サーバーワークス の技術ブログ
全4836件
【Amazon Managed Grafana】CloudWatch の クロスアカウントオブザーバビリティと SAML 認証で複数メンバーアカウントを一括モニタリングする方法(1)
2024/07/18
ブックマーク
こんにちは、テクニカルサポート課の坂本(@t_sakam)です。今回は、Amazon Managed Grafana に関するブログです。 1 つの Amazon Managed Grafana のワークスペースで複数のアカウントの情報をまとめて確認したいパターンがあると思います。管理アカウントの権限をもっている場合は別の方法がありますが、今回は、管理アカウントを利用できない環境で、複数のメンバーアカウント
【AWS Backup】5つのステップで NumberOfCopyJobsFailed メトリクスを表示させてみた
2024/07/18
ブックマーク
この記事は AWS Backup の NumberOfCopyJobsFailed メトリクスを Amazon CloudWatch で表示させる手順になります。
【試してみた】New RelicにNagiosを連携してみた
2024/07/18
ブックマーク
New RelicとNagiosの連携方法を詳解!インストール手順や設定方法、データの確認手順をステップバイステップで紹介します。
PrivateLinkとPrivateApiGatewayを使ったプライベートApiGatewayをCDKで構築する記事
2024/07/18
ブックマーク
CS1の石井です。 ApiGatewayでRestAPIを作成しようとすると、REST APIとREST APIプライベートという二通りの作り方がマネジメントコンソール上に出てきます。 役割としては、画像の通りREST APIはパブリック用のサービスであり、REST API プライベートはVPC内のプライベート用のApiGatewayを作成するときに使えばよさそうです。 直近の案件でプライベート用のAPI Gatewayを作成し、PrivateLi
【Amaozn Bedrock & Amazon Transcribe】発音チェックアプリを作ってみる
2024/07/17
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回はAmaozn Bedrock & Amazon Transcribeを活用し、発音をチェックするアプリを作ってみます。 構成図 画面イメージ デプロイ手順 ①リソースのデプロイ ②Webアプリへアクセス 終わりに 構成図 画面イメージ デプロイ手順 ①リソースのデプロイ ソースコードのダウンロード git clone https://github.com/kazuya9831/blog-sample.git ディレクトリの移動 cd
【New Relic】初めてのNew Relic ダッシュボード作成ガイド
2024/07/16
ブックマーク
New Relicによるオブザーバビリティの実現と、カスタムダッシュボードでのデータ可視化方法を紹介。システムの健全性やパフォーマンスの改善に役立ちます。
〜データ準備編〜 Amazon Managed Grafana を使って Amazon Monitron のデータを可視化する
2024/07/16
ブックマーク
はじめに Amazon Monitronのデータを使って可視化する機会がありましたので、記事にしました。 本記事の内容は、Amazon MonitronからデータをS3に送信し、Glue Crawlerでテーブルを作成するまでの手順紹介となります。 それ以降のGrafanaでの「〜可視化編〜」は次回記事で紹介します。 基本的にAWSの公式ブログにそって手順を進めましたが、いくつか記載がないようなポイントもあ
Amazon Bedrockのマルチモーダルを利用して、画像検索アプリを作ってみる
2024/07/16
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが福島です。 今回は、Amazon Bedrockのマルチモーダルを利用して、画像検索アプリを作ってみます。 画像検索のイメージ 構成図 Webアプリの概要 画像追加 画像検索 データベースのカラム 手順 ①メインリソースのデプロイ ②ALBへのターゲット(S3のVPCエンドポイントのIP)登録 ③Auroraのセットアップ ④Webアプリへアクセス 終わりに 画像検索のイメージ 先
Amazon Q DeveloperとAmazon Q Businessの違いと活用方法
2024/07/15
ブックマーク
この記事では、AWSの生成AIサービス「Amazon Q」の概要と、開発者およびビジネスユーザー向けの具体的な機能を紹介。Amazon Qの利点と使用上の注意点も詳しく解説します。
AWS CDK 自由研究 - 付与必須のリソースタグをデプロイする前に検証する方法を考える
2024/07/12
ブックマーク
こんにちは。マネージドサービス部の橋本 (@hassaku_63)です。 有益かどうかはよくわからない CDK の小ネタを紹介します。 複数のチームで共用する環境があってオーナーの所在や構築目的をハッキリしたかったり、あるいはコスト把握の目的でリソースタグの付与を必須にしたいケースはよくあります。 このようなケースにおいて、基本的には発見的統制の仕組みとして AWS
セキュアなAWS環境の設計についての解説【2024年版】
2024/07/12
ブックマーク
こんにちは!イーゴリです。 AWS にとって、クラウドのセキュリティは最優先事項です。(AWS公式ページ) AWS環境のセキュリティ対策としてAWSサービスを解説するよりも、まずはAWS環境の最適な設計について考える必要があります。AWS Well-Architected Frameworkを考慮しながらの設計を推奨します。AWS Well-Architected Frameworkを全部詳しく読むことをおすすめしますが、この記事では個
Amazon Bedrock エージェントに搭載されている Code Interpreter を試してみた
2024/07/12
ブックマーク
AWS Summit New Yorkでの新機能、Amazon BedrockのCode interpreterを試してみました。サンドボックス環境でのコード実行の詳細をレポート。
RAGの精度向上がお手軽に!Amazon Bedrock のKnowledge BasesでAdvanced RAG機能がリリースされました
2024/07/11
ブックマーク
サーバーワークスの村上です。 2024年7月10日に行われたAWS New York Summitで生成AI関連のアップデートがいくつかありました。 ナレッジベース関連でも激アツなアップデートがあり、このブログではAdvanced RAG機能について紹介させていただきます。 追加のデータソースをサポート (プレビュー) S3以外にもウェブクローラなど追加のデータソースを選択可能に Advanced RAG機能をサ
【初心者向け】AWSの監視通知を簡単設定!
2024/07/11
ブックマーク
はじめに 用語のサマリ AWS User Notificationsとは? SNSとUser Notificationsとの違い 通知の見やすさ 通知の履歴 設定の手軽さ コスト メッセージの耐久性 実際に設定してみる 通知先の設定 監視アラームを通知先に送る おわりに はじめに こんにちは!サーバーワークスの服部です。 めちゃくちゃ暑い日が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、AWSクラウド上で重
Amazon Managed Grafana から別アカウントに存在する S3 バケットを Athena でクエリする
2024/07/11
ブックマーク
こんにちは、末廣です。 皆様 Amazon Managed Grafana 使っていますでしょうか? 本ブログでは Amazon Managed Grafana から別アカウントに存在する CloudFront や ALB のログを Athena でクエリする方法を紹介します。 検証を行う環境と前提条件 アカウントB での操作 Athena 実行ログバケットの作成と設定 Amazon Managed Grafana のプラグイン管理を有効化 Grafana にアタッチされている IAM ロールに