サーバーワークス の技術ブログ

CloudWatchのクロスサービスダッシュボードをリソースグループで見やすくする

CloudWatchにはダッシュボード作成機能があります。 しかし、これを作り込むのはなかなか大変です。 「すぐに簡単に使いたい」という方のために、クロスサービスダッシュボードというものがあります。 クロスサービスダッシュボードとは 自動ダッシュボードは、AWS のサービスが推奨するベストプラクティスにあらかじめ構築済みであり、リソースを認識したまま、動
AWS

【入門編】API Gateway/Lambda/S3を使った初めてのSlashコマンド作成

コロナウイルスの影響で在宅勤務になっていることもあり、ファシリティを買い揃えたくてウズウズしているCI部5課の山﨑です。 今回はLambdaの学習の一貫として簡単なSlackコマンドを作成してみました。今回はとにかくSlashコマンドを作成して動かしみるということに主眼を置いているので作成した関数コードの中身は大目に見てください笑 今回作るもの 構成はシンプル
AWS

新型コロナウイルスによるリモートワーク加速でどうする電話対応

Amazon Connect専任担当をしている丸山です。 新型コロナウイルス感染者の増加に伴い、新型コロナウイルス対策としての「在宅勤務」の実施が報道されています。 しかし、中の人に聞くと表向きはそうなっているけど実際は…という声も聞こえてきます。 日頃から在宅勤務ができる訓練をしていないといきなり実践はむずかしいのは当たり前だと思います。 弊社でも現在

インスタンスストアボリュームをもつインスタンスタイプにおけるWindows ServerのOSバージョンによる初期設定の違いについて

こんにちは、技術4課の城です。 サーバーワークスではコロナウイルスが脅威になっていて、フルリモートで業務遂行中です。 そんな中、我が家では感染性胃腸炎が蔓延しており、妻⇒娘⇒?と前門の虎、後門の狼状態になっています。 さておき、先日M3のインスタンスタイプでOSがWindows Server 2012R2のEC2インスタンスを、M5のインスタンスタイプに変更するという作業を実

オブジェクト指向のイベント: Object-Oriented Conferenceにオンライン参加したレポート

2/16に開催されオブジェクト指向に関するカンファレンスObject Oriented Conference(OOC)のレポートです。 私はYoutube配信でオンライン参加しました。 この記事では今回のカンファレンスに参加して面白かったセッションや勉強になったセッションについてご紹介します。 ちなみに最初に自己紹介をしますと、私は普段は主にRuby on Railsを使ってWebサービスを開発しています。未経

Alexa for Business(13)プライベートスキルをSkill Blueprintsを使って作成する(1)

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。前回は、re:Invent 2019期間に発表されたAlexa for Businessの新機能、会議室活用メトリクスを確認しました。よく使用される会議室やAlexaによってどのくらい会議室が解放されたかなどのデータがひと目でわかって便利でしたね! さて、今回はAlexa for Business用のプライベートスキルを作ってみたいと思います。

【Amazon Cognito】ユーザープールのアドバンスドセキュリティ機能(ASF:Advanced Security Feature)について

Cognitoのアドバンスドセキュリティ機能(ASF:Advanced Security Feature)とは Cognitoの「アドバンスドセキュリティ機能」はユーザープールのオプションの一つで 対象のCognitoユーザープールに ・侵害された資格情報(ユーザー名とパスワードのペア)の保護 ・リスクベースの適応認証 のセキュリティ機能を追加できるオプションになります。 下記のようにCognitoのユーザープール

VSCode の Remote SSH と LiveShare 機能を使って擬似Cloud9する

こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさんエディタは何を使っていますか。 ぼくは最近導入した VSCode の使い勝手の良さに、惚れ惚れしております。 今回はVSCode布教活動「VSCode プラグインの使い方」第3弾! (前回記事: VSCode の Live Share プラグインを使ってペアプログラミングする) (前々回記事: VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する) Remote - SSH プラグインと Li

VSCode の Live Share プラグインを使ってペアプログラミングする

こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさん、エディタは何を使っていますか。 ぼくは最近導入した VSCode の使い勝手の良さに、惚れ惚れしております。 今回はVSCode布教活動「VSCode プラグインの使い方」第2弾! (前回記事: VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する) Live Share プラグインをご紹介します。これを使って、お手軽にペアプログラミングしちゃいましょ

VSCode の Remote - SSH 機能を使って EC2 上で開発する

こんにちは、技術1課の加藤です。 みなさんエディタは何を使っていますか。 ぼくは入社以来ずっとVimを使っていたんですが、先日ついに同僚に勧められてVSCodeを導入しました。 これがね、便利。ほんと。 というわけで今日は、VSCode布教活動の一環として、VSCode プラグインの使い方ブログ記事を3本出します! まずは Remote - SSH プラグインをご紹介。これを使って、VSCode
AWS, Vim

【Amazon Cognitoのセキュリティ】ログイン連続失敗時の「アカウントロック機能」について

「Amazon Cognito」とは 「Amazon Cognito」は、Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの認証、許可、ユーザ管理をしてくれるサービスです。 アプリユーザは、Cognitoのユーザディレクトリである「ユーザプール」を通じて直接サインインしたり、サードパーティーのIDプロバイダー(IdP) を通じて連携してサインインすることもできます。 まとめると、Cognitoを使うことで

Alexa for Business(12)新機能(4)会議室活用メトリクス

こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。前回は、re:Invent 2019期間に発表されたAlexa for Businessの新機能、会議終了リマインダーを確認しました。会議はついつい長引きがちなのでAlexaがリマインドしてくれると助かりますね! 今回も引き続き、Alexa for Businessの新機能を試してみたいと思います。新機能の第四弾は「会議室活用メトリクス」です。

Amazon VPCフローログで集約間隔を1分に設定可能

こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/2/5にアップデートがあり、Amazon VPCフローログで集約間隔を1分に設定できるようになりました。 Amazon VPC フローログで、集約間隔を 1 分に設定できるようになりました 今まではCloudWatch Logsなどに10分程度かかってから出力されていましたが、出力されるまでの時間が短縮しています。ですから、フローログによる通信調査や検知など

Gremlinを使ってCPU負荷を注入する

Gremlinというカオスエンジニアリングサービスを使ってみました。 Gremlinの概要 公式ドキュメントの説明 Turn failure into resilience. Gremlin provides you with the framework to safely, securely, and simply simulate real outages with an ever-growing library of attacks. Using Chaos Engineering to improve system resilience, Gremlin’s “Failure as a…

AWS DataSyncでデータ移行 ~他のサービスと何が違う?~

Windowsおじさんの鎌田です。 オンプレミスからAWSへのデータ移行、悩みどころですよね。 本日は、AWS DataSyncのご紹介と、類似サービスの違いについてご説明したいと思います。 AWS DataSyncとは AWS DataSyncは、AWSの各種ストレージサービスとのデータ転送を簡単に、そして自動で、高速に行えるサービスです。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/datasync/latest/userguide/what-is-datasync.html AWSで