京での入社研修最終日です。 ディズニーシー行ったり、蒙古タンメン2日連続で行ったり、横浜中華街行ったり、初のアソシエイト試験受けたり楽しかったなー・・・ ということで、最近はSOAの勉強をしているのですが、CloudWatchに関する問題がSAAよりも多い印象を受けたので、ハンズオン学習で触ってみました やってみたこと CloudWatch Logsで

Savings Plans の利用率を確認及び通知する方法

CS課佐竹です。 あけましておめでとうございます。今年1発目の私のブログは Savings Plans のお話です。 はじめに Utilization Report を確認する Coverage Report を確認する Savings Plans Utilization Alert を設定する Compute Savings Plan Utilization Alert EC2 Instance Savings Plan Utilization Alert AWS Budgets のアラート運用 Tips 1. Daily でも通知は72時間程度遅延する 2. 月初は通知が来ない 3. 閾値…
AWS

【Amazon Connect社内導入】電話の情報をSlackへ通知したらこうなりました

サーバーワークスの代表電話はAmazon Connectへ移行しました。 [導入紹介記事] わたしたち、こうやって Amazon Connect を本格導入しました その際に電話の着信情報はSlackに通知するようにしています。 Amazon Connect と Slack を知っている人にとっては技術的には非常に簡単であることをすぐに理解してもらえると思います。 やることは 問い合わせフローの中でLambdaをコール Lambda

Liquidware Labs社製品(PROFILEUNITY、FLEXAPP、STRUTUSPHERE)のユースケースのご紹介

こんにちは、技術4課の城です。 弊社ではLiquidware Labs社の製品(PROFILEUNITY、FLEXAPP、STRUTUSPHERE)を取り扱っていますが、いまいちユースケースがピンとこないですね~、というところがあり、簡単にではありますがユースケースをまとめてみました。 1.WorkSpacesにおけるユースケース 1.1 WorkSpacesへの移行アセスメント(STRUTUSPHERE) STRUTUSPHEREではCPU、GPU、メモリ、等の使用率、

Global AcceleratorでZone Apexを乗り越える

Zone Apexというのは、example.comのようなドメイン名です。 ドメイン名の先頭にwwwやblogなど何もつかず、裸のドメイン名なので、Naked Domainと呼ばれたりもします。 ALBでZone Apexのドメインを使う場合、一般的にDNSサーバはRoute 53を使う必要があります。 これはALBの仕様とDNSのCNAMEの仕様が原因なのですが、弊社ブログでも過去記事があります。 CNAMEレコードにZone Apexをマッピン
AWS

AWS未経験/入社3週間でAWS SAA試験に合格できた勉強法(2019年)

こんにちは、2019年12月入社のCI部5課の山﨑です。記念すべき初ブログ投稿です。 研修で東京に来ているのですが、関西出身の私には料理の味がどれも濃くて食のカルチャーショックに陥っています。 そんな私ですが、年末最後の駆け込みでAWS ソリューションアーキテクトアソシエイトを受験して合格することができたので、具体的にどのような勉強法を実践したのかを

わたしたち、こうやって Amazon Connect を本格導入しました

サーバーワークスではお客様に提案する技術はまず自分たちが試してから というドックフーディング文化があります。 今でこそわたしたちはAWSのインテグレーターになっていますが、AWSも社内でまずは試して「これはよいもの!」と確信してからとりくみはじめています。 サーバーワークスの代表電話は、Amazon ConnectのPoCを昨年の夏から2回実施していました。 様々なし
AWS

社長AIをつくりたい (1) モデル作成

目的 皆さんは考えたことはあるでしょうか? 「もし、会社が未来から来たロボットにつぶされてしまったらどうしよう?」と。 未来のロボットはきっと現代のものより高性能なAIを搭載していることでしょう。 ではそのような未来から来たロボットから会社を守るためにはどうすればよいでしょうか? ワタシは思いつきました。 「社長をAIにしてしまおう。」 AIにはAI

WorkSpace の起動中にエラーが発生しました。もう一度試してください。

こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 入社後、念願のWorkSpacesを扱う案件に巡り合うことができました。 これから「働きやすい世の中」のためにバシバシ触っていきたいものです。 今回はWorkSpaces(Windowsバンドル)に繋がらなかったときの原因と対処方法についてブログとして作成しました。 トラブル内容 今回発生したエラーは以下の内容となります。

Raspberry Piを使って会議室残り時間を通知してくれるものを作ってみた

技術1課でOJT中の濱岡です。 みかんが美味しい季節になりました。 最近毎日みかんを食べてます。 さて、今回はRaspberry Piを使って会議室の残り時間を通知してくれるものを作ってみました。 きっかけ 会社で会議はよくあると思うのですが 会議が時間通りに終わらず次の会議が押してしまう......なんてことありますよね。 5分前くらいには会議を終えて会議室を次の会議